傷病手当金について教えて下さい。
傷病手当金について教えて下さい。

昨年6月から鬱病で休職。
傷病手当金を申請し、就業規則6ヶ月後の12月で復帰診断書を受理されず、退職となりました。鬱病では、1年半の今年いっぱいで、傷病手当申請は終わってしまいます。
現在は、任意継続健康保険に加入中ですが、在職中に傷病手当金申請してるので、社会健康保険番号で申請中です。

しかし、今年1月に『線維筋痛症』と診断、また4月には『関節リウマチ』と診断されました。

ハローワークでは、鬱病で失業保険金受給延長を申請してます。

鬱病での社会健康保険での傷病手当金は今年いっぱいで終了となってしまいますが、国民健康保険加入し雇用保険での、線維筋痛症又は関節リウマチでの、傷病手当金申請は出来るのでしょうか?
それとも、今年いっぱいで傷病手当金が終わり、失業保険に切り換えないといけないのでしょうか?

傷病手当金に詳しい方がおりましたら、アドバイス等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
傷病手当は健康保険組合から支給されるものであり、
雇用保険やハローワークとは関係ありません。

傷病手当が終了になったからと言って、
働けない状態では失業給付も受けられません。
スーパーでパートとして、1年契約更新でしたが、60歳定年で引き続きアルバイト契約で働くように求められました。
その場合、定年退職の扱いで離職票を請求できますか。3年雇用保険加入してました。
アルバイトになると、雇用保険解除になります。
1年以内は失業保険が有効とのことですので。
離職票は、文字どおり離職した際に発行される書類ですので、辞めていないので発行されません。
アルバイトになると雇用保険が喪失されるわけでなく、1週間あたりの雇用契約時間数が、加入要件である20時間/1週間未満になったから雇用保険が喪失されたのです。
情けない人間です。
後悔が止まりません。もうウダウダと考えるのを止めたいです。
4月に退職をしました。
過労で、うつ状態になっており、すぐに就業できる状態ではなかったため、
まずは、精神状態を治そう、資格を取ろうと考え、職業訓練に応募し、合格しました。
しかし、その直後、ハローワークより、「非自主的退職者」と認定され、すぐに失業保険がもらえる対象になりました。
「非自主的退職者」なので、健康保険料も、とても安く、そのまま、失業保険を3ヶ月もらえば良い状態でした。

でも、既に、職業訓練に合格してしまった直後だったので、現在、訓練に通っています。


・・・最近、「正直、もったいなかったな…」と後悔していまっています。

後悔してしまう理由は、職業訓練が想像以上に大変だったからです。
現在、デュアルコースを受講していますが、
①入校のタイミングが悪く、重要な検定試験が1ヶ月後で、ゴールデンウィークもあったため、勉強時間が全然足りない。
3ヶ月前からのコースの人はとても余裕があります。
職業訓練の先生方は「国が決めたスケジュールだから…」と言っています。ショック。
検定のことまで考えることができなかった自分が悪いのですが。

②授業が早くて、毎日、勉強しているが、SPIなどの職業訓練以外の勉強や、本来すべきであろう就活をする時間がない。
就活のために授業を休むけど、授業はおかまいなく進んでしまう。

③講師の授業がわかり辛い。自分で参考書を読んだ方が理解が進む。授業の時間がもったいなく感じるほどです。

④熱が出ても、授業についていくため、休むことはできない。(これは働いていれば当たり前のことですが…)

同じコースを受講している方々も同じようなことを言っており、(毎日、徹夜、早起きで勉強している。履歴書を書く時間や、志望動機をゆっくり考える時間がない。疲れる。等)

