無職になるかもしれない状況で家を出なくてはいけません。あなたならどうしますか?
結婚予定で同棲していましたが、婚約破棄となり彼の家を出ることになりました。
一月中には出て行って欲しいといわれています。

姉夫婦が、次の住居が決まるまで居ていいと言ってくれていますが、職場へは2時間以上かかり、交通費も3万強かかります。
現在の仕事は派遣で、一人で暮らしていくにはかなり薄給な為、先日退職を申し出ています。でも引継ぎの都合上最短でも2月いっぱいは勤めなければいけません。
一ヵ月半とはいえ、交通費で5万はきついです。彼にも相談しましたがさすがにそれは負担できないと言っています。

彼はとりあえず職のあるうちにこっち(通勤圏内)で部屋を借り、現職をまっとうし、3月からすぐ別の仕事ができるよう派遣会社にお願いしたらいいと言いますが、見つからなければ無職になります。
失業保険をもらいたくても、自己都合ですので給付は3ヶ月先ですし・・・

この状況で部屋を借りていいものでしょうか。
入居費用と家財道具はすべて彼が負担することになっていますが、この先が不安すぎて決められません。
ご助言、どうかよろしくお願いします。


※補足として
・諸事情あり、実家からの援助や同居は完全に不可能です。
・彼との関係修復はありません。
・友人知人宅にお世話になれる人はいません。
・早急に仕事をしなくてはなりませんので、正社員は無理だと考えています。(選考等長期戦になってしまう為)
大変ですね。
2月で仕事を辞めなければいけない状況で、失業給付も先になってしまうと…
失業給付金は諸々の手続きで、実際には退職日から四ヶ月後と考えていた方が良いですよ。

自分なら失業給付金が支給される日から逆算して、今からお金を蓄えておく事を考えます。

新しく借りる部屋の家賃も考えて、四ヶ月食いつなぐ生活費を。

それが無理なら、とくかく今から仕事を探すとかしますね。

どうにもならなかったら、彼にお金を借りるかもしれません。

ちなみに失業給付金は過去六ヶ月の給料が対象になりますので、幾らくらい支給されるかは大体計算できるはずです。
それも頭に入れて先を考えます。
5月に退職した45歳です。

失業待機期間中は、扶養者として夫の給料から健康保険が引かれていました。
現在、失業保険を給付されているので扶養から外されています。

私の保険証は、夫の会社側に変換しました。
健康保険はどこかに支払わなければなりませんか?
今、保険証がない状態です。

また、年金の支払いについて判れば教えて下さい。
保険証は、会社の保険証を返した段階で、お役所に届けてください。
退職証明証もしくは資格喪失証、印鑑、と一緒に。前の会社で発行してもらいましょう。
年金は、年金手帳を持って役所に届け出ください。
4月で傷病手当金支給期間満了をむかえます。失業保険の受給期間延長の手続きもしています。
パニック障害で傷病手当をうけていましたが、医師からも春先から少しずつ社会復帰にむけて頑張ろう

っと言っていただき、満了後失業保険の申請を行いたいと思ってます!
きになるのが、先生からの証明も頂いて、手続きした場合、通常とおり、就活しながらすぐに失業保険はもらえるのでしょう
自己都合で退職しているため3ヶ月待たないといけないのでしょうか
スキルUPのため、職業訓練に通うかともかんがえています。

経験のある方など、わかる方是非教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
受給期間延長と、自己都合退職による給付制限期間(3ヶ月)は同時に進行しますので、延長を3ヶ月以上していればすぐ失業保険もらえます。
興味のある職業訓練があるのであれば受講するのもいいですね。

ハローワークに確認すると丁寧に教えてくれると思いますよ。
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに・・
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
失業保険は失業した労働者の求職活動を容易にし、再就職を促進する為に生活費として給付するので、待機期間を含めた失業保険受給中は、受給額にかかわらず被保険者として認定されません。
ですから、今までの会社の任意継続保険か国保に加入する事になります。(国民年金は、申請すれば免除扱いになります。)

税金上は、所得としてみなされませんので非課税扱いです。(税金と保険との扱いが違うからです。)


待機期間の扱いですが、私の場合は、会社の組合保険でしたので会社によって厳しいところは待機期間もだめのところもありますので、規定を調べてください。
失業保険と扶養について

どなたかご教授頂ける方、お願いいたします。

今年3月に、パートを自己都合退職し

その後4月に結婚のため、主人の実家のある他県へ引っ越しました。

主人
の実家は家業がありましたので、失業保険は貰うことなく、主人の扶養に入り生活をしておりましたが

家庭内に変化があり、9月に主人の実家を出て、また、県外へ引っ越し、新しく生活を立て直している最中です。

主人の収入の都合もあり、私もパートを探しているのですが、まだ決まっておりません。

2人の子どもがいる事、下の子が発達面でのフォローが必要な状態であること、母親が他界している為、急な場合など子どもの預け先が無いこと、私自身が体と精神面を崩し、体調が日々あまり良くない事など、

働く上でいろいろと問題があり、なかなか雇ってもらうには、難しい状況ではあります。

おそらく来年度の私の分の住民税の支払いも大きいでしょうし、焦りや不安の毎日です。

そんな中で、失業保険のことを思い出し、給付を申請したほうが良いのだろうか、と考えています。

しかしながら、現在すでに主人の扶養となっており、社会保険、厚生年金加入です。

一応、過去半年の給与などで計算してみたところ、

給付日額3350円
給付月額約93800円
給付期間90日

と、なります。

このような状況の場合、失業保険を申請すると、厚生年金や社会保険など、どのような状態になるのでしょうか。

また、いろいろプラス面マイナス面を考えた場合、申請したほうが良いのでしょうか。

自分なりに失業保険の紙など読んでみたのですが、理解が足りず、質問自体もおかしいような点がありましたら申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。
急いで離職票を持って管轄のハロワに手続きに行ってください。
今ならまだ間に合うでしょう。受給は1年以内しかできません。

で、気にしておられる扶養についてですが、おそらくその日額の計算が間違っていないなら、扶養を外れることはないと思います。
が、保険組合によって判断が異なりますから、ご主人に失業手当を受給しているとの扶養はどうなるのか、聞いてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム