失業保険と職業訓練について
おととしの暮れに自己都合で退職し、失業保険の手続きをしました。
一度認定に行ったのですが、二度目の認定日をばっくれた形になってしまい、そのままハローワークに連絡をせず、昨年の11月に給付期間がおわってしまいました。ちなみに失業保険のお金は貰っていません。
体調が安定してきたので、失業保険を受給できない人を対象とした職業訓練を受けたいと思うのですが、ハローワークに行かなければ訓練の手続きは出来ないようです。上記のようなことをしてしまった手前、取り合っていただけるのかとても不安です。そもそも、ばっくれてしまったことで就業の意思がないとみなされてしまい、職業訓練を受けられない、ということはありませんか?また、上記の件で、なにかすべき手続き等あるのでしょうか。
つたない文章で申し訳ありませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
おととしの暮れに自己都合で退職し、失業保険の手続きをしました。
一度認定に行ったのですが、二度目の認定日をばっくれた形になってしまい、そのままハローワークに連絡をせず、昨年の11月に給付期間がおわってしまいました。ちなみに失業保険のお金は貰っていません。
体調が安定してきたので、失業保険を受給できない人を対象とした職業訓練を受けたいと思うのですが、ハローワークに行かなければ訓練の手続きは出来ないようです。上記のようなことをしてしまった手前、取り合っていただけるのかとても不安です。そもそも、ばっくれてしまったことで就業の意思がないとみなされてしまい、職業訓練を受けられない、ということはありませんか?また、上記の件で、なにかすべき手続き等あるのでしょうか。
つたない文章で申し訳ありませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
何も気にする事は要りませんよ。給付を捨てるなんて珍しいですが、単に自身の判断で否定しただけなんですから。
今から受給したいなんて話じゃないんですから安心して下さい。就労の意思は当時どうだったかなんて関係ありますん。本音でも建前でも今の状態だけです。昨日は就労の意思がなかっても今日就労の意思があれば良い事です。
要は選考の時に就労の意思があろうがなかろうがあると判断されて、それが募集人数内の順位だったら合格です。
定員割れ訓練だと少しでも就労の意思があれば合格するし、だからといっても就労の意思がないと不合格。
倍率が高い訓練だと就労の意思があっても人数の問題で不合格にもなる。
以上
今から受給したいなんて話じゃないんですから安心して下さい。就労の意思は当時どうだったかなんて関係ありますん。本音でも建前でも今の状態だけです。昨日は就労の意思がなかっても今日就労の意思があれば良い事です。
要は選考の時に就労の意思があろうがなかろうがあると判断されて、それが募集人数内の順位だったら合格です。
定員割れ訓練だと少しでも就労の意思があれば合格するし、だからといっても就労の意思がないと不合格。
倍率が高い訓練だと就労の意思があっても人数の問題で不合格にもなる。
以上
休職→退職の失業保険の基本手当の計算
3年間働いている職場での多大なプレッシャーにより、うつにかかり12月1日より現在まで休職中です。
最近では徐々に良くなり新しくやりたい仕事も見つけました。
そのために職業訓練校にも行きたいなというやる気も出てきました。
今の職場に戻ったらうつが再発するような気がしてこのまま辞めようと思ってます。
会社が許してくれるかはわかりませんが…。
そこで質問です。
私は11月までは給料をもらっていたので雇用保険料を支払っていましたが12月と1月は社会保険からの傷病手当金をもらっていたので給料の支給も止まり12月から雇用保険はかけていません。
2、3月分の傷病手当金はこれから請求するつもりです。
会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
何月に辞められるかはわかりませんが、そうすると12月から今日まで給料はもらってないので基本手当がすごく少ない金額になってしまいますよね?
この場合どのような計算になるのでしょうか??
このまま会社をダラダラと辞めずに傷病手当金をもらっていたら雇用保険も6ヶ月以上払わないことになってしまいます。
そうなると失業保険はもらえないのでしょうか??
尚、職業訓練校を受験するにあたって、うつで仕事を辞めた事がバレてしまったらやはり不利でしょうか…。
わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
3年間働いている職場での多大なプレッシャーにより、うつにかかり12月1日より現在まで休職中です。
最近では徐々に良くなり新しくやりたい仕事も見つけました。
そのために職業訓練校にも行きたいなというやる気も出てきました。
今の職場に戻ったらうつが再発するような気がしてこのまま辞めようと思ってます。
会社が許してくれるかはわかりませんが…。
そこで質問です。
私は11月までは給料をもらっていたので雇用保険料を支払っていましたが12月と1月は社会保険からの傷病手当金をもらっていたので給料の支給も止まり12月から雇用保険はかけていません。
2、3月分の傷病手当金はこれから請求するつもりです。
会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
何月に辞められるかはわかりませんが、そうすると12月から今日まで給料はもらってないので基本手当がすごく少ない金額になってしまいますよね?
この場合どのような計算になるのでしょうか??
このまま会社をダラダラと辞めずに傷病手当金をもらっていたら雇用保険も6ヶ月以上払わないことになってしまいます。
そうなると失業保険はもらえないのでしょうか??
尚、職業訓練校を受験するにあたって、うつで仕事を辞めた事がバレてしまったらやはり不利でしょうか…。
わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
●雇用保険の「賃金日額」は退職直前の6ヶ月の賃金で計算します。(原則)
業務の傷病の休業なら、その間スキップします。 → 計算に使わない
私の傷病の休業なら、その間スキップしません。 → 計算に使う
但し、原則での計算が困難な時は、同種の職業の賃金を参考に【公共職業安定所長】が裁定します。
とのことですので、この原則に則れば、業務上の鬱病ということになり、11月30日から前の6か月が対象になると思います。
ここは職安で聞くとハッキリします。
> うつで仕事を辞めた事がバレてしまったらやはり不利でしょうか
こればかりは何とも言えませんが、仕事の内容や環境が異なっていれば再発の可能性が少ないと診断してもらうなりなんなりするしかないと。
あまりお力になれるような回答ではなく、申し訳ありません。
業務の傷病の休業なら、その間スキップします。 → 計算に使わない
私の傷病の休業なら、その間スキップしません。 → 計算に使う
但し、原則での計算が困難な時は、同種の職業の賃金を参考に【公共職業安定所長】が裁定します。
とのことですので、この原則に則れば、業務上の鬱病ということになり、11月30日から前の6か月が対象になると思います。
ここは職安で聞くとハッキリします。
> うつで仕事を辞めた事がバレてしまったらやはり不利でしょうか
こればかりは何とも言えませんが、仕事の内容や環境が異なっていれば再発の可能性が少ないと診断してもらうなりなんなりするしかないと。
あまりお力になれるような回答ではなく、申し訳ありません。
出産手当一時金について
現在妊娠中で、来年の6月に出産予定です。
(早めに生まれる可能性高)
今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
今年8月に、主人の会社の健康保険に入りましたが、来年の出産時に、出産手当一時金は満額もらえるのでしょうか?
加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので、詳しい方、教えて下さい。
現在妊娠中で、来年の6月に出産予定です。
(早めに生まれる可能性高)
今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
今年8月に、主人の会社の健康保険に入りましたが、来年の出産時に、出産手当一時金は満額もらえるのでしょうか?
加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので、詳しい方、教えて下さい。
>加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので
う~ん、そんなことはないですね。
ただ、国保の場合で滞納があれば、滞納分は差し引かれるという話は聞きますが・・・。
とりあえず、主様の場合、分娩時にはだんな様の健康保険の被扶養者ですよね。
そうであれば、だんな様の健康保険から支給されますよ。
というのも、この場合、出産育児一時金は主様に支給されるわけではなく、被保険者であるだんな様に支給されるからです。
基本保険給付はその被保険者に支給されます。
ご質問の場合、被扶養者である主様が出産→健康保険に「家族出産育児一時金」の支給を申請→支給となります。
妊婦自身が働いていたり国保だったりすると出産→健康保険に出産育児一時金の支給を申請→支給となります。
で、妊婦自身が働いていたり、国保だったりすると、自身が”被保険者”であるため、妊婦に一時金が支給される事になります。
また、加入期間ですが、たとえば、4/1にだんな様が転職し新しい健康保険の被保険者として資格取得して、主様も同時に資格取得、で4/1に出産となっても、4/1には資格取得しているので、転職先の健康保険からの支給となります。
★★★
>今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
健康保険は「国民皆保険」が原則です。
失業保険を受給している間入れないのは扶養です。
ですから、本来であれば、失業給付を受給するのでれば、国保・国民年金に加入しておくべきだったと思いますが・・・。
とりあえず、失業保険を受給していたときに「無保険・無年金」であったのなら、年金だけは遡及して納付できるはずなので、しておいたほうが良いかと思います(将来の受け取り金額にかかわってくるので・・・)
う~ん、そんなことはないですね。
ただ、国保の場合で滞納があれば、滞納分は差し引かれるという話は聞きますが・・・。
とりあえず、主様の場合、分娩時にはだんな様の健康保険の被扶養者ですよね。
そうであれば、だんな様の健康保険から支給されますよ。
というのも、この場合、出産育児一時金は主様に支給されるわけではなく、被保険者であるだんな様に支給されるからです。
基本保険給付はその被保険者に支給されます。
ご質問の場合、被扶養者である主様が出産→健康保険に「家族出産育児一時金」の支給を申請→支給となります。
妊婦自身が働いていたり国保だったりすると出産→健康保険に出産育児一時金の支給を申請→支給となります。
で、妊婦自身が働いていたり、国保だったりすると、自身が”被保険者”であるため、妊婦に一時金が支給される事になります。
また、加入期間ですが、たとえば、4/1にだんな様が転職し新しい健康保険の被保険者として資格取得して、主様も同時に資格取得、で4/1に出産となっても、4/1には資格取得しているので、転職先の健康保険からの支給となります。
★★★
>今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
健康保険は「国民皆保険」が原則です。
失業保険を受給している間入れないのは扶養です。
ですから、本来であれば、失業給付を受給するのでれば、国保・国民年金に加入しておくべきだったと思いますが・・・。
とりあえず、失業保険を受給していたときに「無保険・無年金」であったのなら、年金だけは遡及して納付できるはずなので、しておいたほうが良いかと思います(将来の受け取り金額にかかわってくるので・・・)
職業訓練で2日以上休む場合、2日目以降は失業保険の支給はあるのでしょうか??
1日病気で休む場合は病院の領収書があれば出席扱いになります。
2日以上休む場合毎日は病院に行けません、2
日目以降休む場合は支給保険は出ないでしょうか??
1日病気で休む場合は病院の領収書があれば出席扱いになります。
2日以上休む場合毎日は病院に行けません、2
日目以降休む場合は支給保険は出ないでしょうか??
私が通っていた訓練では風邪など同一の病気で休んだ場合、2日目までは失業手当でましたよ。
多分同じかわかりませんが、ルールに書いてあると思うので読返してみて下さい。
多分同じかわかりませんが、ルールに書いてあると思うので読返してみて下さい。
今は専業主婦ですが、今年の春まで仕事していました。
夫の会社で扶養に入るのに、私の失業保険の書類を一式、夫の会社に預けています。
失業保険を受給する手続きをするなら、扶養から外れて年金を国民年金に切り替えるように言われています。
失業保険をもらうとしたら、7~8万を3ヶ月間受け取ることになり、待機期間が3ヶ月間あります。
待機期間も含めて家族手当が出なくなり、年金を国民年金にしないといけないそうです。
家族手当が出ないだけなら納得するのですが、年金を国民年金に切り替えろというのはおかしくないですか?
収入で引っかからないのと、扶養から外したところで会社の負担は変わらないので、不思議に思いました。
夫の会社で扶養に入るのに、私の失業保険の書類を一式、夫の会社に預けています。
失業保険を受給する手続きをするなら、扶養から外れて年金を国民年金に切り替えるように言われています。
失業保険をもらうとしたら、7~8万を3ヶ月間受け取ることになり、待機期間が3ヶ月間あります。
待機期間も含めて家族手当が出なくなり、年金を国民年金にしないといけないそうです。
家族手当が出ないだけなら納得するのですが、年金を国民年金に切り替えろというのはおかしくないですか?
収入で引っかからないのと、扶養から外したところで会社の負担は変わらないので、不思議に思いました。
失業保険を給付される間は国民健康保険に加入し年金も切り替えなくてはいけません。
年金に関しては手帳に書いてあると思いますが…。
私の場合、家族手当はもらっていましたが…?
詳しく聞きたいのであれば、ハローワークに聞かれたほうがよろしいかと思います。
年金に関しては手帳に書いてあると思いますが…。
私の場合、家族手当はもらっていましたが…?
詳しく聞きたいのであれば、ハローワークに聞かれたほうがよろしいかと思います。
関連する情報