失業保険受給について
6月末に退職することになりました。
失業保険をもらいながら資格取得をしようと思っています。
その間、収入があった場合はハローワークに申告をしなければならないと思いますが
今の会社は給料が1ヶ月遅れで入ります。
よって6月末まで働いた分のお給料は8月1日に入るのですがこれも収入の申告対象になるのでしょうか?
退職理由は会社の人員削減のためのリストラですが1ヶ月以上前に言われているため退職理由は
自己都合か会社都合かはわかりません。
自己都合の場合、会社都合の場合では違うのかも教えてください。
よろしくお願いします。
6月末に退職することになりました。
失業保険をもらいながら資格取得をしようと思っています。
その間、収入があった場合はハローワークに申告をしなければならないと思いますが
今の会社は給料が1ヶ月遅れで入ります。
よって6月末まで働いた分のお給料は8月1日に入るのですがこれも収入の申告対象になるのでしょうか?
退職理由は会社の人員削減のためのリストラですが1ヶ月以上前に言われているため退職理由は
自己都合か会社都合かはわかりません。
自己都合の場合、会社都合の場合では違うのかも教えてください。
よろしくお願いします。
リストラの場合の退職理由は会社都合になります。
その場合は3ヶ月の待期期間はありませんので手続きをして
からすぐに受給できるようになります。
質問のように給与振り込みが遅れて入る場合には申告する
必要はありません。退職後の労働による収入ではありませんから。
自己都合であっても会社都合であっても同様です。
その場合は3ヶ月の待期期間はありませんので手続きをして
からすぐに受給できるようになります。
質問のように給与振り込みが遅れて入る場合には申告する
必要はありません。退職後の労働による収入ではありませんから。
自己都合であっても会社都合であっても同様です。
失業保険について質問です。先日6年弱続けてた仕事を退職し、労働保険協会から、ハローワークの案内書や離職票や雇用保険被保険者通知書などが送られて来ました。
離職後、私は学生をしてます。学生は失業給付を受けられない様ですが、「通信制は除く」と記載ありました。私は通信制です。今まで一度も失業給付というものを受けた事ないので、どんなものなのか、どうするのか読んでも難しくいまいち分かりませんでした。ハローワークに問い合わせする前にある程度知識を付けてからと思い、質問させていただきました・・・
もしハローワークへ行き、失業給付をもらう手続きをしたら、私は対象になるものなんでしょうか?どなたか経験ある方か、この分野にお詳しい方のアドバイスもらいたいです。
私は通信の学生で結構勉強が大変で仕事が出来るか分からないのです。この場合、念の為失業給付手続きをしたらどうなりますか?仕事の紹介が来てしまい、仕事をしないといけない状態となりますか?
離職後、私は学生をしてます。学生は失業給付を受けられない様ですが、「通信制は除く」と記載ありました。私は通信制です。今まで一度も失業給付というものを受けた事ないので、どんなものなのか、どうするのか読んでも難しくいまいち分かりませんでした。ハローワークに問い合わせする前にある程度知識を付けてからと思い、質問させていただきました・・・
もしハローワークへ行き、失業給付をもらう手続きをしたら、私は対象になるものなんでしょうか?どなたか経験ある方か、この分野にお詳しい方のアドバイスもらいたいです。
私は通信の学生で結構勉強が大変で仕事が出来るか分からないのです。この場合、念の為失業給付手続きをしたらどうなりますか?仕事の紹介が来てしまい、仕事をしないといけない状態となりますか?
基本的にすぐ仕事ができる環境じゃないと給付は受けれません。仕事を探してる人の為の制度なので、奨学金とは違います。仕事の紹介があった場合に正当な理由がなければ断れません。勉強したいからは通じません。不正受給した場合は3倍返しになるので気をつけて下さい。
失業保険の再就職手当ての事です
私の受給期間は120日です
退職後に約90日間アルバイトをする予定です、時間は少ないのですが日額が割と多いので、その期間は受給出来ないと思います
90日間アルバイトをした後、すぐ再就職すれば残りの日数分(110日とか)の再就職手当てを貰えるのでしょうか?
私の受給期間は120日です
退職後に約90日間アルバイトをする予定です、時間は少ないのですが日額が割と多いので、その期間は受給出来ないと思います
90日間アルバイトをした後、すぐ再就職すれば残りの日数分(110日とか)の再就職手当てを貰えるのでしょうか?
アルバイトを終わってハローワークに求職者給付の申請をして7日間の待期期間が過ぎて再就職が決まれば再就職手当は貰えます。まだ全く受給していない場合は120日×60%=72日分です。(残り日数が110日は意味不明)
ただしこれは会社都合の場合で、自己都合では待期期間が過ぎて1ヶ月以内はハローワークの紹介した職であることが必要です。
<補足>
30%はかなり前の数字です。まだそんなネットがあるんですね。
再就職手当は残日数が3分の1以上は50%、3分の2以上は60%の支給です。
ただしこれは会社都合の場合で、自己都合では待期期間が過ぎて1ヶ月以内はハローワークの紹介した職であることが必要です。
<補足>
30%はかなり前の数字です。まだそんなネットがあるんですね。
再就職手当は残日数が3分の1以上は50%、3分の2以上は60%の支給です。
現在以前に住んでいた所の住民税を滞納しているのですが本日銀行ATMに給料を降ろしに行った所残高が0になってました。
通帳記入にて確認した所
振替 ○○チョウとありました。
先程ポストを確認した所差押調書なる物が届いていました。
発行は23(日)になってました
そこでいくつか質問なのですが給料の全額を差し押さえる事は可能でしょうか?
4分の1迄なのではないのでしょうか?
事前に電話等の連絡は無い物なのでしょうか?
会社に連絡は行きますか?
返還は可能でしょうか?
滞納分については昨年4月頃に催促状が届きその当時、失業保険での生活であったため話し合いで月10000万での分納で納めると決まりその時に30ヶ月分の振り込み用紙をもらいました。
その後6月に仕事が決まり9月からは支払い額を20000万円に増やせる旨を役所に伝えた所、新たに書類を作成し送付するので8月迄は10000万円の振り込み用紙で支払ってくださいと回答をもらいました。
しかしながら役所から届いた物は1月に分納催促書という物と4月頃に前年度分の税金の振り込み用紙(こちらは支払い済み)が届いただけで現在まで話し合いで決まりました新たな振り込み用紙は送られて来ない状態です。この為8月迄は先に送られてきていました10000万円の振り込み用紙にて支払いをしましたが9月からは10000円の振り込み用紙はありましたが8月迄はと言われていたので一切支払いはしていません。
分納催促書なるものには分納納付を承認しておりましたが現在のところご納付および納税相談もないようですので納付又は連絡なき場合は差押等の処分をしますとありましたが相談もしているし支払いも一応しているので疑問に思いながらも無視していました。
この時点で一度連絡していればこのような事にはならなかったのでしょうが明らかに役所の不手際なので無視していたんですがやはりこれがいけなかったのでしょうか?
あわてて本日役所へ連絡した所、休みなので業務はしていませんの一点張りで受け付けてもらえず残高0で手持ちもないので家賃や公共料金等の支払いは勿論、会社への交通費、本日の食費等全くない状態で絶望感と役所への不信感で一杯です。
通帳記入にて確認した所
振替 ○○チョウとありました。
先程ポストを確認した所差押調書なる物が届いていました。
発行は23(日)になってました
そこでいくつか質問なのですが給料の全額を差し押さえる事は可能でしょうか?
4分の1迄なのではないのでしょうか?
事前に電話等の連絡は無い物なのでしょうか?
会社に連絡は行きますか?
返還は可能でしょうか?
滞納分については昨年4月頃に催促状が届きその当時、失業保険での生活であったため話し合いで月10000万での分納で納めると決まりその時に30ヶ月分の振り込み用紙をもらいました。
その後6月に仕事が決まり9月からは支払い額を20000万円に増やせる旨を役所に伝えた所、新たに書類を作成し送付するので8月迄は10000万円の振り込み用紙で支払ってくださいと回答をもらいました。
しかしながら役所から届いた物は1月に分納催促書という物と4月頃に前年度分の税金の振り込み用紙(こちらは支払い済み)が届いただけで現在まで話し合いで決まりました新たな振り込み用紙は送られて来ない状態です。この為8月迄は先に送られてきていました10000万円の振り込み用紙にて支払いをしましたが9月からは10000円の振り込み用紙はありましたが8月迄はと言われていたので一切支払いはしていません。
分納催促書なるものには分納納付を承認しておりましたが現在のところご納付および納税相談もないようですので納付又は連絡なき場合は差押等の処分をしますとありましたが相談もしているし支払いも一応しているので疑問に思いながらも無視していました。
この時点で一度連絡していればこのような事にはならなかったのでしょうが明らかに役所の不手際なので無視していたんですがやはりこれがいけなかったのでしょうか?
