産後の仕事について・・・皆さんのご意見きかせてください
只今育児休業中です。
2月末で1歳になる子供がいます。保育園待機の為、4月より入園確定です。
不況の波に飲み込まれ、育児休暇切りに会います(涙)
契約社員なので次回の契約なしと言われ6月には無職になる予定です。
そこでみなさんならどちらにしますか??なのですが・・・
1、会社都合での退職なので5年以上働いているから半年の失業保険をもらえるから
半年の失業保険をもらいながら仕事を探す
2、会社にお願いするか、頑張ってパートでも転職して雇用保険を継続させることで
職場復帰金(35万~40万当たる見込みです)を頂く。
どちらがよいでしょうか?
辛い選択です。。困っています。
只今育児休業中です。
2月末で1歳になる子供がいます。保育園待機の為、4月より入園確定です。
不況の波に飲み込まれ、育児休暇切りに会います(涙)
契約社員なので次回の契約なしと言われ6月には無職になる予定です。
そこでみなさんならどちらにしますか??なのですが・・・
1、会社都合での退職なので5年以上働いているから半年の失業保険をもらえるから
半年の失業保険をもらいながら仕事を探す
2、会社にお願いするか、頑張ってパートでも転職して雇用保険を継続させることで
職場復帰金(35万~40万当たる見込みです)を頂く。
どちらがよいでしょうか?
辛い選択です。。困っています。
大変ですね~。
育休切りは多いらしいですね。
1,2どちらも難しい選択ですね。
・今後もフルタイムで働く意思がある
・今までの職務経験やお住まいの地域の求人状況から見て、再就職できる可能性が十分にある
なら。。。『1』を選びます。
2ですが、雇用保険が単に継続するするだけじゃ、ダメなんじゃ?
今働いている会社で半年経過し、会社から書類を記入してもらって初めて申請できるはずなので。。。
仮に会社側が復帰半年間雇用を継続してくれる、または契約社員→パートへ雇用形態を変更して就業できるなら、職場復帰金は申請出来ると思います。
育休切りは多いらしいですね。
1,2どちらも難しい選択ですね。
・今後もフルタイムで働く意思がある
・今までの職務経験やお住まいの地域の求人状況から見て、再就職できる可能性が十分にある
なら。。。『1』を選びます。
2ですが、雇用保険が単に継続するするだけじゃ、ダメなんじゃ?
今働いている会社で半年経過し、会社から書類を記入してもらって初めて申請できるはずなので。。。
仮に会社側が復帰半年間雇用を継続してくれる、または契約社員→パートへ雇用形態を変更して就業できるなら、職場復帰金は申請出来ると思います。
無職の夫について相談です。
結婚2年目、私(妻)は30歳、大学を卒業してから正社員で経理事務の仕事をしており、給与は手取りで22~24万です。
夫は33歳、元はスポーツクラブでインストラクタ
ーをしていましたが、年をとっても続けられる仕事ではないから転職したいと、今年の3月一杯で退職し現在は無職です。
今は失業保険をもらいながら求職中ですが、転職活動にあまり意欲的ではなく、毎日スロットへ出掛けたりフラフラしています。
家事は下手ながらにも一生懸命してくれるし、夫がその気なら専業主夫として私が養っても良いのですが、近い将来子供が欲しいという事もあり不安があります。
質問の内容ですが
・手取り22~24万で夫と子供(希望は二人)を将来養って行く事は可能でしょうか?
・やはり男性に育児家事を任せるのは非常識でしょうか?
ちなみに夫に冗談混じりに
私が働いて○○君(夫)がお家の事する?と聞いたら、それヒモみたいじゃ~んと笑っていましたがまんざらでもないようでした。
ちなみにちょっとダメなところもある夫ですが、私は心底惚れ込んでいて大切に思っていますので離婚は考えられません。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
何でも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
結婚2年目、私(妻)は30歳、大学を卒業してから正社員で経理事務の仕事をしており、給与は手取りで22~24万です。
夫は33歳、元はスポーツクラブでインストラクタ
ーをしていましたが、年をとっても続けられる仕事ではないから転職したいと、今年の3月一杯で退職し現在は無職です。
今は失業保険をもらいながら求職中ですが、転職活動にあまり意欲的ではなく、毎日スロットへ出掛けたりフラフラしています。
家事は下手ながらにも一生懸命してくれるし、夫がその気なら専業主夫として私が養っても良いのですが、近い将来子供が欲しいという事もあり不安があります。
質問の内容ですが
・手取り22~24万で夫と子供(希望は二人)を将来養って行く事は可能でしょうか?
・やはり男性に育児家事を任せるのは非常識でしょうか?
ちなみに夫に冗談混じりに
私が働いて○○君(夫)がお家の事する?と聞いたら、それヒモみたいじゃ~んと笑っていましたがまんざらでもないようでした。
ちなみにちょっとダメなところもある夫ですが、私は心底惚れ込んでいて大切に思っていますので離婚は考えられません。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
何でも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
離婚ということは視野にないとのことなので
それ以外で私の一意見として、回答させて頂きます。^^
お住まいの地域にもよるかと思いますが
22~24万のお給料で一家四人で生活されるのは難しくないと思います。
決して裕福ではない生活にはなりますが、
(むしろ生活水準は低くなるかと思いますが)
そういったことに重きを置かないのでしたら
可能か不可能かで考えれば可能です。
男性に育児・家事を任せることが非常識かとの質問に対しては
それは人それぞれの価値観ですので、
質問者さんがそれで良いと思われれば大丈夫かと思います。
ここからは、書かれていた二つのご質問の回答ではないですが、
蛇足として。
「年をとってからも続けられる職業ではないから」というのは
もっともらしい理由ですが、就職活動に意欲的ではないということは
それは本当に真剣にそう思って退職されたのではないのかもしれません。
文面からだけではわかりませんが、ご主人がいい人であることと
いい父親(夫)であることはイコールにはならないかと思います。
質問者さんが、お子さんを望んでいらっしゃるのでしたら、
もう少し真剣に就職活動について話し合われることをおすすめします。
ご自身が養っていくことに関しても、
質問者さんが産休に入られて、その間の生活費はどうされるのか?
そもそもお勤めされている会社は産休が取れるのか?
産休があけたら変わらずに復帰できる会社であるのか?
など
具体的なことを考え、話し合っていかれてからがよいと思います。
子育てとお仕事の両立は誰かの支えなしでは
本当に大変です。
頑張ってらっしゃるお母様がたもたくさんいらっしゃいますが
楽だとおっしゃるかたはたぶん一人もいないと思います。
まずは落ち着いて、^^
ゆっくり話し合っていかれてはいかがでしょうか。
それ以外で私の一意見として、回答させて頂きます。^^
お住まいの地域にもよるかと思いますが
22~24万のお給料で一家四人で生活されるのは難しくないと思います。
決して裕福ではない生活にはなりますが、
(むしろ生活水準は低くなるかと思いますが)
そういったことに重きを置かないのでしたら
可能か不可能かで考えれば可能です。
男性に育児・家事を任せることが非常識かとの質問に対しては
それは人それぞれの価値観ですので、
質問者さんがそれで良いと思われれば大丈夫かと思います。
ここからは、書かれていた二つのご質問の回答ではないですが、
蛇足として。
「年をとってからも続けられる職業ではないから」というのは
もっともらしい理由ですが、就職活動に意欲的ではないということは
それは本当に真剣にそう思って退職されたのではないのかもしれません。
文面からだけではわかりませんが、ご主人がいい人であることと
いい父親(夫)であることはイコールにはならないかと思います。
質問者さんが、お子さんを望んでいらっしゃるのでしたら、
もう少し真剣に就職活動について話し合われることをおすすめします。
ご自身が養っていくことに関しても、
質問者さんが産休に入られて、その間の生活費はどうされるのか?
そもそもお勤めされている会社は産休が取れるのか?
産休があけたら変わらずに復帰できる会社であるのか?
など
具体的なことを考え、話し合っていかれてからがよいと思います。
子育てとお仕事の両立は誰かの支えなしでは
本当に大変です。
頑張ってらっしゃるお母様がたもたくさんいらっしゃいますが
楽だとおっしゃるかたはたぶん一人もいないと思います。
まずは落ち着いて、^^
ゆっくり話し合っていかれてはいかがでしょうか。
職業訓練校は週20時間以上のアルバイト禁止?
職業訓練校に通っている間は、
週20時間以上のアルバイトは禁止だと聞いたのですが本当ですか?
今年の4月から始まるCADの訓練に応募したいのですが、
私は正社員経験がないので失業保険もなく、
(応募する学校は保険の有無は関係ないそうです。)
母子家庭で母も体が弱く、生活も厳しいので
朝は学校、夜はバイトで生活を維持していこうと考えていたのですが・・・
職業訓練校に通っている間は、
週20時間以上のアルバイトは禁止だと聞いたのですが本当ですか?
今年の4月から始まるCADの訓練に応募したいのですが、
私は正社員経験がないので失業保険もなく、
(応募する学校は保険の有無は関係ないそうです。)
母子家庭で母も体が弱く、生活も厳しいので
朝は学校、夜はバイトで生活を維持していこうと考えていたのですが・・・
よく分かりませんが、勤労控除の視点からかもしれませんね。
年間130万円までなら勤労控除がされるので、失業給付のない方は
この控除で負担を減らすためにやっているのかも知れません。
私の通っていた訓練校では制限はありませんでした。
なので制限に関しては学校によって異なるのかもしれませんね。
その辺はしっかりと確認した方がいいです。
(失業給付を受けてる人は労働は禁止です)
私は給付なしで通ったので前半はアルバイトしてましたね。
(後半になると資格試験が増えてくるのでバイトどころではなくなったので)
とりあえず勉強がメインですので、週に20時間も働けばいいほうだと思いますよ。
生活が厳しいのは分かりますが、あなたもお母さんも無理をしては元も子もありませんよ。
学校が始るまでの間(もう一ヶ月ありませんが)ちょっと頑張って働いて貯金をしておくといいと思います。
年間130万円までなら勤労控除がされるので、失業給付のない方は
この控除で負担を減らすためにやっているのかも知れません。
私の通っていた訓練校では制限はありませんでした。
なので制限に関しては学校によって異なるのかもしれませんね。
その辺はしっかりと確認した方がいいです。
(失業給付を受けてる人は労働は禁止です)
私は給付なしで通ったので前半はアルバイトしてましたね。
(後半になると資格試験が増えてくるのでバイトどころではなくなったので)
とりあえず勉強がメインですので、週に20時間も働けばいいほうだと思いますよ。
生活が厳しいのは分かりますが、あなたもお母さんも無理をしては元も子もありませんよ。
学校が始るまでの間(もう一ヶ月ありませんが)ちょっと頑張って働いて貯金をしておくといいと思います。
関連する情報