失業保険の受給についてご質問させていただきます。
現在派遣社員として4年間勤務しておりますが
正社員登用が見込めないため退職しようと考えております。
10月から契約更新月となるので、9月末で退職しようと思いますが
こちらから退職を申し出るので自主退職となるのでしょうか。
それとも契約満了による退職ととらえられるのでしょうか。

失業保険を10月より受給したいと考えており
自主退職ですと3か月後となると聞いております。

派遣会社が次の職を紹介してきたのを拒否すると自己退職になる
派遣会社が次の職を1か月たっても紹介できないなら会社理由の退職となる
と、いろいろなサイトに書いていたのですが
「正社員登用を希望するため」というのはどちらに値するのでしょうか。


無知なため詳しく教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
単純に、
会社都合→クビ
クビじゃないからむり。
会社都合は、会社の都合による理由退職じゃありませんよ。
妊娠で退職予定ですが、流産しました。失業保険でお聞きします。
派遣で3年働いています。
6月末まで契約があったのですが、5月半ばに妊娠していることがわかり、
1年前にも妊娠しましたが、流産の経験があったのもあり、
今回、契約更新しないと派遣元に伝えました。

ですが、先日の検診で流産と診断されてしまいました。
もう後任が決まっているため、今の会社にいることはできません。
流産してショックでしたが、検診後にその足で職安に行きました。

職業訓練で7月から行きたいなと思う訓練がありました。
職安の方から離職票が開講日に間に合えば行けると言われましたが、
派遣元に流産してしまったということ、だめもとで7月の職業訓練に通いたいから
離職票を先に作成してもらえないか(6/20まで出勤。その後有給)とお願いしましたが無理だと言われました。
そして、私は今回自己都合退職になると言われています。
妊娠しての退職なら、失業保険の受給延長しようと思っていました。
ただ、流産をしてしまい、しばらく子作りは間をあけないといけないのもあり、
退職後のことを考えて、給付制限のない職業訓練に通おうと思いました。
8月以降から開講される職業訓練の内容は、興味がないものや、すでに資格を持っている訓練しかなく、
たまたま7月に開講される訓練で自分のやりたい分野で年に数回あるかどうかだったので、
8月以降で職業訓練を受けるかもわからない状態です。

失業保険がもらえるのは、早くても待機期間・給付制限後の10月中旬から末くらいになってしまいます。

私のような妊娠で退職するが、流産してしまった場合は自己都合になってしまうのでしょうか?
特定理由離職者の受給延長する妊娠にはあてはまりませんよね?
仕事上、たまに重い荷物を持ったりと、(自分の都合ですが)過去に流産経験があるのもあって、
妊娠で辞めざる得なかったという感じです。

派遣での給料もよかったため、できればすぐに仕事をするのではなく失業保険はもらいたいと思っています。
卒業後、派遣先は変わりましたが勤続11年になります。

もし、失業保険を給付期間なしでもらえるなら、すごく助かります。
派遣元が会社都合にしてくれればよいのですが、自己都合になると言われてしまったので。
よろしくお願いいたします。
自己都合退職となります。

特定受給資格者や特定理由離職者に当てはまる要因がないからです。

そもそも妊娠・出産の退職だけでは、給付制限期間無しとはなりません。

妊娠、出産、育児等により離職後、受給期間の延長措置が認められて初めて給付制限期間無しとなります。

失業給付の受給要件は「就職しようとする気持ちと、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」です。

受給期間の延長措置は、妊娠・出産・育児のために退職し、すぐには就職できないので、働ける状態になるまで給付金支給を延長してもらいたい。というものです。

ですので、正当な理由のある自己都合となると思いますが、受給期間の延長措置が受けられない以上受給制限付です。
派遣社員で働いています。3月末で解雇されるのですが、失業保険をもらうのに必要な書類はなんですか?運転免許もなく社会保険も3月末でなくなるのですが?
教えてください?
必要なものは下記です。

・雇用保険被保険者離職票-1
・雇用保険被保険者離職票-2
・雇用保険被保険者証
・最近の写真2枚(たて3cm、よこ2.5cm)
・運転免許証又は住民基本台帳カード(写真付き)
これらがない場合は、次の1,2,3のうちいずれか2つ
1、住民票(住民票記載事項証明書)又は印鑑証明書
2、パスポート
3、国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証)
・本人名義の預金(貯金)通帳
・印鑑
職業病と診断され現在の仕事を継続する事が出来なくなった為、退社をいたしました。
通常自己都合だと失業保険は3ヶ月待機後支給になりますが、環境や仕事内容で継続したくても出来ない状態での退職でも3ヶ月待機期間は必要なのでしょうか?3ヶ月も無収入だと通院も生活も出来ません。
どなたかご存知の方いましたらアドバイスお願いします。
ハローワークの手続きはこれからですか。

窓口で、失業給付と疾病手当ての確認をしましょう。疾病手当ては、これは病気等の治療の為に手当てされ、療養中はこれをもらい、完治したら失業給付を受ける段取りをとりましょう。

両方もらうことができますのでその詳細な手続きは、窓口で確認してください。
派遣社員で派遣期間終了で退社・・・・・・失業保険
派遣社員として1年間働いています。

1ヶ月に少ない月で6日多い月で13日と、月によって働く日数にばらつきがあります。

雇用保険には、1年間加入させていただいています。

9月に契約期間がきれるのですが、契約期間がきれて、失業したとして、失業保険は、もらえるものなのでしょうか??

確か、11日以上勤務の日が通算12ヶ月なければならないということを聞いたような気がしているのですが・・・・・

9月の契約ぎれまで、勤務月は、1年5ヶ月。

雇用保険加入、1年5ヶ月。

しかし・・・・11日以上の勤務の月が通算11ヶ月という場合は、失業保険は、もらえるのでしょうか??

また、有給休暇は、勤務した日として数えて、いいのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険金)は離職日前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上あれば受給できます。被保険者期間は賃金支払いの基礎となった日が11日以上必要です。有給休暇は出勤したものとみなしますので、これも11日以上の中に含まれます。
失業保険支給日について。
例えば、給付制限期間が~7月27日となっていれば、7月27日に支給されるのでしょうか?
これだけでは判断がつかないのです。
補足も含め、離職理由によりますので、ハローワークで確認してください。

以下に基本的な事を記載しときます。


<待機期間と給付制限>
基本手当は、離職後初めて安定所に来所して求職の申込みを行い、離職票を提出した日から最初の7日間は支給されません。これを待期期間といいます。
また、次の理由により離職した場合は待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります。
・正当な理由がなく本人の都合で退職したとき(自己都合)
・自分の責任による重大な理由により解雇されたとき(懲戒解雇)
なお、基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間です。これを過ぎると、所定給付日数の範囲内であっても基本手当が受けられないので注意が必要です。

<受給開始>
説明会に行くと、「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡され、第一回目の「失業認定日」が知らされます。
原則として4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)をしてもらうため、指定された日に管轄のハローワークに行き、期間中にどのくらい求職活動をしたか・どれくらい働いたか等を報告します。

ハローワークでの求人情報の閲覧のみや情報誌、インターネットによる個人的な就職活動は認められません。実際に応募した実績を証明する必要があります。

失業とは、離職した方が「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」ことを言うため、何もせずにブラブラするだけでは失業とは言えません。職を探しているという実態が求められます。

失業の認定を行った日から約1週間程で、指定した金融機関の預金口座に基本手当が振り込まれます。

以後、再就職が決まるまでの間、所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、「4.失業の認定」、「5.受給」を繰り返しながら仕事を探すことになります。
関連する情報

一覧

ホーム