失業保険の手続きの期間って決まっていますか?現在退職後5日目なのですが市役所で証明書の手続きをしているのですが手続きの期限とゆうものは決まっているのでしょうか?
求職者給付(失業手当)を受けることが出来るのは原則として離職日の翌日から一年間です。
会社から離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
失業保険について質問です。3月いっぱいで今の会社の契約期限が切れます。3年間勤務しました。
そして以前2年10ヶ月他の所でも働いておりその時は失業保険を貰わず直ぐに就職しました。(就職祝い金なるものを少し頂きました)それは以前の分から継続と考えて良いのでしょうか?そして今妊娠が解りまだ仕事はしたいのですが失業保険の対象外になります?職業訓練校に4月から行きたいと考えていた中の妊娠発覚です。たくさん質問してしまいスミマセン。宜しくお願いします。
>就職祝い金なるものを少し頂きました
雇用保険(失業保険)では、再就職手当等の就職促進給付という制度はありますが、就職祝金なんてものはありません。
再就職手当等の受給があったのであれば、その前の2年10ヶ月の雇用保険被保険者はリセットされゼロになっていますので、今回の3年だけと言う事になります。

で、妊娠・職業訓練の何を質問でしょうか?
妊娠で働けないのであれば、受給期間延長をしておく事です(妊娠・出産・育児で最長3年の延長が出来ます。)
延長をしておけば、出産から8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きを行えば受給が出来ます。

職業訓練に関しては、働けない状態の人は応募も出来ません、出産後に再度考えてみる事です。

【補足】
雇用保険の受給資格はあるのですが、受給するためには求職活動等が必要です、まだ十分働ける状態であれば受給は出来るのですが、妊婦さんを雇用してくれる会社は少ないでしょう。
職業訓練に関しても応募から適性試験・面接試験等があるので、妊娠しているとどう判断されるのかは、わかりません。
ハローワークでは、おそらく受給期間延長を勧められると思いますが一度、相談に行かれるといいでしょう。
任継と国保変更時期についてです。
今年は、H25年1月から3月まで働いておりその3か月の給料額110万、退職金200万というかたちで現在無職、失業保険給付中です。失業保険は11月で切れます。
前年の所得があるため健康保険は任意継続です。

ただ、このまま就職できない場合、来年の保険料は国保の方がいいのでは?と思います。
(確か、退職金は所得に含まれませんよね?)
その場合、H26年1月からになるのか、4月からになるのかわかりません。

わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
>ただ、このまま就職できない場合、来年の保険料は国保の方がいいのでは?と思います。

一般的には多くの場合そうです。

>(確か、退職金は所得に含まれませんよね?)

そうです、所得割の基になる総所得には退職所得は含めません。

>その場合、H26年1月からになるのか、4月からになるのかわかりません。

平成25年1月から12月までの総所得から計算された保険料が、平成26年4月から適用されます。

ただ国民健康保険に加入するという理由で通常の手続きで任意継続を辞めることできません、期限までに保険料を払わずに強制的に脱退するしかありません。
恐らく支払期限は毎月10日ではないでしょうか、そうなると4月10日までに支払をせずに翌日以降14日以内に健保に資格喪失証明を請求します、それと印鑑を持って役所に行き国民健康保険の手続きをします。
なお保険証は任意継続は4月10日まで国民健康保険は11日から有効になります。

>ちなみに、旦那の社会保険の扶養になることも可能でしょうか?その場合は早くて12月からでもいいのでしょうか?

それは夫の健保に規定によって異なります。
ただ一般的には失業給付の受給中は扶養になれず、早くてもそれが終了した後になります。
関連する情報

一覧

ホーム