有給休暇について教えてください。
友人が5件ほどある商店(1つの店の店員さんはパートを含めて7人位)にパートとして採用になったそうです。
社会保険は、週30時間働くので入れてもらえるとのことですが、
「有給休暇はありません」と言われたそうです。
個人商店では有給休暇はない事もあるのでしょうか?
また、失業保険証をもってくるようにいわれたとのこと。
持ってないとのこと、どこで発行してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
友人が5件ほどある商店(1つの店の店員さんはパートを含めて7人位)にパートとして採用になったそうです。
社会保険は、週30時間働くので入れてもらえるとのことですが、
「有給休暇はありません」と言われたそうです。
個人商店では有給休暇はない事もあるのでしょうか?
また、失業保険証をもってくるようにいわれたとのこと。
持ってないとのこと、どこで発行してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>ここの会社は有給休暇の規定はパートにはありません。
労働基準法第39条
『使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。』
雇用形態による除外はありません。
パートだろうがバイトだろうが契約社員だろうが準社員だろうが労働者である以上は有給休暇はあります。
週30時間以上なら付与される日数も通常と同じです。
同第13条
『この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。』
釘を刺したところで無駄です。
会社を興してから文句を言わないように法律が釘を刺さしていますので。
ただし労働者が取得請求しなければ無いのと同じです。
労働基準法第39条
『使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。』
雇用形態による除外はありません。
パートだろうがバイトだろうが契約社員だろうが準社員だろうが労働者である以上は有給休暇はあります。
週30時間以上なら付与される日数も通常と同じです。
同第13条
『この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。』
釘を刺したところで無駄です。
会社を興してから文句を言わないように法律が釘を刺さしていますので。
ただし労働者が取得請求しなければ無いのと同じです。
試用期間満了による退社は自己都合の退社でしょうか?
今年の3月から試用期間半年で転職しましたがパワハラが酷く期間満了で正社員を拒否し退社しようと考えてます。前職から間を空けずに翌
月から今の会社で働き両社とも雇用保険も払っておりました。試用期間満了で正社員を拒否した場合、失業保険は通常の自己都合退社の扱いになるのでしょうか?また入社の意思を告げたのですが今月いっぱいは試用期間なのでそれを撤回し退社の旨を伝えようと思っております。
今年の3月から試用期間半年で転職しましたがパワハラが酷く期間満了で正社員を拒否し退社しようと考えてます。前職から間を空けずに翌
月から今の会社で働き両社とも雇用保険も払っておりました。試用期間満了で正社員を拒否した場合、失業保険は通常の自己都合退社の扱いになるのでしょうか?また入社の意思を告げたのですが今月いっぱいは試用期間なのでそれを撤回し退社の旨を伝えようと思っております。
どんな理由でも自分の意思判断によるものが”自己都合”です。
>退社の旨を伝えようと思っております。
自己都合です。
>退社の旨を伝えようと思っております。
自己都合です。
現在、契約社員(2年半勤務)ですが、退職の際に失業保険て出るんでしたっけ?
雇用保険加入していますが(毎月1000円程度)、契約社員の場合は条件が変わるんでしょうか?そして失業してから何日後に、いくらくらいで、何ヶ月出るのでしょう。
詳しいサイトや情報のあるかたお願いします。
雇用保険加入していますが(毎月1000円程度)、契約社員の場合は条件が変わるんでしょうか?そして失業してから何日後に、いくらくらいで、何ヶ月出るのでしょう。
詳しいサイトや情報のあるかたお願いします。
一身上の都合で退職するなら、支給されるのは3ヵ月後からです。
会社都合のリストラであれば、すぐに支給が開始されます。
雇用保険に入っているなら、失業保険を受け取れますよ。
会社都合のリストラであれば、すぐに支給が開始されます。
雇用保険に入っているなら、失業保険を受け取れますよ。
派遣 終了後の仕事の紹介
2月末までで派遣が終了でした。
そしてすぐ紹介がありました。顔合わせがあり、結果がまだきません。
ここで決まらなければ【会社都合】で離職票をもらえないのでしょうか?
更に紹介されて断ったら【自己都合】になるのでしょうか?
このままだと時間ばかりかかってキリがないです。
私としては今の派遣会社はいい加減なのでやめたいです。
早く失業保険の手続きをしたいのです。
2月末までで派遣が終了でした。
そしてすぐ紹介がありました。顔合わせがあり、結果がまだきません。
ここで決まらなければ【会社都合】で離職票をもらえないのでしょうか?
更に紹介されて断ったら【自己都合】になるのでしょうか?
このままだと時間ばかりかかってキリがないです。
私としては今の派遣会社はいい加減なのでやめたいです。
早く失業保険の手続きをしたいのです。
派遣社員で会社都合退職になる場合は、概ね
・派遣会社が倒産した
・派遣会社から解雇された
・契約期間が終了し継続して次の仕事を希望していたにも関わらず1ヶ月以上仕事の紹介がなかった
場合です。
質問者さんの場合は、紹介がありますし該当しません。
紹介され断るのでしたら、御自分で就業を断っているわけですから「自己都合」です。
早く雇用保険の手続きをされたいのでしたら、派遣会社に継続して就業する意思がないことを伝え、離職票を発行していただけばOKです。自己都合ですが・・・。
(補足について)
>仕事の紹介があって顔合わせをし、派遣先から断られた場合は会社都合になりますか?
派遣先から断られ、次の仕事の紹介が1ヶ月以上程度ない場合は会社都合
>次を紹介すると言われた場合、受けないと自己都合になりますか?
次の紹介を自分の都合で受けないのですから自己都合
になります。
ダメもとで派遣会社に契約期間満了による退職にしてもらえないか確認されてみては?
3年未満であれば契約期間の終了にしていただけば特定理由離職者に該当します。
給付制限なしで雇用保険を受給可能です。
・派遣会社が倒産した
・派遣会社から解雇された
・契約期間が終了し継続して次の仕事を希望していたにも関わらず1ヶ月以上仕事の紹介がなかった
場合です。
質問者さんの場合は、紹介がありますし該当しません。
紹介され断るのでしたら、御自分で就業を断っているわけですから「自己都合」です。
早く雇用保険の手続きをされたいのでしたら、派遣会社に継続して就業する意思がないことを伝え、離職票を発行していただけばOKです。自己都合ですが・・・。
(補足について)
>仕事の紹介があって顔合わせをし、派遣先から断られた場合は会社都合になりますか?
派遣先から断られ、次の仕事の紹介が1ヶ月以上程度ない場合は会社都合
>次を紹介すると言われた場合、受けないと自己都合になりますか?
次の紹介を自分の都合で受けないのですから自己都合
になります。
ダメもとで派遣会社に契約期間満了による退職にしてもらえないか確認されてみては?
3年未満であれば契約期間の終了にしていただけば特定理由離職者に該当します。
給付制限なしで雇用保険を受給可能です。
派遣での雇用保険受給条件の労働期間は派遣元が同じならば合算ですか?
派遣元が同じだという前提で質問します
派遣先Aの契約が終わってから(一ヶ月以内に)続けて別の派遣先Bと契約した場合、
失業保険の受給条件となる「労働期間」というのは合算されるんですか?
たとえば、派遣先Aで二年働いて、
派遣先Bで一年働いた後に失業すると、
失業保険の受給条件となる「労働期間」は
派遣先ABを合算した三年になるのですか?
それとも派遣先Bだけの一年になるのですか?
多分関係ないですが、会社都合ということでお願いします
派遣元が同じだという前提で質問します
派遣先Aの契約が終わってから(一ヶ月以内に)続けて別の派遣先Bと契約した場合、
失業保険の受給条件となる「労働期間」というのは合算されるんですか?
たとえば、派遣先Aで二年働いて、
派遣先Bで一年働いた後に失業すると、
失業保険の受給条件となる「労働期間」は
派遣先ABを合算した三年になるのですか?
それとも派遣先Bだけの一年になるのですか?
多分関係ないですが、会社都合ということでお願いします
全て派遣元での在職期間です。
契約社員は3年以上と未満では、その扱いが全く違いますので、気になるのは理解できます。
質問者様は派遣元の契約社員であります、離職票を書くのは当然、自分の会社です。
契約社員は3年以上と未満では、その扱いが全く違いますので、気になるのは理解できます。
質問者様は派遣元の契約社員であります、離職票を書くのは当然、自分の会社です。
失業保険満額受取について。
25.10.22に退職。失業保険手続開始日26.5.8。
確か失業保険の受理から満了まで1年以内。
満額(3ヶ月分)はギリギリアウト?w
あとなにか裏ワザ的なのをご存知の方、ご教示ください。
25.10.22に退職。失業保険手続開始日26.5.8。
確か失業保険の受理から満了まで1年以内。
満額(3ヶ月分)はギリギリアウト?w
あとなにか裏ワザ的なのをご存知の方、ご教示ください。
裏ワザなんてありませんよ。
自己都合なら給付制限3ヶ月を含んでハローワーク申請から全部受給が終わるまで7ヶ月近くかかりますよ。
ですから60日近くは無効になる可能性ありです。
自己都合なら給付制限3ヶ月を含んでハローワーク申請から全部受給が終わるまで7ヶ月近くかかりますよ。
ですから60日近くは無効になる可能性ありです。
関連する情報