失業保険について教えて下さい。
先日、旦那が解雇になりました。
解雇の場合、離職票をハローワークに持っていけばすぐに失業保険のお金が頂けると聞いたので
会社から離職票が届き次第、すぐに申請させようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、旦那の会社は基本給はとても少なく(10万もいかないです)、地域手当とか
役職手当とか残業代を含めてやっと20万~25万になるといった感じでした。
基本給はとても低いので雇用保険もとても少ないのではと心配です。
実際は基本給の何割という計算なのでしょうか?
あまりにも少ないようでしたら再就職が決まるまでアルバイトをしてもらおうかと思っています。
どなか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
先日、旦那が解雇になりました。
解雇の場合、離職票をハローワークに持っていけばすぐに失業保険のお金が頂けると聞いたので
会社から離職票が届き次第、すぐに申請させようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、旦那の会社は基本給はとても少なく(10万もいかないです)、地域手当とか
役職手当とか残業代を含めてやっと20万~25万になるといった感じでした。
基本給はとても低いので雇用保険もとても少ないのではと心配です。
実際は基本給の何割という計算なのでしょうか?
あまりにも少ないようでしたら再就職が決まるまでアルバイトをしてもらおうかと思っています。
どなか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に「毎月決まって支払われた賃金」(残業代含む、賞与や住宅手当や交通費は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。なお、基本手当日額には上限額が定められています。
上限額(平成19年8月1日現在)
30歳未満
6,365円
30歳以上45歳未満
7,070円
45歳以上60歳未満
7,775円
60歳以上65歳未満
6,777円
また、アルバイトをした場合、「失業認定申告書」にその旨をちゃんと報告してください。しないと不正受給になり、最大3倍の返納を求められます。ただ、アルバイトをすると繰越された気がしましたが・・・。
上限額(平成19年8月1日現在)
30歳未満
6,365円
30歳以上45歳未満
7,070円
45歳以上60歳未満
7,775円
60歳以上65歳未満
6,777円
また、アルバイトをした場合、「失業認定申告書」にその旨をちゃんと報告してください。しないと不正受給になり、最大3倍の返納を求められます。ただ、アルバイトをすると繰越された気がしましたが・・・。
企業年金と失業手当(失業保険)の同時給付は可能か
ご質問させて頂きます。
今年還暦を向かえ定年退職を期に、現在、各種保険、年金等の手続きを行っております。
現在の私の状況として、
・定年後も求職を考えており、失業保険給付を申請する予定
・満60歳で年金給付の権利があるが、失業保険との同時給付ができないとのことで、厚生年金は65歳からの給付を検討中
という状態だったんですが、先日、現在勤務している会社から、企業年金が給付されることを聞きました。
(私も知らなかったんですが、会社が15年程前から企業年金を掛けていてくれたようです。
給付される額は継続年数が少ないため、年間22万程と言っておりました。)
ここで疑問が生じたのが、企業年金と失業手当の同時給付は可能か?ということです。
厚生年金の場合は、失業保険と同時給付ができないとされています。
自分なりに調べたのですが、企業年金と失業手当の関連性を示したページが乏しく、明確な回答を見つけることができませんでした。
文章が粗末で恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。
ご質問させて頂きます。
今年還暦を向かえ定年退職を期に、現在、各種保険、年金等の手続きを行っております。
現在の私の状況として、
・定年後も求職を考えており、失業保険給付を申請する予定
・満60歳で年金給付の権利があるが、失業保険との同時給付ができないとのことで、厚生年金は65歳からの給付を検討中
という状態だったんですが、先日、現在勤務している会社から、企業年金が給付されることを聞きました。
(私も知らなかったんですが、会社が15年程前から企業年金を掛けていてくれたようです。
給付される額は継続年数が少ないため、年間22万程と言っておりました。)
ここで疑問が生じたのが、企業年金と失業手当の同時給付は可能か?ということです。
厚生年金の場合は、失業保険と同時給付ができないとされています。
自分なりに調べたのですが、企業年金と失業手当の関連性を示したページが乏しく、明確な回答を見つけることができませんでした。
文章が粗末で恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。
>>ここで疑問が生じたのが、企業年金と失業手当の同時給付は
>>可能か?ということです。
>>厚生年金の場合は、失業保険と同時給付ができないとされています。
厚生年金は、公的年金の1種なので、雇用保険との併給ができません。
企業年金は、私的年金ですから、併給することは問題ありません。
>>可能か?ということです。
>>厚生年金の場合は、失業保険と同時給付ができないとされています。
厚生年金は、公的年金の1種なので、雇用保険との併給ができません。
企業年金は、私的年金ですから、併給することは問題ありません。
年末調整について教えて下さい。無知ですみません。
主人は去年いっぱいで前職を退社して、国民保険に切り替わり、1月から3月まではアルバイト。4月から6月までは無職。
7月から8月までは派遣スタッフにて日雇いの仕事。9月より現仕事につき、9月10月は試用期間で日払い、11月より正社員で社会保険加入となります。
生命保険や医療費の控除はうけれますか?