これらの理由から、2ヶ月くらい失業保険をもらいながら、独学で知識をある程度つけてから職業訓練を受講すればよかったなぁと、本当に後悔してしまっています。

試験が来週で、もし、検定に受からなかったら、職業訓練を受講したのに、資格を取得できなかったということで、選考の際、マイナスに捉えられるのが目に見えています。

正直、それもあってストレスというかイライラが止まりません…

時間が戻せるものなら、戻したいほどに考えてしまいます。

でも時間は戻せないので…
どなたか、そんなことはない!もったいなくない!後悔することない!
と思えるような、お話をお聞かせいただけると嬉しいのです。
お願いします。
あの、それは職業訓練に入ればすぐに受給が出来ると踏んでの入校だったということですよね?すぐに受給出来るんだったら少し休んでから訓練に行き、修了するまで通えれば給付期間も長くなったのにもったいないという事ですよね?
それって何だか不純でないですか?職業訓練は無料でしかも失業保険でお金ももらいながら通わせて頂ける有難い訓練です。大抵の方が退職があってからの訓練検討です。
中には故意か故意でなくてか都合良く受講出来、いろんな意味で利だった人もいるでしょう。あなたのように都合良くとは行かなかったにせよ、合格出来て通える身分になれた事に感謝出来ないのでしょうか?中には訓練に合格出来なかった人もいるのですよ。
あなただって、もし次の訓練に応募していたって合格出来ていたかは分かりませんよ?合格出来なければ、あなたのもしもを描くプランも白紙ですよ?
正直、不快です。
うつ病や精神的病いに苦しむ人を擁護する気持ちは持ち合わせていますが、あなたの場合同情出来ません。
私の意見、ズルい考え方の人が精神疾患なんてわがまま病としか思えません。
真面目な正直者が不幸にもズルい優しさのない周囲に囲まれ発病してしまったというオチなら、職場環境が良くない実態も知ってますし、そんな時代に嵌められた不憫な人だと支援の気持ちも持てますが。

それに職業訓練で資格が取れなくても修了後、独学を続け次回試験に合格を目指す事だって可能ですし、私が行った訓練で試験を落とした方の中にはそういう人もいました。
訓練の授業内容が早くてとか不満もあるのでしょうが、何と言っても無料です。そこまで手取り足とりを期待すべきでありません。私の行った訓練も授業が早くて休むと大変でした。ですが、しっかり両立出来た人もいましたし、やはりそういった方は比較的早くしっかりした就職先を決めたようです。
きめ細やかな授業がお好みでしたら身銭を切ってスクールに行った方が確実です。
もうすぐ38歳になります。失業3ヶ月目…
遅すぎるでしょうか?介護職に就きたいと考えました。

これから失業保険を受給中(16万x4ヶ月)に老人ホームでボランティアで経験を積みながら、ヘルパー2級を取得。
ヘルパー取得後どこかの施設に入社をめざす。
その後介護福祉士へ挑戦。
このような考えでいますがどうでしょう?
介護福祉士の受験資格が変わったのは存じています。
私の年齢からでは無謀でしょうか?

私は天涯孤独、誰からのサポートも受けられません。
正直、モチベーションを維持できるかも自信ありません。
鬱っぽいなら病院で受診する。
不安ならハローワークの産業カウンセラーにも相談してみる。
自分の年齢や未経験をいつまでも苦にしていても何も始まらないです。失業・求職している人は皆そうです。あなたより年上の人でもそれでも頑張っています。
ここでの回答はあくまでアドバイスであって、どう行動するか、どの職に決めるかはあなたがすることですよ。
父の事ですが、6月に60歳で定年を迎えましたが、今引きこもり状態です。年金が62歳からしか貰えないし、失業保険もなかなか許可が下りず貰えず「お金がない」と口癖の様に言います。「退職金も貰ったし貯金も多少あるから大丈夫」と母が言っても
「毎月決まった給料がない事がこんなに不安だとは。」
と言いながら、外には一歩も出ません。父の趣味はバイクでしたが、定年直前に事故をしてしまい、怪我は治っても怖くて乗れない様です。その分のストレスが全て母に発散されて毎日母は父に暴言を吐かれているらしく、「もういやだよ。いつ死んでもいい」と言われます。父に色々言ってはみたのですが、何を言っても聞く耳を持ちません。今は同居しているので毎日母をかばってやれるのですが、私は3ヶ月後には引越しするので、心配です。
皆さんの知恵をお貸し下さい!
私の父は定年の年齢より早く退職しました。
割と大きい会社だったのですが、そろそろ危ない(倒産の危機)と前から言われていたので、退職金がちゃんともらえるうちに辞めました。
年金が出るまであと数年だったので。
案の定その会社は傾いてしまいました。
今は週3位でアルバイトをしています。
しかし昔の様に収入があるわけではないので貯金を切り崩している状態です。
年金が出るまで貯金が沢山あるので心配ない、と母が言っても父は不安な様でした。
あなたの家の様に母に当たる事も。
しかし最近は父も吹っ切れてきたみたいです。
こればかりは時間が解決してくれるしかないのではないかと思います。

お母様が心配ですね。
とにかくあなたが、引越後も電話でも何でも良いですからお母様を励ましてあげてください。
関連する情報

一覧

ホーム