失業保険、給付金について、どうも腑に落ちないことがありまして‥‥
ハローワークの説明がイマイチわからず、質問することにしました。
わかる方、いませんか?
私は、今年3月に退社、失業給付金の期間は90日です。
4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
そのため、後延ばしということになったのですが、8月終わりから11月まで職業訓練に通うことになり、訓練学校の給付金ともともとの失業給付金が重なってしまって、結局失業給付金はもらえないようなことを聞きました。
失業給付金って、4月から7月に働けなかった分が払われるのでは‥??
訓練学校の給付金のほうが安いので、損したような気分になってしまいました‥‥
失業保険?の90日間のお金は必ず払われるのではないのですか??
無知ですみません‥
どうも、もやもやしてしまって‥‥お願いします
ハローワークの説明がイマイチわからず、質問することにしました。
わかる方、いませんか?
私は、今年3月に退社、失業給付金の期間は90日です。
4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
そのため、後延ばしということになったのですが、8月終わりから11月まで職業訓練に通うことになり、訓練学校の給付金ともともとの失業給付金が重なってしまって、結局失業給付金はもらえないようなことを聞きました。
失業給付金って、4月から7月に働けなかった分が払われるのでは‥??
訓練学校の給付金のほうが安いので、損したような気分になってしまいました‥‥
失業保険?の90日間のお金は必ず払われるのではないのですか??
無知ですみません‥
どうも、もやもやしてしまって‥‥お願いします
> 4月から6月分のお金が、7月から9月にはいってくる予定でした。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
それは、あなたに働く意思がなく、また、働ける状態になかったということで「不認定」になった(失業の状態と認められなかった)だけです。受給できる条件等は受給資格者のしおりにも書いてあるはずです。
確かに、貰えなかった分が減ったりすることはありませんが、だからといって不認定になった分を後でまとめてもらえるという都合のよい話はありませんよ。
あくまで、「認められなかった」わけですから。一度ご破算です。
さて、訓練校に通うことになったということですが、訓練校に通っている間に貰うお金は、そもそもあなたがもらい損ねた失業保険ですから、別のものではありません。
ですから、金額が違うということはないはずです。
(毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しがありますから、基本手当日額が若干上下する方はおられるかもしれません)
所定給付日数は90日ということですから、もし訓練校に通う期間が3か月の場合、訓練終了と同時に支給終了となります。
また、通所手当や受講手当などが付いてくるはずなので失業保険の基本手当のみもらうより高くなります。
もちろん、あなたがきちんと訓練校に通い、訓練校や安定所の指示に従った場合となりますが・・
それから、所定給付日数の90日分は、通常は失業の状態に対して支給されるものですから、「必ず」「全部」支給されるものではありません。
分からないのは仕方ありませんが、あなたの場合、ご自分に都合の良い解釈をされているように思います。
失業保険は本来損得の問題ではありません。
本筋を間違わないようにしてください。
しかし、認定日が結婚式前日準備だったり、新婚旅行で二回行けず(結婚式当日ではないことや、新婚旅行が一ヶ月後で離れてるからということで)認定されませんでした。
それは、あなたに働く意思がなく、また、働ける状態になかったということで「不認定」になった(失業の状態と認められなかった)だけです。受給できる条件等は受給資格者のしおりにも書いてあるはずです。
確かに、貰えなかった分が減ったりすることはありませんが、だからといって不認定になった分を後でまとめてもらえるという都合のよい話はありませんよ。
あくまで、「認められなかった」わけですから。一度ご破算です。
さて、訓練校に通うことになったということですが、訓練校に通っている間に貰うお金は、そもそもあなたがもらい損ねた失業保険ですから、別のものではありません。
ですから、金額が違うということはないはずです。
(毎年8月1日現在で基本手当日額の見直しがありますから、基本手当日額が若干上下する方はおられるかもしれません)
所定給付日数は90日ということですから、もし訓練校に通う期間が3か月の場合、訓練終了と同時に支給終了となります。
また、通所手当や受講手当などが付いてくるはずなので失業保険の基本手当のみもらうより高くなります。
もちろん、あなたがきちんと訓練校に通い、訓練校や安定所の指示に従った場合となりますが・・
それから、所定給付日数の90日分は、通常は失業の状態に対して支給されるものですから、「必ず」「全部」支給されるものではありません。
分からないのは仕方ありませんが、あなたの場合、ご自分に都合の良い解釈をされているように思います。
失業保険は本来損得の問題ではありません。
本筋を間違わないようにしてください。
ハローワークの失業手当ての給付を受けてしまったら、デメリットってありますか?
それと給付はひと月ごとなのですか?短時間パートなら一括で頂けると聞いたのですが本当でしょうか。
現在手続き中なのですが、計算上保険料が安い為、失業保険自体もらうかどうか迷っています。
それと給付はひと月ごとなのですか?短時間パートなら一括で頂けると聞いたのですが本当でしょうか。
現在手続き中なのですが、計算上保険料が安い為、失業保険自体もらうかどうか迷っています。
始めは2~3週間分、次からは4週間分だったと思います
認定日に必ず来て、次回認定日までに職業相談などを行ってスタンプを貰って下さい
デメリットは解りません
手続きして一ヶ月内に就職すると全体の30%しか支給してくれなかったと思います
詳しくはパンフレットをくれて説明があると思いますが…
認定日に必ず来て、次回認定日までに職業相談などを行ってスタンプを貰って下さい
デメリットは解りません
手続きして一ヶ月内に就職すると全体の30%しか支給してくれなかったと思います
詳しくはパンフレットをくれて説明があると思いますが…
明日、朝10時30分より失業保険の認定日です。 必ず10時30分までに行かないといけませんか?お金をもらえなくなりますか?
何で行けない?
理由は何?
それと、ちゃんと失業保険のしおりは、読め!
初回の説明会の時にも説明があった筈!
理由は何?
それと、ちゃんと失業保険のしおりは、読め!
初回の説明会の時にも説明があった筈!
失業保険の受給額について、お尋ねします。
失業保険の手続き(自己都合退職です。)をした6月には44歳でしたが、今度初めての認定日8月には45歳になる場合、給付は3カ月になるのか、6カ月なのか…。
しおりを読んでみましたが良く分かりませんでした。
ハローワークの方に聞けば…とも思いましたが、担当の方がとても苦手な方なので、詳しく分かる方にお聞きしたく質問いたしました。どうぞ宜しくお願いします。
失業保険の手続き(自己都合退職です。)をした6月には44歳でしたが、今度初めての認定日8月には45歳になる場合、給付は3カ月になるのか、6カ月なのか…。
しおりを読んでみましたが良く分かりませんでした。
ハローワークの方に聞けば…とも思いましたが、担当の方がとても苦手な方なので、詳しく分かる方にお聞きしたく質問いたしました。どうぞ宜しくお願いします。
退職日の年齢ですから途中で45歳になっても関係ありません。
自己都合退職の場合は年齢に関係なく、雇用保険期間10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日になっています。
自己都合退職の場合は年齢に関係なく、雇用保険期間10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日になっています。
関連する情報