あわてて本日役所へ連絡した所、休みなので業務はしていませんの一点張りで受け付けてもらえず残高0で手持ちもないので家賃や公共料金等の支払いは勿論、会社への交通費、本日の食費等全くない状態で絶望感と役所への不信感で一杯です。
まず、年齢的にも年寄りの部類に入りますので余計な一言。質問者様は簡単に滞納していたと仰いますが、我々サラリーマンは住民税は一般的に特別徴収なのでどんなにその月に生活苦しくても税未納することは出来ません。自分より高齢の方、生活厳しい方、身体に障害がある方でも課税がある方は皆一所懸命納税しているそうです。(特殊の場合を除く)なぜなら納税は憲法の国民3義務の
一つだからそうです。
1 給与の全額差し押さえはできないと聞きました。その方の夫や妻・子供の生活がなりたちません。給与額に扶養者なのど人数を加 味し、一定の計算式にあてはめてひと月の差押金額を決定します。役所にとっては一番確実ですが勤務先の協力が必要となりま す。
2 質問者様の場合は、給与差押でなく、預金差押と思われます。その場合、催告状→督促状→預金(財産)差押予告通知書→ 預金差押執行通知書→差押調書(差押の実行、銀行へも送付)と文書にて通知となります。必ず電話するとは限りません。
3 会社に連絡はしないと思います。
4 預金差押処分、換価(実際に預金をお金に変える)、そのお金を銀行が役所に納付 という手続きが終了していれば本人が首を
つろうが逆立ちしようが返還は出来ないと思います。(役所が地方税法にのっとって滞納処分していれば)
5 質問者様のツッコミどころとしては役所の税収納担当に「役所から約束の9月から月2万円の納付書来ていないから納付しなかっ た。弁護士と相談する」とかハッタリをかますのもひとつの手でしょう。糸口が見えるかもしれません。
6 いずれにしても役所からの郵便物は必ず開封して内容確認しましょう。
一つだからそうです。
1 給与の全額差し押さえはできないと聞きました。その方の夫や妻・子供の生活がなりたちません。給与額に扶養者なのど人数を加 味し、一定の計算式にあてはめてひと月の差押金額を決定します。役所にとっては一番確実ですが勤務先の協力が必要となりま す。
2 質問者様の場合は、給与差押でなく、預金差押と思われます。その場合、催告状→督促状→預金(財産)差押予告通知書→ 預金差押執行通知書→差押調書(差押の実行、銀行へも送付)と文書にて通知となります。必ず電話するとは限りません。
3 会社に連絡はしないと思います。
4 預金差押処分、換価(実際に預金をお金に変える)、そのお金を銀行が役所に納付 という手続きが終了していれば本人が首を
つろうが逆立ちしようが返還は出来ないと思います。(役所が地方税法にのっとって滞納処分していれば)
5 質問者様のツッコミどころとしては役所の税収納担当に「役所から約束の9月から月2万円の納付書来ていないから納付しなかっ た。弁護士と相談する」とかハッタリをかますのもひとつの手でしょう。糸口が見えるかもしれません。
6 いずれにしても役所からの郵便物は必ず開封して内容確認しましょう。
友人が失業保険の申請を検討しています。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
市民税の未払いや滞納がある場合でも申請することは可能でしょうか?
(就業先との連携不足があり年末調整票を役所へ持って行く必要があったそうですが、それを知らずに暫くの間過ごしてしまい気づいたときには未払いと滞納分ができてしまったようです)
友人の勉強不足は大いにありますが、会社側が市民税を給料から引き落としで支払ってくれていると思っていたようです。
今回契約問題(派遣)で会社側に非があり、会社都合で辞める方向性に固まりつつある中で上記が判明しました。
この場合、離職票を役所に持っていた時に市民税の未払いを指摘されることはあるのでしょうか?
未払い・滞納となってしまった市民税の全額納入をすぐに対応することはできませんが、徐々に納入するつもりではいるそうです。
その旨を説明すれば、同時に会社都合解雇の失業保険を申請することはできますでしょうか?
生活もある為もし、未払い・滞納があることを理由に失業保険が申請できない、というようなことがあればすぐに転職の算段をとらなくてはなりません。
今回の就業間トラブルで精神的にダメージをを受けている為、可能であれば休養期間をとりたいようです。
宜しくお願いいたします。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
市民税の未払いや滞納がある場合でも申請することは可能でしょうか?
(就業先との連携不足があり年末調整票を役所へ持って行く必要があったそうですが、それを知らずに暫くの間過ごしてしまい気づいたときには未払いと滞納分ができてしまったようです)
友人の勉強不足は大いにありますが、会社側が市民税を給料から引き落としで支払ってくれていると思っていたようです。
今回契約問題(派遣)で会社側に非があり、会社都合で辞める方向性に固まりつつある中で上記が判明しました。
この場合、離職票を役所に持っていた時に市民税の未払いを指摘されることはあるのでしょうか?
未払い・滞納となってしまった市民税の全額納入をすぐに対応することはできませんが、徐々に納入するつもりではいるそうです。
その旨を説明すれば、同時に会社都合解雇の失業保険を申請することはできますでしょうか?
生活もある為もし、未払い・滞納があることを理由に失業保険が申請できない、というようなことがあればすぐに転職の算段をとらなくてはなりません。
今回の就業間トラブルで精神的にダメージをを受けている為、可能であれば休養期間をとりたいようです。
宜しくお願いいたします。
市民税の件と雇用保険は関係がありません。
また、雇用保険は住所を管轄するハローワーク(職安)で申請しますので離職票は市役所に持っていく必要はありません。
ハローワークで普通に申請ができます。
参考までにハローワーク申請に持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
また、雇用保険は住所を管轄するハローワーク(職安)で申請しますので離職票は市役所に持っていく必要はありません。
ハローワークで普通に申請ができます。
参考までにハローワーク申請に持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
母子手当について質問です。
母子になって6年になります。
離婚してすぐ自分の親と同居しましたが、世帯が別だからか今までほぼ満額受けてきました。
今年8月にいつも通り申請しました。昨年は失業して失業保険の給付を3ヶ月受けていて…8月の申請時は所得0の表記でした。
が、今日支給全停止通知書が送られて来てビックリしています。
そこには私の所得が330万以上で扶養親族0人の場合の制限限度額の236万を超えている為…とあります。
昨年父親が持っている土地を市が買い上げています。それが250万位だと父親に聞いていますが…その分が私の所得にされてるのでしょうか?
(あくまで親の所得…収入であり、私には一円も入っていません)
現在体調不良もありパートで月に7万程度の収入しか無く、小3と小1二人抱えての生活なので、母子手当が全停止されると生活出来ません…
異議申立てをする事が出来るようですが、どうすればいいのかわからず困っています。
どうかよい知恵を授けて下さい。お願いします。
母子になって6年になります。
離婚してすぐ自分の親と同居しましたが、世帯が別だからか今までほぼ満額受けてきました。
今年8月にいつも通り申請しました。昨年は失業して失業保険の給付を3ヶ月受けていて…8月の申請時は所得0の表記でした。
が、今日支給全停止通知書が送られて来てビックリしています。
そこには私の所得が330万以上で扶養親族0人の場合の制限限度額の236万を超えている為…とあります。
昨年父親が持っている土地を市が買い上げています。それが250万位だと父親に聞いていますが…その分が私の所得にされてるのでしょうか?
(あくまで親の所得…収入であり、私には一円も入っていません)
現在体調不良もありパートで月に7万程度の収入しか無く、小3と小1二人抱えての生活なので、母子手当が全停止されると生活出来ません…
異議申立てをする事が出来るようですが、どうすればいいのかわからず困っています。
どうかよい知恵を授けて下さい。お願いします。
児童扶養手当は、同じ屋根の下に一緒に住んでいれば、同居家族の所得も審査対象となります。(個人別で審査)
これは世帯を別にしていようが、関係ありません。
ですので、今まではご両親の所得が所得制限未満だったので、手当を受けられたのでしょう。
ですが、お父様がいつもの所得のほかに収入があったため、お父様の所得オーバーで手当が停止されたのではないでしょうか?
今一度、役所からの通知書をご確認下さい。
ですが、上記の理由により手当が停止されたのであれば、異議申し立てをしても決定が覆ることはありません。とりあえず、誰の所得がオーバーになっていて、その所得は何の所得なのかを役所と家族に確認してみる必要があります。
これは世帯を別にしていようが、関係ありません。
ですので、今まではご両親の所得が所得制限未満だったので、手当を受けられたのでしょう。
ですが、お父様がいつもの所得のほかに収入があったため、お父様の所得オーバーで手当が停止されたのではないでしょうか?
今一度、役所からの通知書をご確認下さい。
ですが、上記の理由により手当が停止されたのであれば、異議申し立てをしても決定が覆ることはありません。とりあえず、誰の所得がオーバーになっていて、その所得は何の所得なのかを役所と家族に確認してみる必要があります。
関連する情報