結婚して嫁を扶養に入れたいが失業保険を貰う間は扶養に入れないのですか?
ウチの会社は入れるのですが入れない会社もあるみたいなのですが。
※補足について
社会保険の扶養のい場合の年収とは、其の時点から以降1年間を指します。
今回の場合、失業手当受給開始からの見込み額を計算して判断をします。
税法上の年収は、単純に1月1日から12月31日までの年収を指しますので、社会保険上の年収の場合とは異なります。※

失業手当の基本日額が、3611円未満であれば扶養になれます。
健康保険の扶養とは、年収130万未満になりますが、今後の年収の見込み額で判断します。
失業手当の日額が3612円だと、3612円×30日×12カ月=130万を超えてしまいますので、見込み額が130万以上ですと扶養条件から外れてしまいます。
会社都合の退職は不利ですか?
勤務先の業績不振により転職を考えています。会社都合だと失業保険の支給
が多いのは知っているのですが、逆に何か不利な点はありますか?(もちろん会社
が応じてくれるか?がありますが
色々な考え方がありますよね。。。

『会社都合』の場合。。。
会社にとって、、いらない人間なので、、リストラされた・・・と言う考え方。。。
必要な人材なら、、リストラされない・・と言う考え方。。。

『自己都合』の場合。。。
我慢が足りない・・・と言う考え方。。。
会社や経営・待遇に対し、、不満があり辞めた・・・と言う考え方。。。

色々な人事担当者が、、世の中にいますから、、色々な考え方があります。。。
あえて会社都合で退職した人を、、我慢強い人で・この人を会社都合の待遇にまで守った上・やむ終えず辞めてもらった人・・・として、、採用する会社があれば、、、自己都合の人を、、前向きな人と考えて採用する会社もあります。。。

昔と違って、、終身雇用は無くなって来ている現状、、、有利・不利は無いように感じます。。。
必要な時に、、必要な人材。。。
今は、、そう言う時代だと思います。。。
実際・履歴書に、、会社都合・・だとか、、自己都合・・だとか書き込みませんしね。。。

ただ、、1つ言える事は、、、会社都合の退職だと、、雇用保険の受給内容が有利・・・・と言うこと!!!。。。
これだけの不況です。。。
直ぐに路頭に迷わず。。。
長く受給出来ることは、、、次の就職を決める上、、個人的に有利だと思います。。。

あわててあせって就職を決めると、、ブラック企業に就職しなくてはならない事が多いので。。。
4人家族(夫私28歳、子供5歳2歳)、昨年5月に夫が躁鬱で退職し失業保険を受給してきました。現在夫はリハビリとして知人の所でバイトをしています(月収1万円程度)


私は5月から食品工場(週4~5。月収15万程度)派遣で働いていましたが、12月に交通事故で怪我をしたこと、朝5時出勤夜8時帰宅⇒家事いうサイクルに体がもたなくなった事で1月から休職しています。
かわりに1月からコールセンター(週4~5。月収10万程度、4月までの短期)で勤務を始めましたが(両社ともWワーク可)2月末からの体調不良(内科婦人科で原因不明)・記憶力と判断力の低下で、仕事に支障がでてきました。
昨日病院で鬱と診断され、アモキサンを処方された所です。頭がぼんやりするし目眩がするし、明日からの仕事が更に不安です。

失業保険はもうすぐ切れるし、工場もコールセンターも怖くてしかたない。4月からどうやってお金を稼いでいいのかわかりません。
逃げたいけど逃げられない。夫と子供を養わなくちゃと思うと死にたい、死んで保険金がいくら出るのか計算して安心している自分が情けない。

父親が福祉関係の事業をしている体面上、生活保護は受けられません。私実家から同居(近居援助)の提案がありましたが、義母の反対でなくなりました。金銭援助をうけるにしても先行きが見えなさすぎて、いくら借りたいのかさえわからない。
公営住宅の抽選は6回落選、今の応募が通らなければ来月から貯金を崩す生活です。

何をどうしたらいいのでしょう。
また体を壊す覚悟で工場に戻るのか、他の仕事を探すべきか、夫の再就職を諦めて正社員の仕事を探すべきか…
過去の選択を間違えている自覚はありますが、なんでもいいです、生活のアドバイスをください。
生活保護がダメにしろ、何か他にも手当など貰える方法がないか、市町村の福祉課などに相談にのってもらってください。
実家での同居も、期間限定でもダメでしょうか?
旦那様は自分の実家、相談者さんとお子さんだけでも実家へ、一時的にでも戻られては?
とりあえず、夫婦ふたりの回復の目処が立つまでは、そうされることがよいのではと思います。
あとは旦那様の実家が口を出してくるのであれば、旦那様のことは向こう様に預け、一度離婚されて母子家庭の手当などを考えられてもよいかもしれません。
死んで保険金、のまえに、それよりは良い方法がきっとあるはずなので、大変でしょうが、
生きてくださいね!
失業保険について質問です。派遣会社を期間満了で退職する場合は失業保険もらえるまで3ヶ月待機ですよね?雇用保険は1年4ヶ月です。
期間満了でも、次の就職先を希望しているのにもかかわらず、紹介できないのなら、
会社都合で待機なしですよ。
失業保険の活動実績について。認定日前日に、ハローワークにて面接の予約もらい翌日の認定日当日に面接がある場合、この面接は、いつの実績に加算されますか?

失業保険は、認定日から認定日前日までの日数で計算される聞きました。 ハローワークの紹介が前日までの失業保険の実績になり、面接は次の失業保険の実績になるのでしょうか?今回のケースが初めてなの悩んでいます。
認定日前日の紹介→次の日までの求職活動一回としてカウントされます。

認定日の面接→次回の認定日までの求職活動一回としてカウントされます。
雇用保険、個別延長給付についての質問です。
失業保険についての質問です。平成23年6月30日に一年契約での仕事を期間満了で退職しました。すぐに、ハロワに手続きに行き、12日分をいただき、8月からまた仕事に復帰しました。が、妊娠の為、12月31日に仕事を辞めて、給付を延長してもらいました。離職理由は24です。この場合ですが、個別延長給付の対象になりますでしょうか?よろしくお願いします。
結論から言いますと、該当しません。
離職理由24の場合、3ヶ月の給付制限期間がないため、会社都合又は、特定理由離職者と勘違いしてしまう事が多いようです。(24は、契約期間満了、給付制限期間の無い自己都合退職に該当します)

契約社員の方で個別延長に該当するのは、特定受給資格者21雇い止め(3年以上)、22雇い止め(3年未満)。
特定理由離職者23(3年未満、更新の可能性ありの契約書で、更新を申しいれたが、更新されなかった)です。
(特定理由離職者で個別延長に該当するのは23のみで、契約社員は優遇はされてます)
関連する情報

一覧

ホーム