妊婦だが、妊娠以外の理由で解雇された場合の失業保険について

先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。

働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
妊娠だけの理由で「仕事ができない」とは言えません。
出産日前日まで働いている方もおられます。
知人に妊娠中でも「受給期間の延長」をせずに、失業給付を受給している方もいました。

しかし失業給付の受給よりも、まずはお母さんと赤ちゃんの体調と安全を第一に考えるべきです。
妊娠6ヶ月の状態なら、今はとても大事な時期だと思います。
ここは受給期間の延長申請手続きをした方がいいと思います。

なお、出産してからは8週間経過しないと「働かせてはいけない」ことに労働基準法ではなっています。(労働基準法第65条)
この期間は失業給付の受給はできません。
産後8週間を過ぎてお仕事ができる状態になってから、失業給付の受給資格決定手続きをした方がいいと思います。

念のため、一度ハローワークの担当者へ相談してみてください。
とても悩んでいます。
一年前に新しい会社に転職致しました。機械を販売する会社です。この一年間で売り上げないひとは、皆、強制的に自主退社をさせられてきました。
私も今月悪ければそうなります。現在、研修などで怒鳴られたり精神的にません。毎日ダメなら辞めろと言われたり今までの会社ではなかったようなことがあります。これは売り上げがないならば仕方がないのでしょうか。どこでも同じでしょうか、、。最近は眠れなくなり睡眠薬を飲んでいます。
私は辞めるのであれば、生活もありますし、すぐに失業保険が貰える解雇が希望です。まだ会社にいるうちに何か出来ることはありますか?もしくはどこに相談すればいいでしょうか?平日は休みをとらせてもらえないので、週末に相談できるところはありますでしょうか?子供じみた文章で申し訳ありません。どなたか教えてください。
睡眠薬を飲まないと、眠れないほど、追い詰められて居るのでしたら、

早く退職したいですよね。

残念ながら、仕事はどれだけ頑張ったか?ではなく

仕事して、どれだけ結果を残せたかが重要ですね。

ノルマが全てでしたら、達成できない場合、

誰もがこういう追い込まれ方になります。

ホントは、イケナイ事ですが、雇用保険の離職証の件は、

会社に相談してみたら、いかがでしょうか?

それとも解雇補償か30日前の予告まで、

希望されてるなら、話は別ですが。
出産による退職について
入社1年未満で妊娠し、産休はとれないと言われました。
その場合、退職してもらうことになるかも、と言われたのですがこれは普通なのでしょうか…。
私は復帰を考えていたので困っています。
ちなみに今の会社では契約社員という立場です。

8月に里帰りする事を伝えているのに7月に今後のことについて話すと
言われかなり不安な毎日です。
このまま退職させられてしまうと失業保険の資格もありません。
せめて休職扱いにしてほしい!と思ってるのですがやっぱり難しいんですかね…。
本当に毎日考えてしまって憂鬱になります。
入社1年目が終わる頃に妊娠発覚、切迫流産で有給休暇をもらっていたら、正社員、専門職、地元でも大手にも関わらず、「面倒みれません」と退職の流れにされました。
意外と世の中って冷たいんだなぁ~って思いましたよ・・・。

まぁ、専門職なので産後の復帰は可能ですが、その会社ではもう働きたくないですね。
自律神経失調症の症状が重くなり
連続ではないですが会社に行くことが出来ない日が積み重なってきてしまい
退職することになりそうです。
抑鬱症状で(自律神経の症状もありましたが欝のほうが大きかったので)一度休職と長期休暇を3ヶ月取りました。(2年前)
休暇後は大丈夫だったのですが、今年結婚等環境の変化もあり心身のバランスが付いていかなくなってしまいました。
有休も消化してしまい、休みは全て欠勤になっています。
二度目の休職は無いといわれ体を治すためにも、次のステップへと退職を勧められました。
これ以上一緒に仕事しているメンバーへ迷惑も掛けられないので、非常につらいですが受け入れるつもりで居ます。
今退職するならば良い様にアシストしてくれると言ってくれました。(退職金も微々たるものですが上乗せするよとも)

そこで質問なのですがどの方法をとるのが一番良いでしょうか?

