会社から解雇されるのと、失業保険をすぐにもらえますよね。
自主退職する場合、3ヶ月待たないともらえないですよね。
ある理由で会社から解雇という形で退職させて下さいとお願いしたのですが、受け入れてもらえませんでした。
自主退職のほうが会社にとって何か都合の良い事があるのでしょうか?
自主退社でないと、一ヶ月分の給料を会社は解雇した人に対して払う義務
があります。ので、自主退社の方が経営者は良いって思いますね。
それに、次の面接とかで不利になる(辞めた理由を誤魔化すなら良いが)
ので、解雇はちょっと・・。しかし、直ぐ就職して再就職手当てとか貰って
頑張ったらどうでしょうか?
年末調整や確定申告のやり方を教えてください。
年末調整や確定申告のやり方を教えてください。私は去年の1月~4月まである会社に勤めていましたが、倒産してしまい、5月から失業いたしました。すぐに失業保険を頂きましたが去年の11月で給付は終了してしまいました。金額は1月~4月までの給料が1カ月約税込み40万円(手取り約35万円)でした。失業保険は28日で約20万円で180日分給付されました。現在はまだ失業中です。この場合年末調整や確定申告は出来るのでしょうか?生命保険なども掛けています。申告はした方が良いでしょうか?私の心配している事は失業中にもかかわらず健康保険料や住民税が物凄く高くて参りました。申告をしないと同じ金額を今年も払わなければならないのか?と思うと気が気じゃありません。どうすれば少しでもお金が返ってきてどうすれば今年の住民税などが安くなるのかどなたか良いアドバイスをお願いします。
失業する年の前年は40万×12=480万として昨年は1月~4月の40万×4=160万なら今年の国保料や住民税はずっと安くなります。失業給付は非課税なので確定申告すれば徴収された税金が戻りそうです。申告の仕方は所轄税務署に源泉徴収票や国民年金保険料支払い証明書、生命保険料控除証明書、5月から12月までに支払った国保料がわかるもの、還付してもらうための振込み口座、印鑑などを持参します。
税務署には端末機がありますので係り員に従って簡単にできます。
失業保険の給付を3ヶ月受けるのと、3ヶ月以内に就職先を決めて 再就職祝い金を受けるのとは どちらが多くお金をもらえますか?
金額自体を比べるならば、失業給付(基本手当)が多いです。
再就職手当は基本手当の4~5割ですから。(平成24年3月31日までに就業した場合、原則は3割)

しかし、根本的な問題をお忘れではないですか?
再就職手当は、あくまで就職したごほうび的な性格のお金です。
懐に入ってくる金額を考えれば、失業給付<給与+再就職手当
だんぜん、早めに就職したほうが得です。
もっとも、就職できればの話ですけど・・・
職業訓練校と個別延長給付について教えて下さい。
現在、職業訓練校に通っていて3月で終了します。本来であれば、失業保険の給付金は2月まででしたが、職業訓練校受講で1ヶ月延長されました。
受講前に、ハローワークで会社都合での退職なので、60日間の個別延長給付対象者になるよと言われましたが、職業訓練校受講での給付延長30日間+個別延長30日間というような事は不可能でしょうか?
(職業訓練校受講中に給付期間が終了していたら、その後は個別延長はされないのでしょうか?)
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい(;_;)
ハローワークで聞きにくいから、質問されているのにねぇ。

私は、11/1から1/31までmosの訓練を受けていました。1月中旬から延長給付になっていて、2月からの就職が決まった為に、1/31までの給付で修了しました。

同じ受講していて、延長給付になっていた方で、就職が決まらなかった方は、2/1からの個別延長があった方が何人もいました。
失業保険の受給資格について教えてください!
ハローワークのHPで調べると、受給資格については下記の通り書いてありました。
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」

ですがちょっとイマイチ理解できてないので教えて下さい。

これはつまり、仕事を辞めた日から過去2年にさかのぼって、雇用保険に入りながら働いていた月が、連続でなくても12ヶ月以上あれば、受給資格がある、という解釈であっていますか?

私の場合、前会社を約8年つとめて辞め、辞めてから半年無職の状態があり(このうち3ヶ月間は失業保険をもらっていました)、今月からまた仕事を始めました。

例えば、私が今の仕事を3ヶ月くらいでやめた場合でも、手続きをすれば失業保険や、そこからまたすぐに再就職した場合は再就職手当がもらえるいうことでしょうか?

文章が分かりづらいかもしれませんが、詳しい方教えていただけると助かります!
宜しくお願いします。
残念ですが両方受けられません、前の会社の資格は一度受けたことにより二度は受けられませんから、なくなります、
次の会社は3ヶ月で受給資格に足りません、受給資格のないひとには再就職手当も発生しません、
私の母が今年度4月よりいきなり社員からパートになりました。契約違反ですよね?母は55歳ですが今から裁判しても時間、費用もかかり有利にはならないと思います。今から再就職は難しいです。パートを続けるべき?
労働基準監督署に今回のことについて相談に行きましたが、監督署には権限が無いと言っています。社員の地位を守りたいなら裁判しかないそうです。失業保険が退職して最大で9ヶ月もらえますが、このままだとあと2ヶ月でパートでの給料の5~8割の失業保険しかもらえなくなってしまうそうです。母の職場には労働組合も無く、周りの同僚の人も他人事のようにしているそうです。裁判をやって社員の地位を守ったとしてもそこでは周りの目も気になり、働ける状態ではないと思います。事実上のリストラと考えられますが、55歳で再就職はかなり難しいと思います。やはりここは目をつぶってパートを続けていくべきでしょうか?
雇用形態の変更(社員→パート)にはそれなりの理由があるのではないでしょうか。理由についてご質問の文面からは判断しかねます。

※失業給付金の最大受給期間は「360日」です。
関連する情報

一覧

ホーム