失業保険について質問です
1年以上雇用保険を収めるという形なのは理解していますが
もし10か月で今の仕事を辞めて
その1,2か月後にどこか別の仕事場で3~半年働いたとして
そして、何らかの理由で退職になった、退職した場合
失業保険はもらえますか?
同じ職場に続けて1年払うか 職場の都合で解雇されるでもしないともらえませんか?
4月まで頑張る予定でしたが、何故か辞める噂が広まり、2月20日までで今の仕事を辞めることになりました。
理由は職場の人間関係ですが
1年以上雇用保険を収めるという形なのは理解していますが
もし10か月で今の仕事を辞めて
その1,2か月後にどこか別の仕事場で3~半年働いたとして
そして、何らかの理由で退職になった、退職した場合
失業保険はもらえますか?
同じ職場に続けて1年払うか 職場の都合で解雇されるでもしないともらえませんか?
4月まで頑張る予定でしたが、何故か辞める噂が広まり、2月20日までで今の仕事を辞めることになりました。
理由は職場の人間関係ですが
10ヶ月で辞めて1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算できますから、この質問の場合は10ヶ月+3~6ヶ月の期間になって、受給可能です。
ただし、11日以上賃金支払い日(有給含む)がある月が12ヶ月以上必要です。(会社都合の場合は6ヶ月以上)
同じ職場でなくても複数の職場でもかまいませんが、単独では期間が不足して期間を通算する場合は前職と2社の離職票が必要になります。(時には3社分)
人間関係で退職は自己都合になります。
ただし、セクハラなどがあれば「特定受給資格者」に認定される可能性はありますが、認定のハードルが高いため、事前にハローワークに相談されることをお勧めします。
退職理由は、会社都合(特定受給資格者)、特定理由離職者、自己都合退職者に大きく分けられて支給条件がそれぞれ違いますがあなたの質問内容なら受給は可能です。
ただし、11日以上賃金支払い日(有給含む)がある月が12ヶ月以上必要です。(会社都合の場合は6ヶ月以上)
同じ職場でなくても複数の職場でもかまいませんが、単独では期間が不足して期間を通算する場合は前職と2社の離職票が必要になります。(時には3社分)
人間関係で退職は自己都合になります。
ただし、セクハラなどがあれば「特定受給資格者」に認定される可能性はありますが、認定のハードルが高いため、事前にハローワークに相談されることをお勧めします。
退職理由は、会社都合(特定受給資格者)、特定理由離職者、自己都合退職者に大きく分けられて支給条件がそれぞれ違いますがあなたの質問内容なら受給は可能です。
失業保険?の手続き
個人病院で事務をしてます、23歳です。最近院長から「3カ月以内には閉院しようと思う」といきなり言われました。理由は体調不良で、多分何か病気でも見つかったんじゃないかと職員みんな言ってますが…。
職場の都合で職失うことになるので「雇用保険はきっちりするから」と言われてますが、何をどうすればいいのか、いろいろ急すぎてついていけてませんι 病院なのでいろいろ後始末しないといけないですし、それも3カ月以内には閉めたいということなので…。
こういう場合の失業保険? ってどうなるんでしょうか? 私は勤めはじめて1年半で、上司から「保険は90日間くらい、今のお給料の40~70%くらいは出ると思う」みたいなことは言われましたけど、手続きとか何をどうすればいいのか全く分かりません…どうすればいいんでしょうか??ι
個人病院で事務をしてます、23歳です。最近院長から「3カ月以内には閉院しようと思う」といきなり言われました。理由は体調不良で、多分何か病気でも見つかったんじゃないかと職員みんな言ってますが…。
職場の都合で職失うことになるので「雇用保険はきっちりするから」と言われてますが、何をどうすればいいのか、いろいろ急すぎてついていけてませんι 病院なのでいろいろ後始末しないといけないですし、それも3カ月以内には閉めたいということなので…。
こういう場合の失業保険? ってどうなるんでしょうか? 私は勤めはじめて1年半で、上司から「保険は90日間くらい、今のお給料の40~70%くらいは出ると思う」みたいなことは言われましたけど、手続きとか何をどうすればいいのか全く分かりません…どうすればいいんでしょうか??ι
手続きは離職票が届いてからになりますよ。
離職票が届いたらハローワークに行かれてください。
全部教えてくれますよ。
離職票が届いたらハローワークに行かれてください。
全部教えてくれますよ。
主人の会社が破産の手続きに入ります。失業保険を仕事が決まるまで、もらいたいと考えていますが、主人は、少し前から残業手当てがなくなったため、朝の二時間、
週6日アルバイトにいっています。そちらは、そのまま続けたいのですが、それでは、失業認定?はしてもらえないのでしか?あと、アルバイトを続けると、失業保険はもらえないのですか?無知ですいません。
週6日アルバイトにいっています。そちらは、そのまま続けたいのですが、それでは、失業認定?はしてもらえないのでしか?あと、アルバイトを続けると、失業保険はもらえないのですか?無知ですいません。
失業保険の申請から7日間の待機期間がありますが、この間はアルバイト不可です。自己都合退職等による待機期間延長がなければ給付期間に移行しアルバイト可となりますが、一定の制限内(期間、就業時間等)でないと給付がストップしますので、詳細はハローワーク窓口で問い合わせで下さい。
申請時に嘘の申告をし、不正受給とみなされると給付金の全額返還や課徴金が課せられますし、都道府県や窓口によって対応が異なりますので、このような場ではなくハローワークにて確実な情報を十分確認された方がいいですよ。
申請時に嘘の申告をし、不正受給とみなされると給付金の全額返還や課徴金が課せられますし、都道府県や窓口によって対応が異なりますので、このような場ではなくハローワークにて確実な情報を十分確認された方がいいですよ。
失業保険 認定日について質問です。1月に退職し、先日離職票がようやく届きました。手続きに行こうと思いますが以下のことが気になります。
認定日にいけない日があるかもしれない。
*4月からですが、週一回(平日)資格を取るために講座に通います。講座の日と被った場合、どうすればよいでしょうか??
今年1年は資格の勉強をしたいと思っていまして就職は今のところ考えておりません。ですが、失業給付は受けたいのですが・・・
本来でしたら、対象外になるところなのでハローワークに質問するのは、と思いこちらに質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
認定日にいけない日があるかもしれない。
*4月からですが、週一回(平日)資格を取るために講座に通います。講座の日と被った場合、どうすればよいでしょうか??
今年1年は資格の勉強をしたいと思っていまして就職は今のところ考えておりません。ですが、失業給付は受けたいのですが・・・
本来でしたら、対象外になるところなのでハローワークに質問するのは、と思いこちらに質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
学校に行くとなると、雇用保険がもらえないことがあります。
雇用保険は、仕事を探している事が条件です。
認定日が、何かと被った場合、変更が認められる物があったのですが、お葬式とか、病気とかだったような気がします。
詳しくは、ハローワークで聞いたほうが良いですね。
雇用保険は、仕事を探している事が条件です。
認定日が、何かと被った場合、変更が認められる物があったのですが、お葬式とか、病気とかだったような気がします。
詳しくは、ハローワークで聞いたほうが良いですね。
失業保険についての質問です。少し、急ぎです。
現在、携帯ショップの店員をしています。去年の2月にアルバイトという形で雇用になりました。しかし、一か月後の3月から下痢が続き、ついに発熱と下血、腹痛をともなうようになり、紹介状を持って救急へ行った結果、「潰瘍性大腸炎」との診断を貰いました。この病気は特定疾患に認定されており、完治しないとされています。症状は、下痢、腹痛、発熱、下血、血便などですが、良くなったり(緩解)、悪くなったり(再燃)を繰り返す病気です。原因は、未だにわかっていません。
アルバイト雇用なので、一年単位での契約になっていたため、今年の3月31日で契約が切れます。通常であればそのまま契約書をかわしてまた一年・・・となるのですが、病気を理由に断られてしまいました。
<入院期間>
2008年4月17日~6月11日(一回目入院)
2008年6月19日~6月24日(二回目入院)
2008年11月21日~12月31日(三回目入院)
2009年2月11日以降に入院予定あり。現在、症状悪化のため。(現在、休職中)
<休職期間>
2008年4月13日~7月24日
2008年11月11日~2009年1月13日
2009年1月28日~現在
去年からこのような経過をたどっているため、しかたのない結果なのですが・・・
失業保険をもらうにあたって、会社を辞める理由が「会社都合」による退職の場合は少し多くもらえると耳にしたことがあるのですが、この場合は会社都合になるのでしょうか?一応、契約が切れる3月31日までは在籍といった形になるようなのですが。入退院の繰り返しで、働きたいという意欲は本当にあるんです。けど、体の調子は悪いばかりで、生活のこともあるので少しでも頂けるものなら多く貰う方法があればと思い質問させて頂きました。ご回答の方、どうぞよろしくお願いします。
現在、携帯ショップの店員をしています。去年の2月にアルバイトという形で雇用になりました。しかし、一か月後の3月から下痢が続き、ついに発熱と下血、腹痛をともなうようになり、紹介状を持って救急へ行った結果、「潰瘍性大腸炎」との診断を貰いました。この病気は特定疾患に認定されており、完治しないとされています。症状は、下痢、腹痛、発熱、下血、血便などですが、良くなったり(緩解)、悪くなったり(再燃)を繰り返す病気です。原因は、未だにわかっていません。
アルバイト雇用なので、一年単位での契約になっていたため、今年の3月31日で契約が切れます。通常であればそのまま契約書をかわしてまた一年・・・となるのですが、病気を理由に断られてしまいました。
<入院期間>
2008年4月17日~6月11日(一回目入院)
2008年6月19日~6月24日(二回目入院)
2008年11月21日~12月31日(三回目入院)
2009年2月11日以降に入院予定あり。現在、症状悪化のため。(現在、休職中)
<休職期間>
2008年4月13日~7月24日
2008年11月11日~2009年1月13日
2009年1月28日~現在
去年からこのような経過をたどっているため、しかたのない結果なのですが・・・
失業保険をもらうにあたって、会社を辞める理由が「会社都合」による退職の場合は少し多くもらえると耳にしたことがあるのですが、この場合は会社都合になるのでしょうか?一応、契約が切れる3月31日までは在籍といった形になるようなのですが。入退院の繰り返しで、働きたいという意欲は本当にあるんです。けど、体の調子は悪いばかりで、生活のこともあるので少しでも頂けるものなら多く貰う方法があればと思い質問させて頂きました。ご回答の方、どうぞよろしくお願いします。
雇用保険の受給申請にあたりまして退社理由は非常に重要な部分だと思います。ただ支給される金額は退社理由に左右されません。金額は常に一定なのです。ただ、失業者として認定される時期に差が出てきます。自己都合にて退社した場合支給開始までには約3ヶ月半以上が必要となりますが、会社都合で辞めた場合は2週間程度で最初の支給が開始されます。ここの部分が変わってきますので可能であれば会社都合退社として離職票を作ってもらいましょう。(現実問題会社都合は難しいと思いますが・・)ただ、質問者さんの場合雇用保険の受給資格があるかどうかが微妙ではないでしょうか?雇用保険を受給する為には 働く意思と働く事が出来る健康な身体が必要です。建前上 「仕事がしたいしいつでも働ける健康状態である」にもかかわらず仕事が見つからない人に対して支給される物です。質問者さまの場合健康上の問題を抱えており、その部分を職業安定所がどう判断するかが微妙な感じに思われます。支給を確実な物にする為には建前上健康体を維持している必要があります。体の不調を公にしていくのであれば生活保護の申請等を検討されるのもひとつの方法ではないでしょうか?
関連する情報