①傷病手当を貰えるようにしてから退職して体調を整える。
②退職して、失業保険を貰いながら体調を整える。
③生活が苦しくなるが、主人の扶養になり体調を整える。

③の方法だと貯蓄が出来なくなってしまうので①か②で考えています。
お恥ずかしながら私に貯蓄はありません。
結婚式で貯蓄を使ってしまいました。
旦那はありますが、今後の将来(家の購入、いずれは子供も欲しいので出産費用など)のために使いたくないです。

傷病手当は1度給付されたら2度目は無いでしょうか?
もらえたとして手当金を貰いながらだと扶養に入れないと言うのも調べました。
その場合、健康保険は国民健康保険に切り替え国民年金加入すれば大丈夫でしょうか?

不安な点は退職後の生活です。
知識不足のため、指南いただけると幸いです。
①の健康保険組合の傷病手当金は、過去5年間に受給した場合、精神的な病名が変わっても受け取ることができません。
そこで、②の選択肢しかありません。
次回受診時に「障害者手帳」の診断書申請を行ってください。現在働くことができないのでハローワークで手続きを行う時に「障害者手帳」を持参すると、受給期間が90日→300日になります。

なお、失業保険受給中(非課税)はご主人の扶養に入れば、一番お得です。
現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
私も妊娠11週でフルタイム勤務をしています^^

ちなみに会社の上司には8週目にこっそり言いました。(下腹部痛が怖くて休みを取りたかったので)
でも、安定期までは同僚には言いたくないので黙っててもらう約束をしました。

そろそろつわりも終わりかと思っていますが、まだ気分が悪く休んでしまう日もあったりで、やはり上司には早めに言っておいて正解だったと思います。(でも知っているのが自分ひとりというのもあって、具合が悪いから休みたいと言うと、おびえたような小声で「大丈夫なの?順調なの?無理しちゃダメだよ」って言ってくるのが笑えます)

その他同僚には来月に入っておなかが大きくなり始める頃に言うつもりです。(幸い今は花粉症のせいで体調不良だと思ってくれています)

小さな会社で前例が無いようですので、早急に妊娠に関する本やインターネットを調べて妊婦のための法律と制度の情報を仕入れた方がいいですね。一通り情報を得てから、上司に報告して産休と育休を取る旨を伝えて請求方法を調べてもらったり、お金の支給もありますので、申請方法を聞いたりすべきです。あなたにまず知識がないと相手が分からなかったりなるべく権利を少なく言ってきたりした時に対応できません。

図書館にもたくさん本がありますし、ネットでも情報がたくさんありますよ。「妊娠」「妊娠 仕事」「ワーキングマザー 妊娠」などのキーワードでたっくさん出てきます。

会社がなんと言おうと、産休、育休は権利としてありますし、妊娠や出産を理由に解雇することも法律上できません。また、出産に即して様々な手当てが支給されるのも、会社が拒否できるものではありませんから心配しないでください。(あなたが知っていれば、「いえいえ、産後6週間は法律で労働させることが禁じられているんですよ」とか言えるから、手荒なまねはされません!)

仕事と妊娠、ぜひ両立させましょう。
失業保険と保育園について。
初めて質問致します。よろしくお願い致します。
会社員として働いていて子供を保育園に通わせてましたが昨年11月末に自己都合で退職しました。現在は専業主婦です

保育園には自営業の夫の手伝いをしているという雇用証明書を提出するつもりです。近いうち本当に手伝う事になりますが今は専業主婦でゆっくりさせてもらってます。
そこで質問なのがこの状態で失業保険はもらえますか?ハローワークと役所はつながってますか?
失業保険を申請できる条件はわかってますが会社員として9年程勤務してたのでもらえるならもらいたいなーと思ってしまいまして…。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
かなりリスキーかと…

ハローワークに通うわけですよね?

そこで誰かと会って、?って思われないといいですが…。
関連する情報

一覧

ホーム