失業保険受給までの期間の扶養について
初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。
何故、扶養に入れないのでしょうか?
初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。
何故、扶養に入れないのでしょうか?
>保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。
夫は大阪薬業健康保険組合と言うことですね。
大阪薬業健康保険組合の扶養の要件は協会けんぽと殆ど同じです。
>失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
そうです手続きをして7日間は待期期間、それから3ヶ月は給付制限期間でここまでは扶養に入れます。
それから所定給付日数が始まって、ここからは扶養を抜けて国民健康保険と国民年金の第1号被保険者になります。
所定給付日数が終わればまた扶養に戻ることが出来ます。
>旦那の会社からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
会社の担当者にはよく知らない人が多いのです、よく知らないのに確認もせず適当に答える人も多いのです。
>からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
扶養になれないのは所定給付日数が始まって終わるまでの期間です。
>会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
それは直接関係ないとは思いますが。
>何故、扶養に入れないのでしょうか?
扶養にはなれます、大阪薬業にきちんと問い合わせ手くれるように会社に言ってみればどうでしょう。
夫は大阪薬業健康保険組合と言うことですね。
大阪薬業健康保険組合の扶養の要件は協会けんぽと殆ど同じです。
>失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
そうです手続きをして7日間は待期期間、それから3ヶ月は給付制限期間でここまでは扶養に入れます。
それから所定給付日数が始まって、ここからは扶養を抜けて国民健康保険と国民年金の第1号被保険者になります。
所定給付日数が終わればまた扶養に戻ることが出来ます。
>旦那の会社からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
会社の担当者にはよく知らない人が多いのです、よく知らないのに確認もせず適当に答える人も多いのです。
>からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
扶養になれないのは所定給付日数が始まって終わるまでの期間です。
>会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
それは直接関係ないとは思いますが。
>何故、扶養に入れないのでしょうか?
扶養にはなれます、大阪薬業にきちんと問い合わせ手くれるように会社に言ってみればどうでしょう。
健康保険の扶養について
私(30歳会社員)の母(61歳)が、今年1月から無職になり11月末まで失業保険をもらっていました。
その間、社会保険の扶養の対象にはならなかったのですが(失業保険の金額が高かった為)失業保険の支給が終了したら社会保険の扶養に入れるといわれたそうです。
そこで、私の扶養に入れようかと思っていますが(家族構成は私と母のみの母子家庭です)この場合どのような手続きをすればいいのでしょうか?
あと、所得税に関する扶養に入れるか否かは何が基準なのでしょうか?(母が、所得税の方の扶養には入れないと思うと言っていましたので。)
わかりずらい文章で申し訳ないですが、よろしくおねがいします。
私(30歳会社員)の母(61歳)が、今年1月から無職になり11月末まで失業保険をもらっていました。
その間、社会保険の扶養の対象にはならなかったのですが(失業保険の金額が高かった為)失業保険の支給が終了したら社会保険の扶養に入れるといわれたそうです。
そこで、私の扶養に入れようかと思っていますが(家族構成は私と母のみの母子家庭です)この場合どのような手続きをすればいいのでしょうか?
あと、所得税に関する扶養に入れるか否かは何が基準なのでしょうか?(母が、所得税の方の扶養には入れないと思うと言っていましたので。)
わかりずらい文章で申し訳ないですが、よろしくおねがいします。
●健康保険の被扶養者にする場合・・・
会社にお母様の失業給付の受給資格者証(受給終了日が確認できる状態)を提出し、受給終了の翌日から被扶養者になるよう手続きの依頼をしてください。会社で書類を書いて、会社が年金事務所へ提出するだけで手続きは済みます。
●所得税の扶養親族・・・
所得税の基準はその年の1月から12月までの収入が103万円以内であることです。失業給付は「非課税」ですので、所得には含まれません。他に家賃収入など給与以外の収入がなければ、所得税の扶養親族とすることができますので、会社に提出する年末調整の書類にお母様の名前を記入して提出してください。
いずれも、会社で処理してもらうことですので、労務担当者もしくは給与計算担当者に相談をしてみるのが一番かと思います。
さくら事務所
会社にお母様の失業給付の受給資格者証(受給終了日が確認できる状態)を提出し、受給終了の翌日から被扶養者になるよう手続きの依頼をしてください。会社で書類を書いて、会社が年金事務所へ提出するだけで手続きは済みます。
●所得税の扶養親族・・・
所得税の基準はその年の1月から12月までの収入が103万円以内であることです。失業給付は「非課税」ですので、所得には含まれません。他に家賃収入など給与以外の収入がなければ、所得税の扶養親族とすることができますので、会社に提出する年末調整の書類にお母様の名前を記入して提出してください。
いずれも、会社で処理してもらうことですので、労務担当者もしくは給与計算担当者に相談をしてみるのが一番かと思います。
さくら事務所
育児一時金、社会保険について
出産費は受け取り代理を使用するのですが、育児一時金が間に合うか心配です。
1月に退社し6月末に出産予定です。
退社したら旦那の扶養に入る予定です。
1月末に会社はハローワークに社会保険資格喪失通知書を作成するために、申請。(失業保険をもらわないため)
↓
自宅に届く
↓
旦那の会社に申請
↓
育児一時金申請
という流れなのですが、
普通は出産後に申請すると思いますが、
受け取り代理にしたので、会社に申請するのは4月末頃には申請してほしいと病院から言われています。(申請に1ヶ月はかかるそうで。)
1月末に退社し、会社が社会保険資格喪失通知書を作成し、家に届き、旦那の会社に申請し、認めてもらう期間(日数)がどれくらいかかるか、わからないので4月末までに間に合うか不安です。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
出産費は受け取り代理を使用するのですが、育児一時金が間に合うか心配です。
1月に退社し6月末に出産予定です。
退社したら旦那の扶養に入る予定です。
1月末に会社はハローワークに社会保険資格喪失通知書を作成するために、申請。(失業保険をもらわないため)
↓
自宅に届く
↓
旦那の会社に申請
↓
育児一時金申請
という流れなのですが、
普通は出産後に申請すると思いますが、
受け取り代理にしたので、会社に申請するのは4月末頃には申請してほしいと病院から言われています。(申請に1ヶ月はかかるそうで。)
1月末に退社し、会社が社会保険資格喪失通知書を作成し、家に届き、旦那の会社に申請し、認めてもらう期間(日数)がどれくらいかかるか、わからないので4月末までに間に合うか不安です。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
出産育児一時金は退職時に被保険者期間が1年以上ある場合には、退職後の6か月以内に出産した場合に在職時に加入していた健保から支給されます。
ですから夫の健保によってはこれを理由に支給されない場合があります。
そこで夫の健保にこれを事前に確認しておく必要があります、実際に申請のときになって夫の健保からこれを聞かれて前職の健保に請求するように言われて慌てたという事例があるようです。
貴女の被保険者期間が1年未満なら関係ありませんし、また夫の健保がどちらからでもいいという規定であればこれも関係ありません(ただし前職の健保からは受け取ってないという証明を必要とする場合があります、二重請求を防ぐためです)。
>旦那の組合に確認した所、1年以上半年以内の場合でも、選ぶことができると、おっしゃってました。
それであればかまいません。
>旦那の会社に申請し、認めてもらう期間(日数)がどれくらいかかるか、わからないので4月末までに間に合うか不安です。
それは夫の会社の担当者次第でしょう、誠実であれば最大でも2週間もあればできるでしょうがいい加減な人物だと2,3か月かかることもあるかもしれません。
ですから遅くなるようでしたら小まめに催促することが必要でしょう。
ですから夫の健保によってはこれを理由に支給されない場合があります。
そこで夫の健保にこれを事前に確認しておく必要があります、実際に申請のときになって夫の健保からこれを聞かれて前職の健保に請求するように言われて慌てたという事例があるようです。
貴女の被保険者期間が1年未満なら関係ありませんし、また夫の健保がどちらからでもいいという規定であればこれも関係ありません(ただし前職の健保からは受け取ってないという証明を必要とする場合があります、二重請求を防ぐためです)。
>旦那の組合に確認した所、1年以上半年以内の場合でも、選ぶことができると、おっしゃってました。
それであればかまいません。
>旦那の会社に申請し、認めてもらう期間(日数)がどれくらいかかるか、わからないので4月末までに間に合うか不安です。
それは夫の会社の担当者次第でしょう、誠実であれば最大でも2週間もあればできるでしょうがいい加減な人物だと2,3か月かかることもあるかもしれません。
ですから遅くなるようでしたら小まめに催促することが必要でしょう。
現状を説明します。
僕は、24歳男性、妻、子2人有りの世帯主です。
先月、会社をリストラされ無職状態です。
妻は、パートをし月5万円持って帰っています。
僕は、取りあえずその場凌ぎの日払いバイトをしようと思っています。
ローンがあり返済出来る状態で無くなったので、弁護士さんより自己破産を進められ現在、手続きをしています。
免責が降り次第、職業訓練校に通い失業手当と職業訓練給付金を受けFP技能士の資格取得を目指し、証券会社に再就職したいと思います。
話しをまとめますと、
1、失業保険が降りるまでバイトをしても大丈夫か。
2、失業保険給付中にバイトしてもばれないようにするには。
3、失業保険の給付期間が終わる頃に職業訓練学校に入校するのが良いのか。
以上の点を宜しくお願いします。
僕は、24歳男性、妻、子2人有りの世帯主です。
先月、会社をリストラされ無職状態です。
妻は、パートをし月5万円持って帰っています。
僕は、取りあえずその場凌ぎの日払いバイトをしようと思っています。
ローンがあり返済出来る状態で無くなったので、弁護士さんより自己破産を進められ現在、手続きをしています。
免責が降り次第、職業訓練校に通い失業手当と職業訓練給付金を受けFP技能士の資格取得を目指し、証券会社に再就職したいと思います。
話しをまとめますと、
1、失業保険が降りるまでバイトをしても大丈夫か。
2、失業保険給付中にバイトしてもばれないようにするには。
3、失業保険の給付期間が終わる頃に職業訓練学校に入校するのが良いのか。
以上の点を宜しくお願いします。
結論から言えば、ハローワークの担当者と相談するのがよいと思います。
1、失業保険の待機中のバイトは、申請していれば可だと思います。
2、給付中であっても申請していれば可だと思います。
不正受給は犯罪です。
3、訓練学校入校は時期が指定されていますので、期間に合わせて
申し込みになると思います。
申請することにより若干の給付額減額はありますが、若干ぐらいです。
きちんと申請して、堂々と受け取られるようにしてくださいね!