会社に源泉徴収表と共に生命保険の控除の用紙を提出すればいいですか?
自分で申請が必要ですか?
失業保険や再就職手当ももらってたのですが、年末調整では関係ありますか?
ちなみに収入は社会保険に加入している時期で60万円以下の予定です。収入も関係ありますか?
わからない事だらけですみませんが、どのように手続きしたらよいのか教えていただきたいです。
主人は去年いっぱいで前職を退社して、国民保険に切り替わり、1月から3月まではアルバイト。4月から6月までは無職。
7月から8月までは派遣スタッフにて日雇いの仕事。9月より現仕事につき、9月10月は試用期間で日払い、11月より正社員で社会保険加入となります。
生命保険や医療費の控除はうけれますか?
会社に源泉徴収表と共に生命保険の控除の用紙を提出すればいいですか?
自分で申請が必要ですか?
失業保険や再就職手当ももらってたのですが、年末調整では関係ありますか?
ちなみに収入は社会保険に加入している時期で60万円以下の予定です。収入も関係ありますか?
わからない事だらけですみませんが、どのように手続きしたらよいのか教えていただきたいです。
まずは現在の会社に問い合わせされるのが良いと思います。
会社で年末調整してもらうためには、○月○日現在で在職中であることなどの条件があると思います。
ご主人がその条件をクリアしてるかどうか確認しましょう。
失業給付や再就職手当は年末調整には関係ないはずです。
生命保険控除や住宅ローン控除は年末調整で対応してもらえますが、医療費控除はご自身で確定申告する必要があります。
会社で年末調整してもらうためには、○月○日現在で在職中であることなどの条件があると思います。
ご主人がその条件をクリアしてるかどうか確認しましょう。
失業給付や再就職手当は年末調整には関係ないはずです。
生命保険控除や住宅ローン控除は年末調整で対応してもらえますが、医療費控除はご自身で確定申告する必要があります。
現在64歳で、来年の2月5日に65歳になる男性です。
今の会社に20年近く勤務していましたが65歳になる日にいったん定年退職扱いにして今後は引続き1年更新の契約社員でっとの話がありました。
この場合・・
1.今まで掛けていた雇用保険はどうなりますか?
引続き仕事が決まっているので、失業保険はもらえないのですか?
2.労働時間は今までと変わらなければ、厚生年金と健康保険は会社の方で加入して
もらえるのでしょうか?
ど素人で、分からないことばかりです。。分かる方よろしくお願いします。
今の会社に20年近く勤務していましたが65歳になる日にいったん定年退職扱いにして今後は引続き1年更新の契約社員でっとの話がありました。
この場合・・
1.今まで掛けていた雇用保険はどうなりますか?
引続き仕事が決まっているので、失業保険はもらえないのですか?
2.労働時間は今までと変わらなければ、厚生年金と健康保険は会社の方で加入して
もらえるのでしょうか?
ど素人で、分からないことばかりです。。分かる方よろしくお願いします。
1、会社によってはこのままかけてくれるところもあります
仕事が決まってるので失業保険は当然もらえません
2、これも会社によって違いますが6時間以上働くと社会保険に入らなければいけないと決まっていたとおもいました。
仕事が決まってるので失業保険は当然もらえません
2、これも会社によって違いますが6時間以上働くと社会保険に入らなければいけないと決まっていたとおもいました。
関連する情報