国民健康保険と、任意継続の健康保険 どっちにするかで悩んでいます。
3/31付けで今の職場を退職する予定です。
退職後の健康保険について、わからないことがあります。
1.任意継続は絶対2年間入っておかなければいけないのでしょうか。
失業保険受給終了後、すぐに旦那さんの健康保険の扶養に入ることは出来ますか?
(出来るとしたら、任意継続の保険証を返却するだけでいいのでしょうか。)
2.国民健康保険と、任意継続どちらがより得なのかは
人によって違うと思うのですが、市役所に尋ねに行けばいいのでしょうか。
3/29付けで遠方へ引っ越す場合、新住所の市役所?に聞きに行けばいいのですか。
3/31付けで今の職場を退職する予定です。
退職後の健康保険について、わからないことがあります。
1.任意継続は絶対2年間入っておかなければいけないのでしょうか。
失業保険受給終了後、すぐに旦那さんの健康保険の扶養に入ることは出来ますか?
(出来るとしたら、任意継続の保険証を返却するだけでいいのでしょうか。)
2.国民健康保険と、任意継続どちらがより得なのかは
人によって違うと思うのですが、市役所に尋ねに行けばいいのでしょうか。
3/29付けで遠方へ引っ越す場合、新住所の市役所?に聞きに行けばいいのですか。
◆補足を読んで
・その通りです。原則は、任意継続被保険者制度の被保険者の資格を失うことは出来ませんが、保険料を期限迄に、支払わなければ強制退会です。その場合、任意継続被保険者制度において、資格喪失証明書を発行してもらえることが条件です。この資格喪失証明書がなければ、健康保険の被扶養者の申請書類を準備できませんので、ご注意下さい。
以上
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1.質問を読みますと、ご主人が健康保険の被保険者だと思います。
2.任意継続被保険者制度に加入しますと、原則、2年間の間は、途中で「国民健康保険に加入する」「ご家族の健康保険の扶養に入る」等の理由で資格を喪失することはできません。
3.Q.失業保険受給終了後、すぐに旦那さんの健康保険の扶養に入ることは出来ますか? A.出来ないと思います。保険料を支払わないと強制的に任意継続被保険者制度の被保険者の資格を失いますが、そのような状況でご主人の被扶養者として認定してもらえるかどうかご主人が加入されている健康保険組合へ電話を入れご確認下さい。
4.健康保険も任意継続被保険者制度も明らかに国民健康保険に比べ、保険料が少なくて済む場合は、被扶養者が多い場合です。任意継続被保険者制度の保険料は、現在、給与明細書で表示されている保険料のおよそ2倍です。夫婦二人で、ご主人が健康保険の被保険者の場合、質問者が任意継続被保険者制度もしくは国民健康保険を選択されてもそんなに保険料の差はないと思いますが???4/1付で国民健康保険の被保険者を希望される場合は、新住所地のある市町村(役所)へ電話を入れご確認下さい。その際、平成25年分の給与所得の源泉徴収票を手元にご用意下さい。新住所地のある市町村(役所)では、保険料を計算するのに、質問者の所得の情報が必要です。
以上
・その通りです。原則は、任意継続被保険者制度の被保険者の資格を失うことは出来ませんが、保険料を期限迄に、支払わなければ強制退会です。その場合、任意継続被保険者制度において、資格喪失証明書を発行してもらえることが条件です。この資格喪失証明書がなければ、健康保険の被扶養者の申請書類を準備できませんので、ご注意下さい。
以上
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1.質問を読みますと、ご主人が健康保険の被保険者だと思います。
2.任意継続被保険者制度に加入しますと、原則、2年間の間は、途中で「国民健康保険に加入する」「ご家族の健康保険の扶養に入る」等の理由で資格を喪失することはできません。
3.Q.失業保険受給終了後、すぐに旦那さんの健康保険の扶養に入ることは出来ますか? A.出来ないと思います。保険料を支払わないと強制的に任意継続被保険者制度の被保険者の資格を失いますが、そのような状況でご主人の被扶養者として認定してもらえるかどうかご主人が加入されている健康保険組合へ電話を入れご確認下さい。
4.健康保険も任意継続被保険者制度も明らかに国民健康保険に比べ、保険料が少なくて済む場合は、被扶養者が多い場合です。任意継続被保険者制度の保険料は、現在、給与明細書で表示されている保険料のおよそ2倍です。夫婦二人で、ご主人が健康保険の被保険者の場合、質問者が任意継続被保険者制度もしくは国民健康保険を選択されてもそんなに保険料の差はないと思いますが???4/1付で国民健康保険の被保険者を希望される場合は、新住所地のある市町村(役所)へ電話を入れご確認下さい。その際、平成25年分の給与所得の源泉徴収票を手元にご用意下さい。新住所地のある市町村(役所)では、保険料を計算するのに、質問者の所得の情報が必要です。
以上
会社から経営が困難な為、給料が遅れると言われ納得出来ない旨を伝えたら即日解雇をされました。この場合失業保険はどのくらい貰えるのでしょうか?雇用保険に加入して8ヶ月になるのですが年数にもよるのでしょうか?あと解雇手当は会社にお金がなく支払い能力がない会社にでも請求して貰える事が出来るのですか?
