分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
昨年一年間無職で収入はありませんでした。
この場合、確定申告はしなければなりませんか?
ちなみに、失業保険は受給しました。
どうぞよろしくおねがいいたします。
昨年1年間 失業保険以外に、所得がなければ、
確定申告義務がありません。
また、する意味もありません。

ただ、国民健康保険などに加入している場合は、保険料算定のため
所得の申告が必要なので、 市・県民税の申告のみ した方がよいです。
【扶養控除】

昨年までは扶養に入らずに働いていましたが、10月末に契約期間満了で
現在は失業保険を受給しています。
1月~10月までの収入は916410円、失業保険受給額は125028円です。合計すると104万位です。

①配偶者控除でよく聞く、103万以下という金額は失業保険受給額も含まれるのでしょうか。

②今現在、求職活動をしているのですが、扶養になる場合はどれくらいの収入であれば、
確定申告の際に税金を追納しないで済むのでしょうか。

③扶養に入らない場合、160万くらい稼がないと損だと聞いたことがあるのですが、どういう意味なのでしょうか。

無知なもので、質問もうまくまとまっていませんが、どうぞよろしくお願いします。
①配偶者控除でよく聞く、103万以下という金額は失業保険受給額も含まれるのでしょうか。
失業保険は税務上は非課税ですので所得には含まれません。

②今現在、求職活動をしているのですが、扶養になる場合はどれくらいの収入であれば、
確定申告の際に税金を追納しないで済むのでしょうか。
残りが113.000円位ですのでこれ以下であれば今年のご主人の扶養に入れます。
確定申告をすれば控除された税金はすべて戻ります。

③扶養に入らない場合、160万くらい稼がないと損だと聞いたことがあるのですが、どういう意味なのでしょうか。
社会保険含めて130万以下が非課税の範囲です。130万から160万以下の範囲では控除される社会保険料、雇用保険、住民税、所得税を控除すると130万を下回ってしまいます。控除された手取り金額が130万を上回るためには160万以上ないと上回らないという意味です。
ちなみに失業保険の日額がもし3.611円以下であれば社会保険の扶養にも今すぐ入る事が出来ます。

補足に回答します。
そのとおりです。扶養内で働くなら103万以下、扶養を外れるのなら160万以上です。
失業保険をもらっている期間中に派遣に登録してそこから無料で学校というか、働けるように講習会みたいな事に参加する事はいいのでしょうか?


それはそこで働く事が限定で受けられる講習なのでしょうか?
それとその講習を受けたりすると失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?

分かる方々教えて下さいm(._.)m
失業保険とは働きたい意欲があるのに
働く職場が見つからないで収入が無い人のためにある制度です。

給付を受けるには最低 以下の条件が必要です。
①働き口を探す努力をしている事
②働いて報酬をうけていない事

貴方の場合、学校とか講習会に参加する事は①の条件を満たす事になり
どこにも、就職していなければ②の条件も満たします。
従って、給付を受けられます。

通常①の条件を満たす手段として
ハローワークでの求人案内を閲覧する(月2回以上)→証明してもらう
・・・・ことが多いです。

早く、良い気に入った就職先が見つかると良いですね!
現在の会社に入社する前に失業保険を受け取ってます。入社して1年1ヶ月です。今から入籍をして9月に妊娠。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。

①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?

②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?

③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?

④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?

⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?


多くの質問すみません。。。

今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。

個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。

是非、アドバイスお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給資格はあります、また所定給付日数は90日です。

①雇用保険(失業保険)を受給するとしてですが、基本手当日額が3612円以上になると健保の扶養には入れませんがご主人の所得税の扶養には入れます。

②資格はありますが、すぐに受給できるかは別です。
働ける状態で就職する意思があれば受給は出来ますが、すぐに働かないのであれば受給期間の延長(最長3年)と言う事が出来ます、出産から8週経過後であれば受給手続きをすることで受給出来るようになります。
(受給期間の延長とは受給資格の延長で、受給出来る日数ではありませんのでご注意を)

③1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。

④ ②に書いたとおりです。

⑤ ②に書いた事と同じで働ける状態と就職する意思が必要ですので、妊娠していて状態では難しいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム