臨時で働いた時の再就職手当・就業手当について教えてください。
この度、1年間の臨時職員として勤めることになりました。
そこで質問なのですが、1年間(4月1日~3月31日)で更新のない場合は、再就職手当はもらえず就業手当になるのでしょうか?
就業手当の計算式:就業日×基本手当日額×30%=就業手当
もし1年間に就業を240日した場合、240×基本手当当日額×30% ということになるのでしょうか?
もしそうであれば再就職手当より就業手当のほうがたくさん貰えるように思いますが、私の勘違いでしょうか?
就業手当ももらったら、1年間働いた後の失業保険はもらえないなど何かマイナスなことがあるのでしょうか?
この度、1年間の臨時職員として勤めることになりました。
そこで質問なのですが、1年間(4月1日~3月31日)で更新のない場合は、再就職手当はもらえず就業手当になるのでしょうか?
就業手当の計算式:就業日×基本手当日額×30%=就業手当
もし1年間に就業を240日した場合、240×基本手当当日額×30% ということになるのでしょうか?
もしそうであれば再就職手当より就業手当のほうがたくさん貰えるように思いますが、私の勘違いでしょうか?
就業手当ももらったら、1年間働いた後の失業保険はもらえないなど何かマイナスなことがあるのでしょうか?
更新無しの場合は、再就職手当には該当しません。
就業手当は、基本日当日額の30%と言っても、限度額が定められています、現在は1761円の筈です。
なので、勘違いですね、240日×1761円では、42万程度です。
就業手当は、給与も頂き、かつ、手当を頂く制度なので、受給者的には、最も低い基準での受給です。
例えば、基本日当日額が7000円で240日(240日の方は会社都合ですから更に60日+される個別延長の対象です)の方は、個別を含まず、完走しますと約170万受給します。
就業手当は低額ですから、受給しますと、所定給付日数が減ってしまいます、なので、拒否する方も多いのが現実です。
就業手当は、基本日当日額の30%と言っても、限度額が定められています、現在は1761円の筈です。
なので、勘違いですね、240日×1761円では、42万程度です。
就業手当は、給与も頂き、かつ、手当を頂く制度なので、受給者的には、最も低い基準での受給です。
例えば、基本日当日額が7000円で240日(240日の方は会社都合ですから更に60日+される個別延長の対象です)の方は、個別を含まず、完走しますと約170万受給します。
就業手当は低額ですから、受給しますと、所定給付日数が減ってしまいます、なので、拒否する方も多いのが現実です。
離職票について相談です。
長文になりますが簡単に経緯を…賃金未払い・遅配があり即日退職の旨を伝え10/19に退職をしました。以降、内容証明の送付・労基署への申告とハローワークへの失業保険給付の手続きをしました。しかし会社(社長と私の2名の体制でした)は賃金未払いや遅配については認めていないと労基署からの返答。退職旨を書いた書面にも、別途送付した内容証明にも離職票の発送を書きましたが現在までありません。離職票がなくては失業保険の交付手続き(会社都合として早急に交付して貰わなくては生活が出来ない状況)も取れません。そこで相談なのですが、①離職票を送付させる知恵はありませんか?②万が一離職票が送付されない場合、転職先に提出できないと問題ありますか?
是非お力添え下さい。
補足
ハローワークでは自分で手続きをする方法も提案され、会社から給料明細の提出か離職票への記載、捺印が必要であると言われ、賃金未払いや遅配とは別の話なので会社と交渉をするようにアドバイス貰っています。しかし辞め方にも問題があったのか会社は連絡も取れず応じてくれません。(急に辞めた訳ではなく何度も言ったが辞められず、入金がなければ10月末の給料も払えないと言われたので各所に相談・確認をして即日退職となりました)。
長文になりますが簡単に経緯を…賃金未払い・遅配があり即日退職の旨を伝え10/19に退職をしました。以降、内容証明の送付・労基署への申告とハローワークへの失業保険給付の手続きをしました。しかし会社(社長と私の2名の体制でした)は賃金未払いや遅配については認めていないと労基署からの返答。退職旨を書いた書面にも、別途送付した内容証明にも離職票の発送を書きましたが現在までありません。離職票がなくては失業保険の交付手続き(会社都合として早急に交付して貰わなくては生活が出来ない状況)も取れません。そこで相談なのですが、①離職票を送付させる知恵はありませんか?②万が一離職票が送付されない場合、転職先に提出できないと問題ありますか?
是非お力添え下さい。
補足
ハローワークでは自分で手続きをする方法も提案され、会社から給料明細の提出か離職票への記載、捺印が必要であると言われ、賃金未払いや遅配とは別の話なので会社と交渉をするようにアドバイス貰っています。しかし辞め方にも問題があったのか会社は連絡も取れず応じてくれません。(急に辞めた訳ではなく何度も言ったが辞められず、入金がなければ10月末の給料も払えないと言われたので各所に相談・確認をして即日退職となりました)。
転職には離職票は要らないはず。雇用保険をもらうなら手続きで必要。次の仕事を辞めたときにハローワークで今の仕事で雇用保険に加入したと証明する必要があるときもある。今の会社、雇用保険に入ってねんじゃねーの?だから離職票を発行できねーのかもよ?
今月一杯で自己都合退社します。失業保険について教えてください。
2年間契約社員としてフルタイムで働いておりました。
家族のことで1ヶ月間は就職活動ができません。家族からは今後は細々と働いて欲しいと言われています。
おそらく、短期の派遣やアルバイトやパートとなりそうです。
正直仕事と家庭と看護で疲れているので休みたい気もします。
しかし、家庭と看護だけでは息がつまるかもしれません。
失業保険をもらいながら、ちょっとした収入を得ることは可能でしょうか?
それとも12月くらいまで別のフルタイム派遣とかで働いてから、契約社員として働いていた
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
2年間契約社員としてフルタイムで働いておりました。
家族のことで1ヶ月間は就職活動ができません。家族からは今後は細々と働いて欲しいと言われています。
おそらく、短期の派遣やアルバイトやパートとなりそうです。
正直仕事と家庭と看護で疲れているので休みたい気もします。
しかし、家庭と看護だけでは息がつまるかもしれません。
失業保険をもらいながら、ちょっとした収入を得ることは可能でしょうか?
それとも12月くらいまで別のフルタイム派遣とかで働いてから、契約社員として働いていた
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
〉失業保険をもらいながら、ちょっとした収入を得ることは可能でしょうか?
可能ですが、働いた日は「失業」していないから手当が出ない。
〉12月くらいまで別のフルタイム派遣とかで働いてから、契約社員として働いていた
〉失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
退職ごとに資格ができる、という考え方自体が間違い。
可能ですが、働いた日は「失業」していないから手当が出ない。
〉12月くらいまで別のフルタイム派遣とかで働いてから、契約社員として働いていた
〉失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
退職ごとに資格ができる、という考え方自体が間違い。
再就職手当ての付与条件について
本年の5月に会社都合により解雇となる予定です。
その後、個人事業主として仕事を開業しようと思うのですが、この場合失業保険の付与は受けられないと思いますが、再就職手当ての付与は受けられるのででしょうか?
本年の5月に会社都合により解雇となる予定です。
その後、個人事業主として仕事を開業しようと思うのですが、この場合失業保険の付与は受けられないと思いますが、再就職手当ての付与は受けられるのででしょうか?
御自分で事業を開業された場合でも再就職手当は貰えますよ。
事業が雇用保険の適用事業でなくても大丈夫です。
要件は公共職業安定所長に自立することができると認められた場合です。
雇用保険法施行規則第82条の2に規定されています。
事業が雇用保険の適用事業でなくても大丈夫です。
要件は公共職業安定所長に自立することができると認められた場合です。
雇用保険法施行規則第82条の2に規定されています。
会社員と個人事業主の入り交ざった場合の失業保険について。
先月5年間勤めた会社を自己退職しました。
会社では完全歩合制でやってましていわゆる個人事業主のような形態で
働いてました。
ですので、確定申告もしてましたし雇用保険は払ってません。
ここまでだと恐らく貰えるものはないと思いますが、
実は、その会社での最初の一年半は会社員(月給制)という形態を取ってまして、その1年半の間は雇用保険料も払ってました。
(この一年半の間は当然確定申告はしてませんしそれからも一度も失業保険は請求してません)
後半の3年半は個人事業主扱いで働いてましたので何も貰えないとは思うんですが、最初の1年半の部分がどうなのかと
思って質問させて貰います。
また何か貰えるんだとしたらその際に必要な書類などございましたらそちらもお教え願いたいです。
〇雇用形態は違いますが、トータル5年間での会社や給料を貰ってる窓口などは同一です。
分かる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
先月5年間勤めた会社を自己退職しました。
会社では完全歩合制でやってましていわゆる個人事業主のような形態で
働いてました。
ですので、確定申告もしてましたし雇用保険は払ってません。
ここまでだと恐らく貰えるものはないと思いますが、
実は、その会社での最初の一年半は会社員(月給制)という形態を取ってまして、その1年半の間は雇用保険料も払ってました。
(この一年半の間は当然確定申告はしてませんしそれからも一度も失業保険は請求してません)
後半の3年半は個人事業主扱いで働いてましたので何も貰えないとは思うんですが、最初の1年半の部分がどうなのかと
思って質問させて貰います。
また何か貰えるんだとしたらその際に必要な書類などございましたらそちらもお教え願いたいです。
〇雇用形態は違いますが、トータル5年間での会社や給料を貰ってる窓口などは同一です。
分かる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
雇用保険の資格を喪失してから1年以上たっているので何の給付もありません。
ただし、完全歩合制になってからも、実は雇用保険での被保険者資格があり、加入し続けているはずだった、という可能性がかなり高いと思いますが。
ただし、完全歩合制になってからも、実は雇用保険での被保険者資格があり、加入し続けているはずだった、という可能性がかなり高いと思いますが。
関連する情報