解雇の場合は、失業給付を受ける際に優遇されますが、
加入期間が8ヶ月ですと給付日数に変わりはありません。最長90日です。
ただ、給付制限期間がありませんのであまり待たずに給付を受けられるというメリットはあります。
認定された失業日1日につき、給料1日分(直近6箇月分の給料÷180)の50%~80%が給付されます。
だいたい60%程度だと考えて下さい。それが90日分まで出ます。
解雇予告手当に関しては、以下2点の場合のみ支払わなくても良いとされています。
1)天災事変その他やむを得ない事由で事業の継続が不可能となったため解雇
2)労働者の責めに帰すべき理由で解雇
あなたの場合、いずれにも該当しませんので解雇予告手当を受け取る権利があります。
不当解雇として争う道もありますが、そのような会社では将来が心配ですので
貰えるものを貰って次を見つけた方が賢明です。頑張って下さい。
加入期間が8ヶ月ですと給付日数に変わりはありません。最長90日です。
ただ、給付制限期間がありませんのであまり待たずに給付を受けられるというメリットはあります。
認定された失業日1日につき、給料1日分(直近6箇月分の給料÷180)の50%~80%が給付されます。
だいたい60%程度だと考えて下さい。それが90日分まで出ます。
解雇予告手当に関しては、以下2点の場合のみ支払わなくても良いとされています。
1)天災事変その他やむを得ない事由で事業の継続が不可能となったため解雇
2)労働者の責めに帰すべき理由で解雇
あなたの場合、いずれにも該当しませんので解雇予告手当を受け取る権利があります。
不当解雇として争う道もありますが、そのような会社では将来が心配ですので
貰えるものを貰って次を見つけた方が賢明です。頑張って下さい。
退職後の雇用保険等について
以前も質問させていただきました。
22才女性です。
現在勤めている職場を約半年後に自己都合で退職予定です。
その際雇用保険を申請するかで悩んでおります。
(アルバイトは既に辞めております。)
退職後申請をせずにまずは就職をしようと思っているのですが
私は普通科の中高一貫の進学校を事情により退学しており、就職に有利な資格は一切ありません。(高卒認定と普通免許は所持)
よって就職先はアパレル等の販売や飲食・サービス業など資格のいらない仕事に限られております。
退職後も同様の箇所に就職する予定ですが…
若いうちはこのままで就職先も沢山あると思いますが30代40代になっても働くことを考えるとやはり資格が必要かなと思います。
そこで退職後雇用保険を申請し職業訓練校に通うかどうかで悩んでおります。
悩んでいる点はタイミングと自己都合なので失業保険がおりるまでの待機期間が長い点&職業訓練校に必ず通えるかどうかが分からない点です。
現在ローン等はなく貯金も多少は有りますので収入がなくても生活には困りませんが…正直、今はある程度の給料と待遇のある仕事に就ける余裕があるのでこのタイミングで通うべきなのか悩んでおります。お金はかかりますが民間の資格学校もありますし…
職業訓練校が若ければ若いい方が通いやすい等あれば踏ん切りがつくのですが。
また資格があっても高校中退では結局就職出来ないのではと思ってしまいます。事情はありましたが高校を中退したこと・転校をしなかったことについて後悔しており、資格を取り就職が出来なかった場合また後悔して傷付くことを避けたい気持ちもあります。
私の考えは甘いでしょうか?
皆さんならどうされるか等意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
以前も質問させていただきました。
22才女性です。
現在勤めている職場を約半年後に自己都合で退職予定です。
その際雇用保険を申請するかで悩んでおります。
(アルバイトは既に辞めております。)
退職後申請をせずにまずは就職をしようと思っているのですが
私は普通科の中高一貫の進学校を事情により退学しており、就職に有利な資格は一切ありません。(高卒認定と普通免許は所持)
よって就職先はアパレル等の販売や飲食・サービス業など資格のいらない仕事に限られております。
退職後も同様の箇所に就職する予定ですが…
若いうちはこのままで就職先も沢山あると思いますが30代40代になっても働くことを考えるとやはり資格が必要かなと思います。
そこで退職後雇用保険を申請し職業訓練校に通うかどうかで悩んでおります。
悩んでいる点はタイミングと自己都合なので失業保険がおりるまでの待機期間が長い点&職業訓練校に必ず通えるかどうかが分からない点です。
現在ローン等はなく貯金も多少は有りますので収入がなくても生活には困りませんが…正直、今はある程度の給料と待遇のある仕事に就ける余裕があるのでこのタイミングで通うべきなのか悩んでおります。お金はかかりますが民間の資格学校もありますし…
職業訓練校が若ければ若いい方が通いやすい等あれば踏ん切りがつくのですが。
また資格があっても高校中退では結局就職出来ないのではと思ってしまいます。事情はありましたが高校を中退したこと・転校をしなかったことについて後悔しており、資格を取り就職が出来なかった場合また後悔して傷付くことを避けたい気持ちもあります。
私の考えは甘いでしょうか?
皆さんならどうされるか等意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
安定所で申請するべきです。
たもらえる期間が3か月後でも、安定所から紹介された専門校なら在学期間は支給されることもあります。
就職先が安定所の紹介なら・・・支給総額の70%が支給されたはずです。
ですが、1年以上の雇用、派遣で期間定めが1年未満なら50%
支給・・・あなたの給料を計算をおこない(難しので書けませんごめん)
金額を決めます
自分は昔はですが、前職を辞めたあとすぐにバイトをしましたが、安定所行っていたら・・総額50万程度を支給された
そうです。バイトをしていても認定日に現時点の仕事状況を報告すれば、多少支給されると思います
ですが、現状報告は確実にが決まりです。
なので安定所に行き、ご自身の意見を言いましょう。そしたら適格な意見・ご指導があると思います
自分の文面は知識なので間違いがあると思いますがすいません。
明日月曜なので行きましょう
たもらえる期間が3か月後でも、安定所から紹介された専門校なら在学期間は支給されることもあります。
就職先が安定所の紹介なら・・・支給総額の70%が支給されたはずです。
ですが、1年以上の雇用、派遣で期間定めが1年未満なら50%
支給・・・あなたの給料を計算をおこない(難しので書けませんごめん)
金額を決めます
自分は昔はですが、前職を辞めたあとすぐにバイトをしましたが、安定所行っていたら・・総額50万程度を支給された
そうです。バイトをしていても認定日に現時点の仕事状況を報告すれば、多少支給されると思います
ですが、現状報告は確実にが決まりです。
なので安定所に行き、ご自身の意見を言いましょう。そしたら適格な意見・ご指導があると思います
自分の文面は知識なので間違いがあると思いますがすいません。
明日月曜なので行きましょう
退職について質問です。
私は現在都内の某クリニックに1年勤務中の者です。
昨日、職員を管理する役職Aさんから突然、退職を勧められました。
理由は、常勤のB先生が辞めさせろと言っているからとの事です。
B先生は2週間前、他の非常勤の先生もクビにするよう院長に言い、突然2人がクビになりました。
理由は、先生の人数が足りないため、新しい他の先生を連れてきて見学させたからです。
院長はB先生にプライベートな弱みを握られている為、逆らうことは出来ません。
B先生に嫌われたきっかけは、とある治療の際、カーテンが開いていたからです。
挨拶しても絶対こちらを向かない、邪魔な段ボールを片付けしていたら怒鳴られ、診察も希望かどうか受付さんに尋ねたら怒鳴られ……。
Aさんには空気のように静かに振る舞うようアドバイスされ、嫌がらせに耐えながら静かに仕事をしていました。
視界に入るのも嫌だということで早退させられ、今回の退職指示です。Aさんはとても悔しいと言ってくれています。何故私が辞めなくてはいけないのかと言ってくれています。
15日付けで辞めさせなければ、私を潰すそうです。
話が長くなりましたが、
①解雇ではないと思うのですが、この場合も私の一身上の都合というのになりますか?