色々と大変のことと思いますが、夢があることはよいことだと思います。
是非、実現させてください!
1、失業保険の待機中のバイトは、申請していれば可だと思います。
2、給付中であっても申請していれば可だと思います。
不正受給は犯罪です。
3、訓練学校入校は時期が指定されていますので、期間に合わせて
申し込みになると思います。
申請することにより若干の給付額減額はありますが、若干ぐらいです。
きちんと申請して、堂々と受け取られるようにしてくださいね!
色々と大変のことと思いますが、夢があることはよいことだと思います。
是非、実現させてください!
結婚したのですが、主人の扶養に入りながら失業保険はもらえますか。
保険に詳しくないので教えてください。
今年の8月末に寿退職しました。
手取りは18万くらい年に2回ボーナスがありました。
入籍が9月22日だったため一旦、社会保険から国民保険にきりかえました。
失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったのでまだ国民保険のままです。
扶養に入りながら失業保険をもらいたいのですが、扶養に入ってもいいのでしょうか。
当初の予定は、失業保険をもらい終わってから主人の扶養に入るつもりですが、よくわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
保険に詳しくないので教えてください。
今年の8月末に寿退職しました。
手取りは18万くらい年に2回ボーナスがありました。
入籍が9月22日だったため一旦、社会保険から国民保険にきりかえました。
失業保険が主人の扶養に入るともらえないとネットにあったのでまだ国民保険のままです。
扶養に入りながら失業保険をもらいたいのですが、扶養に入ってもいいのでしょうか。
当初の予定は、失業保険をもらい終わってから主人の扶養に入るつもりですが、よくわからないので教えてください。
よろしくお願いします。
組合にもよりますし、そもそも年収が130万を今年超えてるだけでもアウトの企業もあります。
組合により失業保険自体もらっていてもアウトのこともあるので旦那様の加入組合に聞きましょう。
組合により独自のルールがあります。
組合により失業保険自体もらっていてもアウトのこともあるので旦那様の加入組合に聞きましょう。
組合により独自のルールがあります。
失業保険を受給せずに次の仕事を始めたら、その分はどうなるんでしょうか?もう受け取れない(消滅してしまう?)のでしょうか?
仕事を辞めたのですが、受給しないまま次の仕事を始めようか悩んでします。受給期間は3ヶ月分なんですが、悩んでいる理由としては無職で失業保険で暮らしているより、働いた方がいいんじゃないかなぁ、精神的にも、ブランクを作らないためにも。と思っています。失業保険を受け取るとなると、これから3ヶ月は働かないんだよなぁ…とそれを少し不満に思っています。
今ある保険受給分を持ち越す(次働いて辞めた時に合わせてもらう)ことは可能なのでしょうか?
どうか教えて下さい。
仕事を辞めたのですが、受給しないまま次の仕事を始めようか悩んでします。受給期間は3ヶ月分なんですが、悩んでいる理由としては無職で失業保険で暮らしているより、働いた方がいいんじゃないかなぁ、精神的にも、ブランクを作らないためにも。と思っています。失業保険を受け取るとなると、これから3ヶ月は働かないんだよなぁ…とそれを少し不満に思っています。
今ある保険受給分を持ち越す(次働いて辞めた時に合わせてもらう)ことは可能なのでしょうか?
どうか教えて下さい。
まず、どこで再就職先を決めたかが、気になります。
ハローワークの紹介で仕事を決めたのなら、離職表提出から一ヶ月内なら再就職手当がもらえるはずなんですが…
それ以外なら…
該当しません…
もらえません。
ハローワークの紹介で仕事を決めたのなら、離職表提出から一ヶ月内なら再就職手当がもらえるはずなんですが…
それ以外なら…
該当しません…
もらえません。
関連する情報