失業保険の受給について教えてください
定年退職後引き続き同じ会社で2年半パートで働きましたがこの度離職(会社都合)することになりました。この場合失業保険は受給されるでしょうか。又ハローワークに申請するとき月収を記載すると聞きましが、記載する月収は定年退職時ものかパート時ものかどちらでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。
引き続き雇用保険の被保険者であったなら、問題なく支給を受けられるはずですし、解雇や退職勧奨などの雇用者側に退職に至る原因があるなら特定受給資格者になりえます。

支給の対象になるのは直近の賃金に対してなので、退職直前の有効な6か月分の賃金です。
失業保険について
仕事を会社から辞めさせられた場合、最短でどれぐらいの期間でお金を受け取れますか?ちなみに、自分から退職したのではありません・・・。
あと、受け取りはどこのハローワークでも可能ですか?もちろん手続きをしたところで受け取る予定なのですが、自宅の近くのハローワークが遠いので通いやすいところで受け取りたいのですが。。。
あと、解雇日も決まっています。先にハローワークで手続きはできますか?やはり、退職してからでないと無理でしょうか?
必要なもの等、教えてください。
勧奨退職という会社都合による退職は離職票(会社が職安指定の用紙に必要事項を記入し本人に手渡しする書面と雇用保険加入者証)を受け取り最寄のハローワークへ提出。曜日と離職型の確認指定を受けて2週間待機のち保険金の受理日がきまります。自主退職の違いは45日待機と期間が長い事、退職前に書類はもらえないので勘違いの無いように、また、区役所へ国民年金、国民健康保険加入か在籍中の健康保険任意継続かを選択する事に。
長期での派遣勤務をしていました。9月下旬に、10月で満了する契約の更新をしないと言われました。この件について、会社側に問題がないか詳しくご相談したいのです。
これまで長期で派遣社員として働いていました。当初から3ヶ月更新をしつづけ、5年ほどになります。
10月末で契約更新の時期でした。
9月末に派遣会社から、更新がない旨の連絡があり、10月に入ってから、直属上司との話し合いをしましたが、
更新しない理由としては、勤務態度等とのことでした。

しかし、自分としては、入社当初から特に勤務態度等に問題があるということも言われたことはないですし、
ある程度責任のある業務も任され、後輩社員の育成にも貢献しているという自負もあります。
派遣会社へのそのような意見というのも一度もあがったことがないようで、派遣会社担当者も困惑しているようです。

個人面談や注意・警告もない一方的な解除に納得いかず、さらに上の部署の上司と話し合いをしたところ、
面談などの再三の警告・指示に従わないという直属上司の判断のもとでの決定ということを言われました。

私の勤務についての問題があったかなかったかについては、会社側の判断もあるというのは理解しているのですが、
一度も面談どころか、注意すら受けたことがない私としては、
まさに寝耳に水の状態です。
上の部署の上司には、警告・面談は数回あったという報告があったとのことで、
それでも改善されない勤務態度を踏まえた上での決定だというお話を伺いました。

他の派遣社員に対しても、直属上司との数回の面談があり、注意・警告を受け入れない人間が複数いるという報告もあるとのことでしたが、
少なくとも私の知る限り、そのような話し合いを持った人間というのは一人もいません。

今回の件については、派遣会社担当から、契約終了の通告が1ヶ月以上前だということ、
更新しない理由が勤務態度等の私側の理由だということで、先方都合での失業保険の給付は難しいのでは、という話だったのですが、
専門の知識がないため、いまいち納得できない部分があります。

私自身の勤務の継続は難しいのかもしれないのですが、残る他の派遣社員のためにも、
なにか問題点があるのであれば、それは明確にし、今後のためにしていきたいという気持ちがあります。
お力をお貸しいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
「契約期間ごとにあなたも会社も続けるか辞めるか選べる」のが派遣です。
退職理由・解雇理由なんて関係ないのです。

今回の理由は「たてまえ」であることも十分考えられます。
例えば本当の理由は経営不振とか(リーマン倒産の影響うけたとか?)
・・・それを隠したいからたてまえを使った可能性も大いにあります。



>更新しない理由が勤務態度等の私側の理由だということで、先方都合での失業保険の給付は難しいのでは、という話だったのですが

こちらの方も関係ないですw

さっきも書きましたが「退職理由・解雇理由なんて関係ない」のが派遣です。
契約期間さえ満了してれば、離職表の扱いは一緒なのです。

なぜなら、あなたは派遣先ではなく、派遣会社に雇われてるから。

そのため、離職表をもらうまでも、少し複雑です。

辞めた後でも仕事紹介を依頼しておいて、退職後一ヶ月以内に次が決まらない場合は、
3ヶ月の給付制限のない離職表がもらえます。

でも、紹介を断ってしまうと、すぐに離職表が届きますが、3ヶ月の給付制限のある離職表になります。
失業保険、申請前にお仕事が決まったら
2013年12月末に会社都合で退職しました。(派遣社員です)

離職票の発行をしてもらっている最中なのですが、次のお仕事が決まりました。

お仕事の開始日は2月3日です。

失業期間としては1月の1か月となりますが、ハローワークに行くのが多分1月15日過ぎになるかと思います。

この場合、1月の1か月分の失業保険は受給できるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
雇用保険は、仕事がない、仕事が決まっていない、仕事を探している、という人が対象。

もう、仕事が決まっていて、別に就職活動をしようというわけではないのでしょう?

貰えませんよ。

「失業保険」なんていう名で呼んで、失業中の期間を対象にもらうものではありませんから。

手続きすれば、就職する前日までの分がもらえる、なんていう回答は、就職活動をする意思がなくても不正受給できます、と言っているに等しい話です。
関連する情報

一覧

ホーム