失業保険・夫の保険加入などについて教えてください
私は、今年の1月末に7年勤めた会社を退職しました。
理由は、4月初めに結婚をするので彼の住んでいる佐賀県に引っ越すためです。
結婚式・入籍も無事終わり、彼の扶養に入ろうと思ったのですが、
忙しく全く手続きが出来ないまま今に至ります。

質問なのですが、
①扶養に入っていない私は、入っている場合より多く住民税を取られることはあるのでしょうか?

②会社退社後、1ヶ月半の短期で働いているのですが、契約終了後失業保険を貰うことは
出来ないのでしょうか?

その他、扶養に入っていないことで損することや、
この手続きだけはすぐにしておいたほうが良いということがあれば教えてください!

無知な上にあつかましい質問で申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

宜しくお願いいたします。
1.そのようなことはありません。
・健康保険の被扶養者と、税の控除対象配偶者とは別の制度です。
・ご主人にとってあなたが控除対象配偶者なら、(そうでない場合より)ご主人の税額が低くなります。あなた自身には関係ありません。

2.状況説明が不足しており判断できません。

前の離職後に求職登録しておらず(職安で手続きしておらず)、今の職でも雇用保険に加入しているのなら、今の職の離職時が基準になります。
今の職で雇用保険に入っていないのなら、前の職の離職が基準になります。資格があるのなら、受給期間内に限り支給されます。

健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者と税の控除対象配偶者の違いを知った方が良いかと。
退職願いについて
今現在パートとして働いて1年目です。
従業員13人の小さな会社ですが、仕事が減り、今月は1ヶ月お休み・・・忙しい日は呼ぶから・・・という状態で、この先の不安もあり
仕事を変えようと思っています。
質問なのですが、
1、 パートでも退職願いは必要ですか?

2、 退職する際、こちらが用意する書類とかはありますか?
また会社側に用意してもらう書類はありますか?(こっちがきっちりお願いしないと
用意してくれないので何がいるのか知りたいです)

3、 雇用保険に入っていなかったので失業保険はもらえません。
その為、今の会社に在籍中の内に次の仕事を探したいと思っています。
面接などで在籍中だが仕事を探している・・・というような事を伝えても大丈夫でしょうか?
(自分から言う事はないと思いますが、履歴書で分かる事ですし・・・聞かれた時答えてもいいのかな・・・
という感じです)

4、 3に書いたように在籍中でもハローワークで仕事の紹介はしてもらえるのでしょうか?

従業員同士の人間関係もよく、辞めたくないなぁとも思うのですが・・・
生活していく為にはやはりお金も必要で(泣)
パートの退職についてわかる方、良いアドバイスを頂きたいです。
会社によってはパートの書式があるかもしれません。ルールとしては1ヶ月前ですが、休まされているのならいつでも構わないのでは?在籍中にと有りますが、退職を考えている人を働かせますかね?会社の都合で休まされているのなら給料の保証もしてもらわないといけませんよ!明日、退職しても影響ないと思います。
昨年末で前職を退社し、今年5月末から再び違う会社で働き始めました。一度失業保険をもらい、今は再就職手当ての手続きをし、認証待ちです。今までは夫の扶養に入っていました。年内どう頑張っても扶養の103万を
超えるだけのお給料は頂けないので今の会社に健康保険、厚生年金をかけるのは保留にしてほしいと伝えました。見込みのお給料は大体月8万~9万くらいです。ところが、初めてお給料を頂いてビックリしました。健康保険、厚生年金が引かれていました。本社に確認した所「ハローワークから再就職手当ての手続きのため健康保険、厚生年金加入の証明書を提出するようにと書類が届いた」と言われました。『再就職手当ての手続きは雇用保険加入のみで良いのでは?』と思いその旨を伝えると「雇用保険に加入すると必然的に健康保険、厚生年金に加入になる」と言われました。今まで私は雇用保険と健康保険、厚生年金は別のものだと思っていたのでおかしいなと思いハローワークに問い合わせた所「再就職手当ての手続きに健康保険、厚生年金は関係ないので、こちらからそのような書類を求める事はありません。」と言われました。このように私の知らない所で勝手に健康保険等加入させられる事はまれにあるのでしょうか?そして、健康保険等加入後すぐに健康保険等を止める事は出来るのでしょうか?私のお給料は大体8万くらいで、職場の駐車場代も引かれると入社後伝えられ(求人や面接時には一切伝えられませんでした)合わせて月3万ほど引かれてしまう事になります。ウチは裕福ではないので月3万も引かれてしまうと困ります。求人や面接時の仕事内容と、実際の仕事内容も違うので、一刻も早く退職したい気持ちはあるのですが、まだ再就職手当てが支給されていないので今すぐ退職するわけにもいきません。何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。長文失礼致しました。
社保に関してはもう一人の方が回答されてるので省略しますが、一つ気になることがあります。

失業給付を受給している間も、旦那さんの社保の扶養に入っていたのですか?
失業給付受給中は、扶養から抜けないといけないかと思いますが…
もちろん金額によるので、大丈夫な範囲だったのでしょうか?


補足見ました。

失業給付受給中も、金額的に大丈夫だったんですね。失礼しました。

扶養内の金額を超えても大丈夫というのは、何をもってそういうことを言うのでしょうか?
大丈夫かどうか決めるのは、質問者さんの会社ではなく、扶養に入っている保険者です。
その時は大丈夫でも、後々保険者に収入がばれ、さかのぼって脱退させられたとしたら、大変です。

社保加入は、正社員の4分の3以上の勤務時間、日数であれば強制加入となります。

今は社保に加入したくてもしてもらえない会社が多いので、有難いことではないですか?
傷病手当ももらえるようになるし、年金も将来国民年金より多くもらえます。
一度加入した人を取り消しするのは難しいと思いますが、納得いかないなら、勤務時間も含めてもう一度会社と話し合うのも手かもしれませんね。
失業保険について
私は派遣で10ヶ月働いていましたが、新卒採用のため業務を新入社員に引継ぎた期間満了の4/20で退社しました。
出来れば更新したかったのですが、派遣先から更新なしと言われました。

先日ハローワークで仕事を探すため、窓口に行くと雇用保険の履歴を見てくれて
過去2年以内で12ヶ月以上雇用保険を掛けていれば失業保険が貰えるという話しを聞き
以前も1年間別の派遣会社で派遣で働いていたので、それと合わせれば12ヶ月以上あるので
離職書を派遣会社にもらうように言われました。

派遣会社(2社)に頼んで離職書を送ってもらったのですが、そのうちの1社から届き離職理由を見ると
『契約期間満了後、本人が次の就業を希望しなかった。』
と書かれていました。

確かに仕事を辞める前に1件紹介してもらったのですが、希望条件に合わず断りました。
それが、希望しなかった理由になるのでしょうか?


また有給が8日間残っていたけど、休みが取れず使い切れないので派遣会社の担当に相談したら
残りの有給を働いた事にして日給を8日分プラスしてくれるとの事でした。

有給を使いきった事で働く気がないと思われたのでしょうか?

このままでは自己都合になって受給まで3ヶ月待たないといけないので困っています。

それと離職書が2社分ある場合は、どちらも自己都合でないとすぐには受給貰えないですか?

何かよいアドバイスはないでしょうか?
今回の離職により支給を受けるわけですから、今回の離職理由が問題になります。

前回の離職票は、あくまでも被保険者期間を数えるだけです。
私の所得に対して夫の年末調整で行うかと個人で確定申告するかどちらをしたらよいかわかりません。
今年4月まで正社員として働いていました。
その後、求職中で、現在失業保険をもらっています。
失業保険をもらっている間は、夫の扶養には入れないと夫の会社で言われ、
年金と健康保険は、国民年金と国民健康保険を支払っています。
退職時に、会社より平成22年度の源泉徴収票をもらっており、
収入が80万円程、源泉徴収税額が1万5千円程、社会保険料等の金額が11万円程
と記載があります。

夫の会社より年末調整に必要なので、収入金額の提示と国民年金&国民健康保険の支払証明書の
提出を求められたのですが、必要でしょうか?

この場合、夫の会社で年末調整してもらったほうがいいのでしょうか?
それとも、確定申告をしたほうがいいですか?

夫は私の収入が低いから確定申告するのは無駄なのでは?と言ってますが本当でしょうか?

税関係は無知なので、どちらをしたほうがいいか得かアドバイスをしていただけると
助かります。

よろしくお願いします。
ご質問の内容ですが、ご主人のおっしゃるとおり、ご主人の会社で控除を受けるほうが、お二人合わせた手取りは多くなります。また、そうする場合でも、貴方も確定申告したほうが更に手取りが多くなります。

あなたの1月から12月の収入が80万円程ということですので、あなたはご主人の税法上の配偶者控除の対象にすることができます。失業給付は非課税ですので税法上の収入に含まず、受給中でも配偶者控除の対象にすることは可能ですので、ご主人が昨年末に会社に提出している「22年分扶養控除申告書」の配偶者控除に、あなたの名前を記入してもらってください。現在企業で配布されているのは23年分ですので、お間違えないように。また、23年分にもあなたの名前を記入しておくのが良いでしょう。税法上の「控除対象配偶者」と、健康保険の扶養親族は別ですので、健康保険の方は失業給付が終わってから扶養の手続きをしてください。

ご主人の会社から提出が求められている収入の提示は、お手持ちの源泉徴収票をコピーして提出してください。源泉徴収票に源泉徴収税額が記載されていて、貴方の収入の場合は所得税がかかりませんので、来年1月16日以降にあなたの確定申告をすれば、記載されている源泉所得税が全額返ってきます。確定申告には源泉徴収票が必要ですので大切に保管してください。

国民健康保険と国民年金ですが、誰の保険であろうが、実際に支払った人の控除になります。支払期間は貴方は無職であり、ご主人が保険料を支払っていても何ら不自然ではありません。ご主人の方で控除すればご主人の所得税が安くなります。ご主人の「22年分保険料控除申告書」の、社会保険欄に記入した上で、国民年金の控除証明書を添付してご主人の会社に提出してください。
えっ!?自己都合退職???
(長文であり、しかも、スマートフォンで入力しているため、文章が読みづらかったら、お許しください。)
初めて質問させていただきます。

私は、今月より無職で、本日ハローワークに失業保険の申請に行き、「自己都合退職」と判断された者です。
私は、5月20日~8月31日まで、スタッフサービスという派遣会社より、派遣先Aに以下のような契約で派遣されておりました。

1度目 5月20日~6月30日 (勤務日数 5月→3日 6月 →20日)
2度目 7月1日~7月31日(勤務日数 8日)
3度目 8月1日~8 月31日(勤務日数 1日)
※いずれの契約も、契約書なしで『派遣労働者雇入通知書兼就業条件明示書』という書類が派遣元より送られてきただけです。(勤務日数に関する記述は、「シフト制」のみです。)

1度目の契約が終わる直前の6月20日に、派遣先Aから私に「スタッフサービスには内緒で、直接雇用にしたい」という申し出があったのですが、それは引抜行為になるので、私は納得がいかず、派遣先にも派遣元にも辞める意思を伝えました。 ( 派遣元により、派遣先が派遣社員を直接雇用することを阻まれるのを禁止している、いわゆる派遣法第33条が存在していても、私には、派遣先のやり方は受け入れられません。)

派遣元は、当然私の意思を受け入れず、派遣先も派遣元に押される形で、ずるずると2度も派遣契約を更新(9月以降に関しては、派遣先Aより、派遣契約の更新はできないという意思表示がありました。) をしましたが、しかし実際の私の勤務日数は、7月は8日だけ、8月に至っては1日だけになってしまいました。私以外の派遣先Aの言う通り、派遣社員から直接雇用になった人たちは、7 月、8月とも、月に20日程勤務していることから、私が、派遣先Aにとって不利益なことを派遣元に話したことにより、私は事実上、仕事を干されていたと思われます。
私が皆様にご質問したいことは、次の2点です。
1. このような状況でも、本当に自己都合退職なのでしょうか?(ハローワークの方は、派遣先より契約更新されなかったが、私も派遣先を辞めたいと言っていたので、自己都合退職と判断したそうです。) ※私の雇用保険加入履歴は、前職加入分の7ヶ月と今回の1ヶ月です。前々職以前の分は、昨年、失業保険を受けていた関係上、無効です。

2. 仮に、本当に「自己都合退職」であった場合、私に対する救済措置のようなものはないのでしょうか?(7月、8月の勤務日数があまりにも少ないため、今、生活にとても困っております。)

分かりづらい文書で恐縮ですが、どなたかご回答下さると幸いです。
①離職票の理由が自己都合になっていた場合、それを覆すには
A)派遣元と交渉をする
B)ハローワークの裁量で変更をしてもらう
のどちらかになります
ただし、Bの場合は通常、労働者からの一方的な言い分はききませんので、会社にも事実確認を行います
ですが、そこで会社がその内容を否定し、あなたの言い分を証明する明らかな証拠がなければ、ハローでは判断できませんからそこで終了となります。

②厳しいようですができません

苦しければ、仕事をえり好みをせずに次のアルバイトなりを探すしかありません


雇用保険は、支払いをしているという理由だけでは適用されません
自己都合退職の場合は
過去2年間で1ケ月11日以上の労働月×12ケ月の支払い期間が必要となりますので、あと3ケ月どこかで働かれては如何でしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム