社会保険の資格喪失証明書は退職すれば発行してくれますか?
先月末まで夫の扶養に入ってパートをしていましたが、今月から社員として採用されたので、12/1から扶養を外れました。
夫の会社からは、新しい会社からの指示で
「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を発行して貰い、入社と同時に提出しました。
その際、先月までいたパート先から発行された
雇用保険被保険者証も提出するようになっていたので、一緒に提出しました。

ところが退職することになってしまい、9日付けで退職しました。

給料日は25日(今月は22日)なのですが、今日届いたのは給与明細のみ。
退職に関する書類は何も入っていませんでした。

源泉徴収票は来月に届くのかなぁと漠然と思ってはいるのですが、
夫の扶養に戻るにしても、国民年金に加入するにしても、辞めた会社から喪失証明が貰えないと出来ませんよね?
この喪失証明というのは、言わないと発行してくれないのでしょうか? (質問①)
そもそも入社時に提出させたのだから、必要なのはわかるはずなので言わなくても発行してくれたらいいのに・・・
電話しづらいので、困っています。

給与明細には、健康保険・国民年金・国民年金基金は引かれていて、所得税と雇用保険料は引かれていませんでした。
雇用保険被保険者証は、また就職先で雇用保険をかけることになった際、必要なのでしょうか? (質問②)
それとも、番号だけわかればいいので、わざわざ返して貰う必要はないのでしょうか?
(11月末までいたパート先で加入する時は、以前雇用保険をかけていた会社名を聞かれたのみで済みました)

それから、11月末までいたパート先から先日離職票が届きました。
私は、自己都合退職は待機期間もありますし、失業保険をのんびり受給しているより
採用さえいただければすぐにでも仕事をしたいのですが、
離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
3ヶ月の待機中や、失業保険受給途中で採用になったら、ややこしくなりそうなので
受給の手続き自体しないでもいいかな?と思っているのですが、おかしいですか?
雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いたのですが
このやり方で、合っていますでしょうか? (質問③)


いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、ご存知の方、お願い致します。
1.社会保険の資格喪失証明書
通常、会社を退職すると発行されます。
まだ貰えてないのでしたら会社に催促してください。
(しかし主さんの文面を見ると、給与から国民年金保険料が引かれていたとありますが・・・これは厚生年金保険料の間違いですよね?
本当に国民年金保険料とあるなら、国保料を会社が引くなんておかしいです。
その場合会社に、そもそも社会保険に加入しているのかどうか確認すべきです)

2.雇用保険被保険者証
次の会社にてまた提出するように言われるはずです。
(事務手続き的には、番号さえ分かれば良いのですが)
これはハローワークに言えば再発行もしてくれるものです。
しかし通常、会社を退職すると、雇用保険資格喪失証明書というものと離職票が発行されます。
働いた期間が短くてもです。
ですのでこれも会社に催促すべきです。

3.失業保険の受給について
>雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いた

加入年月が合算されるのは、受給者資格の判定のときです。
2年近く加入していたのなら、自己都合離職時の受給資格(2年以内に12ヶ月)をすでに満たしています。

>離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?

そのとおりです。
また、前職を自己都合で離職なさってるようなので失業給付の受給開始は3ヶ月後です。

それから、直近の会社での雇用保険ですが・・
給与から雇用保険料を引かれていないとありましたので、これはもしかして雇用保険に加入していないのではないでしょうか。
雇用保険に入っているのに保険料が0はありえません。
会社に確認してください。
確定申告・年末調整について!!!
今年の6月でバイトをやめました。それからずーと仕事はしていなく11月に5日間ほどのバイトをしています。
11月の短期のバイトでも『源泉徴収』はもらいました。
前職の源泉徴収はもらいってないのですが(引越しした為届いていないのかも)半年ほどの収入なら確定申告したほうがお得でしょうか???
所得がいくらあるといくら戻るとか そのあたり詳しい方いらっしゃいましたら是非 教えてください。
一応前職では月256000円ほどの収入でした(保険・税金等控除含まず) また90日間の失業保険をもらいました。
勤め先は退職後速やかに源泉徴収票を発行し、給与支払い報告をする義務があります。
しかし所得税の還付だけではありません。前年度の所得を元に計算するもの、全てを左右します。
住民税・国民健康保険・(人によっては)家賃等があります。
なお、失業給付は確定申告や年末調整では非課税です。
国民年金第1号とて、支払いが困難な場合の免除・納付猶予・減免を申請や更新手続きする時の「審査」の対象になります。
彼氏のことで相談します。
彼氏は気の毒なのですが、10月末で会社がなくなります。
全員解雇なんです。


もうそれはお盆前にわかっていたので、次の就職を探していました。
探せる期間があったのはよかったのですが、それでもなかなか思うような仕事はありませんでした。

事務系でパソコンばかりしていたので、営業も力仕事もできません。

そんな彼氏が探してきたのが、司法書士事務所の事務。
もちろん事務は最初だけで将来は行政書士、司法書士の資格も取って欲しいと言われたのですが、本人はホイホイとその話にのってしまいました。

先日、アパートに行ってみると、見慣れない参考書がありました。
司法書士事務所の先生に今年の行政書士の試験を受けるように言われたそうです。
何とか締め切りに間に合ったようです。

昼間は会社に行っていて、夜と休日に勉強しています。
でも有給休暇があるので、10月の後半は行かなくても大丈夫だから、ラスト1ヶ月でできるだけやってみる、しばらくは失業保険をもらって、試験の結果を持って先生に見せて、その後のことを話し合うと言うのです。

行政書士の試験が簡単ではないと知ってはいるようですが、本人は何とか採用してもらいたくて頑張っているのです。

しかし、勉強を始めたのが8月の終わりごろと考えると2ヶ月半しかないじゃないですか。
そんな付け焼き刃の勉強で合格できるわけがないし、点数も取れるわけがないので司法書士の事務所の先生が採用してくれるでしょうか。

今日は民法の勉強をしていました。
この間は憲法をしていました。
一応進んではいるようですが、最後までたどり着けるのどうか。

このご時勢、ここまでしないと就職はできないのでしょうね。
司法書士事務所に勤めて食べていけますか?
可能です、同じような境遇で2ヶ月ちょっとで私も受かりました。
司法書士事務所に司法書士を増やすよりは、行政書士を1人でも入れて業務範囲を広げたいのが通常だから。
なんにしろ受かるのは簡単です、そのかわり2ヶ月は死ぬ気でやることです。ミラクルを起こしてください。勉強時間は関係ないです、ようは集中力で越えられる試験です。
ちなみに、現在は試験合格後も実務を教えてくれる予備校の講座や通信教育はいくらでもあります。私はそれで覚えました。だって自分の苦労して気付いたノウハウを、何も分からない試験とりたての新人にタダで教えるわけないですからね。司法書士とも畑違いなので、やはり事務所で教えてくれる人なんていないです。
なにより、その司法書士事務所で彼が見込まれたのは、そんな自己啓発できる潜在能力があると見込んだからでしょう。2ヶ月で受かる集中力があれば資格取得後も自分で実務を身につけられると思います、そのための努力は必要ですがね。
ほとんどの新人行政書士は「事務所に入ればだれかが仕事を教えてくれる、失敗しても他人事、安定した給料が入ればいい」とかいう甘い考えの持ち主です。たしかに普通の働きをしていれば一般のサラリーマンよりは収入は多いと思います(まあ事務所にもよると思いますが)、営業力・努力次第で無限の可能性を秘めています。これほど面白い仕事はありませんよ。35なまだ若い方なので頑張ってください^^
逆に私は20代前半なのでまだまだ若すぎるほうですが・・・ある程度年齢が上で、いろんな知識があるほうがこの資格は活かせると思いますよ。
失業給付について教えて下さい。船橋のハローワークに行くのですが、ネットで調べた際、初回認定日は失業保険申込日を1日目として28日経った次の日(ハローワークによっては21日)とありました。船橋はどうですか?
船橋ハローワークに電話して聞いてみるのがベストかと思います。

ただ、失業給付をもらうには、認定日の前に説明会に出席しなければなりません。

日程の調整が必要であるならば、それも含めてスケジュールを事前に問い合わせたほうがいいかもしれませんね。
失業保険もらうより再就職手当てをもらったほうが得ですか?

失業保険をもらう前に就職した場合です。

冊子を読んでもわかりません。
失業保険を、勘違いしてる人が多いですね!

失業とは、健康で求職すれど就業にいたらないことです。
離職後に、再就職をするまでの、期間に支給されるのです。
離職すればもらえるもので、ありません!

再就職手当ては、50日分の支給だったかな?
関連する情報

一覧

ホーム