失業保険について質問です。
1年半派遣社員として勤務しましたが 3月末で派遣先が部署閉鎖の為 退職しました。
先日離職票等書類が届き 期間満了ですが、離職理由は23離職区分2C
特定理由離職者となるのではないかと
思います。
実は4月3日から 別の派遣会社からの紹介で勤務しましたが 情けない事ですが 今月末で退職することにしました。
この場合 失業保険の申請は 3月末までの離職票で手続き可能でしょうか。
また離職理由は 今回退職の自己都合に変わってしまうのでしょうか。
給付制限はどうなるのでしょうか。
ご存知の方 よろしくお願いします。
今回の派遣会社で雇用保険への加入があれば、今回の派遣会社の離職票も必要になります、そしてその離職理由が優先されます。
失業保険について
今パートで働いていますが、来月で雇用期限が切れてしまいます。
そこで失業保険についてお聞きしたいです。

今やっている仕事は緊急雇用創出という政策によるもので、これはもともと半年の期限付きの雇用です。なので雇用保険に入っていた期間は6ヶ月ですが、退職理由は自己都合ではありません。
現在、司書の資格を取るために通信教育で勉強中です。資格が取れたら司書の職を探したいので、失業後すぐに次の仕事に就きたいとは思っていなくて、資格が取れるまでの間のつなぎとして失業保険を受給したいです。

このような状況のとき、失業保険を受けられますか?
受給にはいろいろ条件があるようなので、よく分からなくて困っています。
失業給付はすぐに就業可能な方の再就職を支援するためのものですので、「資格を取得するまでのつなぎ」では受給できません。

ハローワークからの紹介は正当な理由がない限り断れませんし、ハローワークの紹介で応募し、採用となった職に就くことを拒否することも原則的にできません。

受給をするのには、規定された回数分の求職活動実績が必要なので、それもこなさなければ失業認定されません。

通信教育をしながら、求職活動もしつつ、と言う形でしか道はないです。あるいは、離職日の翌日から1年間は受給資格があるので、勉強に一定のめどがつくまでは受給申請をしないまま自力でしのいで、その時点で受給申請するとか。

ただし、特定受給資格者に相当する場合は、被保険者期間と離職時の年齢により有夫日数の加算があり得ますので、変に延ばすと受給期間の終わりまでに、給付日数分をすべて受け取れなくなる可能性もあります。

特定受給資格者の給付日数については、ハローワークのHPで確認できるので、確認してからどうするか決めてください。
私の会社は個人企業なのですが、現場作業しかも社員2人のためまったく休みが取れません。
39度の熱があったときも出てこいといわれ、出勤しました。
家族サービスもろくにできていません。旅行なんていけません。
弔事などで休むと給与から引かれているので、有給はないんだと思います。

昇給もありません。この不景気時に仕方はないのかとは思いましたが、子供が生まれ、生活も厳しくなってしまっています。

転職しようと思っていますが、このような場合でも失業保険の退職理由は「自己都合」になってしまうのでしょうか?

もしすぐに仕事が見つからなかったときに3ヶ月の待機があって保険が受給できないとなると無収入状態では生活ができません。
職安に相談をすることをお勧めします。

また、やめてから職を探すのでは無く
次の職を探してからやめる事の方がよろしいでしょう。

社会保険、雇用保険は毎月の給与から
天引きされていますか?

雇用保険を支払っていない場合。失業保険はもらえないのでは無いでしょうか?
確か...。

質問からする。労働条件はかなり厳しいですね?

転職を試みた方がよろしいと思います。

もっと、社会に貢献し報酬の得られる仕事は沢山在ります。

希望を持って明るく仕事をしていきましょう。
まじめが一番。
関連する情報

一覧

ホーム