その場合何か損しますか?
②失業保険はしばらく貰えないと言われましたが、どのくらいの期間でいくらぐらい貰える物なのですか?
③有給が9日残っているのですが、月に1~2日しか使えないと言われました。使い切る権利はないですか?
まとまりがなくてすみませんが、回答をお願いします。
私は現在都内の某クリニックに1年勤務中の者です。
昨日、職員を管理する役職Aさんから突然、退職を勧められました。
理由は、常勤のB先生が辞めさせろと言っているからとの事です。
B先生は2週間前、他の非常勤の先生もクビにするよう院長に言い、突然2人がクビになりました。
理由は、先生の人数が足りないため、新しい他の先生を連れてきて見学させたからです。
院長はB先生にプライベートな弱みを握られている為、逆らうことは出来ません。
B先生に嫌われたきっかけは、とある治療の際、カーテンが開いていたからです。
挨拶しても絶対こちらを向かない、邪魔な段ボールを片付けしていたら怒鳴られ、診察も希望かどうか受付さんに尋ねたら怒鳴られ……。
Aさんには空気のように静かに振る舞うようアドバイスされ、嫌がらせに耐えながら静かに仕事をしていました。
視界に入るのも嫌だということで早退させられ、今回の退職指示です。Aさんはとても悔しいと言ってくれています。何故私が辞めなくてはいけないのかと言ってくれています。
15日付けで辞めさせなければ、私を潰すそうです。
話が長くなりましたが、
①解雇ではないと思うのですが、この場合も私の一身上の都合というのになりますか?
その場合何か損しますか?
②失業保険はしばらく貰えないと言われましたが、どのくらいの期間でいくらぐらい貰える物なのですか?
③有給が9日残っているのですが、月に1~2日しか使えないと言われました。使い切る権利はないですか?
まとまりがなくてすみませんが、回答をお願いします。
①解雇ではないと思うのですが、この場合も私の一身上の都合というのになりますか?
その場合何か損しますか?
>解雇だと思います。会社から辞めるように勧奨を受けたのですから。
損は、あなたの場合パワハラだと思いますのでないかと(あえて言うならば履歴書や面接の際に退職理由は上手く考えておかれたほうがよいです)
失業保険等は、解雇の方が3カ月またずとももらえますのでその方がよいのではと思います。
②失業保険はしばらく貰えないと言われましたが、どのくらいの期間でいくらぐらい貰える物なのですか?
>パワハラならば違いますので、労基やハロワに相談してその上で会社都合にしてもらわないといけないと思います。
ちなみに失業保険は、自己都合ならば7日の待機と3カ月後の給付制限後に支給。(1年間の勤務ですので90日の支給)
会社都合ならば7日の待機の後に支給開始。
この3カ月の待機が実質無給になるので辛いのです。
金額は簡単にいうと、退職前の半年の給与総額を180で割ってみてください。そしてその金額に5割~6割かけてみてください。
それがおおまかですが1日の支給額となります。それに90日(支給日数をかければ)をかければだいたいの目安額になります
。
20万ならば、だいたい1日3333円から3999円の間です。
③有給が9日残っているのですが、月に1~2日しか使えないと言われました。使い切る権利はないですか?
>退職前に使いきればなんとかなりますので、もうあまり期間はないですが、病欠等で有給を振り替えて使ってみる等
できるならばそうやって少しずつでも使ってみる。もしくはAさんに相談して、こういう状況なので有給を使わせてくれと相談を一刻も早くされてみてはどうでしょうか?
自己都合ではないです。どうぞ労基、ハロワに相談してしかるべき方法で退職されてください。
泣き寝入りしてはいけないと思います。
その場合何か損しますか?
>解雇だと思います。会社から辞めるように勧奨を受けたのですから。
損は、あなたの場合パワハラだと思いますのでないかと(あえて言うならば履歴書や面接の際に退職理由は上手く考えておかれたほうがよいです)
失業保険等は、解雇の方が3カ月またずとももらえますのでその方がよいのではと思います。
②失業保険はしばらく貰えないと言われましたが、どのくらいの期間でいくらぐらい貰える物なのですか?
>パワハラならば違いますので、労基やハロワに相談してその上で会社都合にしてもらわないといけないと思います。
ちなみに失業保険は、自己都合ならば7日の待機と3カ月後の給付制限後に支給。(1年間の勤務ですので90日の支給)
会社都合ならば7日の待機の後に支給開始。
この3カ月の待機が実質無給になるので辛いのです。
金額は簡単にいうと、退職前の半年の給与総額を180で割ってみてください。そしてその金額に5割~6割かけてみてください。
それがおおまかですが1日の支給額となります。それに90日(支給日数をかければ)をかければだいたいの目安額になります
。
20万ならば、だいたい1日3333円から3999円の間です。
③有給が9日残っているのですが、月に1~2日しか使えないと言われました。使い切る権利はないですか?
>退職前に使いきればなんとかなりますので、もうあまり期間はないですが、病欠等で有給を振り替えて使ってみる等
できるならばそうやって少しずつでも使ってみる。もしくはAさんに相談して、こういう状況なので有給を使わせてくれと相談を一刻も早くされてみてはどうでしょうか?
自己都合ではないです。どうぞ労基、ハロワに相談してしかるべき方法で退職されてください。
泣き寝入りしてはいけないと思います。
社会保険上の扶養の範囲について
社会保険上の扶養についての質問です。
私は今年3月で仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。
3月までの収入 ¥720,000
失業保険(10/13まで受給予定) ¥459,674
----------------------------------
合計 ¥1,179,674
上限130万円を考えると、残り¥120,325はまだ働いても良いということでしょうか?
実は、パートの面接がこれからあるのですが、この金額の範囲内で働かせてもらえば大丈夫でしょうか?
その場合、夫の会社への手続きはいつすれば良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
社会保険上の扶養についての質問です。
私は今年3月で仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。
3月までの収入 ¥720,000
失業保険(10/13まで受給予定) ¥459,674
----------------------------------
合計 ¥1,179,674
上限130万円を考えると、残り¥120,325はまだ働いても良いということでしょうか?
実は、パートの面接がこれからあるのですが、この金額の範囲内で働かせてもらえば大丈夫でしょうか?
その場合、夫の会社への手続きはいつすれば良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
失業保険の給付金は 非課税ですが
社会保険上(扶養)に関しては 収入とみなされますよ。
あなたが ご主人の扶養に入る際に 失業給付受給を終了した
受給票(受給した金額が明記されていると思います)と
3月まで勤めていらした会社の源泉徴収票の提示を求められると思われます。
受給完了後 まだ就労先が決まっていなければ
それらの書類と異動届をご主人の会社に提出されてみてくださいね。
ただし 扶養は 130万の枠の他に ご主人の収入が
あなたの倍以上なくては入れません。
扶養認定の枠の計算は あなたのおしゃるとおりの金額です。
扶養に関しては 提出された書類で判断されることが多く
通常は 年1回?の扶養調査をされる会社があるので
枠を超えない範囲での就労に気をつけられると良いと思います。
社会保険上(扶養)に関しては 収入とみなされますよ。
あなたが ご主人の扶養に入る際に 失業給付受給を終了した
受給票(受給した金額が明記されていると思います)と
3月まで勤めていらした会社の源泉徴収票の提示を求められると思われます。
受給完了後 まだ就労先が決まっていなければ
それらの書類と異動届をご主人の会社に提出されてみてくださいね。
ただし 扶養は 130万の枠の他に ご主人の収入が
あなたの倍以上なくては入れません。
扶養認定の枠の計算は あなたのおしゃるとおりの金額です。
扶養に関しては 提出された書類で判断されることが多く
通常は 年1回?の扶養調査をされる会社があるので
枠を超えない範囲での就労に気をつけられると良いと思います。
会社を解雇されました。ある日いつも通り出勤すると社長から
「来月から失業保険をもらってくれ」
と言われました。
「それだけじゃキツイか?」
とも聞かれたので
「勿論キツイです。」
と答えました。すると
「彼女や彼女の弟が使いすぎてるからキツイんだろう?」
と言われました。
休憩時間に言われたので一旦休憩にあがり考えました。彼女の弟には知的障がい者で多少お金の使い方が粗い事は事実なんですが給料の範疇で使っているので会社には関係ない話だと思うと無性にムカつきました。おまけに失業保険をもらいながら働けという事は残業代は勿論いくら働いてもいくら怒られても給料は会社からは一円も出してくれないという事に気付き休憩時間明けに
「では申し訳ないのですが今月一杯で会社を辞めたいと思います。」
と告げました。
離職票の扱いでは経営不振に因る会社都合の解雇としてくれるみたいですがこういう場合は解雇予告手当というのは会社から頂けるのでしょうか?
会社からちゃんとした形で「解雇」とは言い渡されていませんので悩んでおります。辞めさせるように上手く言葉を使い自分から辞めるように仕向けられた様な気がします。
もう会社を解雇されて一週間が経ち規定の給料は先月末に頂きました。退職金もできれば頂きたいのですが解雇理由が経営状況の悪化ですから出ないと思い半分諦めています。ですからせめて解雇予告手当が受け取れるなら受け取りたいと思い皆様に質問させて頂きました。
その話が出て来たのは先月の24日で給料の締日の関係で25日に会社を退職しました。筆不精で見づらい文章かもしれませんが皆様にお力添えを頂きたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
「来月から失業保険をもらってくれ」
と言われました。
「それだけじゃキツイか?」
とも聞かれたので
「勿論キツイです。」
と答えました。すると
「彼女や彼女の弟が使いすぎてるからキツイんだろう?」
と言われました。
休憩時間に言われたので一旦休憩にあがり考えました。彼女の弟には知的障がい者で多少お金の使い方が粗い事は事実なんですが給料の範疇で使っているので会社には関係ない話だと思うと無性にムカつきました。おまけに失業保険をもらいながら働けという事は残業代は勿論いくら働いてもいくら怒られても給料は会社からは一円も出してくれないという事に気付き休憩時間明けに
「では申し訳ないのですが今月一杯で会社を辞めたいと思います。」
と告げました。
離職票の扱いでは経営不振に因る会社都合の解雇としてくれるみたいですがこういう場合は解雇予告手当というのは会社から頂けるのでしょうか?
会社からちゃんとした形で「解雇」とは言い渡されていませんので悩んでおります。辞めさせるように上手く言葉を使い自分から辞めるように仕向けられた様な気がします。
もう会社を解雇されて一週間が経ち規定の給料は先月末に頂きました。退職金もできれば頂きたいのですが解雇理由が経営状況の悪化ですから出ないと思い半分諦めています。ですからせめて解雇予告手当が受け取れるなら受け取りたいと思い皆様に質問させて頂きました。
その話が出て来たのは先月の24日で給料の締日の関係で25日に会社を退職しました。筆不精で見づらい文章かもしれませんが皆様にお力添えを頂きたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
>「来月から失業保険をもらってくれ」
社長がこのように発言すれば事実上解雇
解雇予告手当ては当然貰えます。
解雇予告手当てを「クレ」と社長に交渉してください。
だめなら、労働基準監督署に指導してもらえばOK
退職金は法律では特段の定めが無い
会社の独自判断
会社に規定がなければ諦めるしかないですね
社長がこのように発言すれば事実上解雇
解雇予告手当ては当然貰えます。
解雇予告手当てを「クレ」と社長に交渉してください。
だめなら、労働基準監督署に指導してもらえばOK
退職金は法律では特段の定めが無い
会社の独自判断
会社に規定がなければ諦めるしかないですね
関連する情報