失業保険受給資格
今まで何度か転職し間隔はありますが一度も雇用保険を受けたことはありませんが
この度初めて派遣会社に入社したのですが半年契約です
契約終了後受給できるでしょうか?
それともこの会社に一年以上いないとダメですか?
まずは、前職が有るならば給与明細を確認するか、雇用保険被保険者証をもってハローワーク等に確認に行ってください。
”合計”で1年ですので、一度も受給していない、雇用保険を支払っていた。となれば退職後失業保険の受給資格者になります。

または今の仕事を更新して1年継続するように頑張るか、次の現場にすぐ入って1年継続することです。
失業保険について
先日、会社都合で退職したのでハローワークに行きました。初めてだったので、会社から送られてきたものを見せて、
その時に源泉徴収票も渡したと思います。もし、次の就職先が今年中に決まれば、源泉徴収票が必要だと思うのですが、返してもらえるのでしょうか?
失業給付の手続きに源泉徴収票はいらないです。
もし渡したのに返ってきていないのであれば問い合わせをして返してもらってください。
紛失していたらしらばっくれられそうですが。

就職先が決まらなくても確定申告で還付がある場合があるので必要なのですが、質問者さんが紛失したのであれば再発行をお願いできるので問題ないです。
問題なのはハローワーク職員が不要な書類(しかも個人情報)を紛失した場合ですね。
失業保険手続き時に提出する雇用保険被保険者証についての質問です
最後に働いていた会社のものを提出するだけでよろしかったでしょうか
1年働いていて最後の1ヶ月だけ直接雇用になっていて
それまでに派遣で働いていた分の雇用保険被保険者証を紛失してしまいました
それまでに働いていた分も提出しなければもらえませんでしょうか
>最後に働いていた会社のものを提出するだけでよろしかったでしょうか

これはどのように発行されたものですか?

>それまでに派遣で働いていた分の雇用保険被保険者証を紛失してしまいました

この被保険者証を同じ被保険者番号で再発行してもらったということですか?
それとも新規で被保険者番号を取ったということですか?

前者であれば何もしなくてもかまいませんが、後者であればハローワークで申し出て被保険者番号を統一しないと被保険者期間が合計されないので失業給付の受給ができません。
離職票の記号について
会社都合で退職となりましたが、新しい会社での就職が決まった場合
失業保険の為の離職票の記号は、新しい会社に分かってしまいますでしょうか。

雇用保険被保険者証の「記号番号」とは
(退職理由に関係なく、どの会社へ行っても同じ)個人に与えられる一生の番号で
それだけが、新しい会社に提出するのでしょうか。

履歴書に、自己都合と記載しようと思っています。
よろしくお願い致します。
雇用保険記号番号はずっと変わりません。離職票は“会社都合”で職安に出して履歴書には“自己都合”と書いてもそこまでは追求してこないと思います。
年末調整について

今年1月に結婚のため退職

その後、失業保険をもらいながら職業訓練に通っていたため夫の扶養には入っていません。


失業保険の給付が終わりましたが仕事がみつからないので、
来月から夫の扶養に入ることにしました。



夫の年末調整で、
私の1月分の源泉徴収を提出するようにいわれましたが、

扶養に入る前の
私の生命保険や国民年金、国民健康保険
などは 夫の年末調整では提出しなくて良いのでしょうか?

確定申告で自分で申請するのでしょうか??


ですが、源泉徴収を夫の年末調整で提出しているので手元に源泉徴収がないのに確定申告にいくときはどうすればよいのでしょうか?

もし、夫の年末調整、確定申告どちらでもできるとして、
どちらで申請したほうが得なのでしょうか??


全然わかってなくてお恥ずかしいのですが、
どなたか教えて下さい!
確定申告するには、源泉徴収票が必要になりますから、
勤めていた会社に言って、再発行してもらいましょう。
ところで、主人の年末調整の用紙は既に提出済みですか。
提出済みなら、翌年に主人に税務署に行って確定申告して
それらの控除を受けてもらってください。
提出済みで無ければ、それらを全て扶養控除申告書と保険料控除申告書に記載して
控除証明書を添付して提出します。
あなたから控除しても、とどのつまりがあなたの所得税が0ですから意味がありません。
それとは別に、あなたは源泉徴収票を持って確定申告すると、
その中の源泉徴収税額がそっくり還付されて来ます。
失業保険給付金は非課税ですから、収入所得には加算しません。
関連する情報

一覧

ホーム