失業保険をもらっているときに 知り合いの仕事を手伝い 自分の名前で領収書を書いてお金をもらうとバレるのでしょうか?
現在、失業保険を受給しています。
3ヶ月の待機期間中、まったく収入がないと辛いので コンビニでアルバイトしていました。(店長と合わず退職しましたが)
ハローワークには申請していましたよ。
週20時間以内であればアルバイトOKとのことなので。
コンビニは週2~3日の1日4~5時間勤務だったので給料は5万弱…ってとこでしたが、ないよりマシですし 申告せずにビクビクするのも疲れるので 週20時間以内のアルバイトされたらどうですか?もちろんアルバイト勤務した日は換算されませんが90日の受給は変わりませんので、支給終了がずれ込むだけのことです。
なるべく堂々とアルバイトされることをお勧めします。
ドキドキ ハラハラしてると どこかでボロがでるかもしれませんよ。
失業手当の延長について教えてください。
今失業手当をもらっていて、3分の1ほど給付されたところです。

しかしなかなか再就職先が決まらず焦っています。

最後の認定日までに就職先が決まっていなかったら、失業保険の延長ができると聞いたことがあるのですが、なにか条件があるのでしょうか。

ご回答をお願い致します。
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。

(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方

ただし、特定理由離職者のうち、正当な理由のある自己都合により離職した方は個別延長給付の対象となりません。

◆個別延長給付を受けるためには

個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。

個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。

7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?

無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。

また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに再就職先が決まってる場合は良いですが、
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。

申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。


前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。

会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。

もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。

今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。

離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。


親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。


いずれにせよ、ハローワークで相談を。


ご参考までに。
パソコン所有してないし初心者なので、携帯(SoftBank)から、皆様方にお聞きします。昨年4月16日に腰の椎間板ヘルニアにて、5月13日付けで上司から言われ退職しました。
バイトなんで、退職金は出ません。ただ、社会保険に8年入っていたので、昨年4月からは傷病手当金で今現在も療養中です。傷病手当金は、最初に支給された日から最高1年6カ月まで支給されるらしいです。今月確定申告を提出予定ですが、傷病手当金は税金対象になりますか?月に約15万円ぐらい支給されてます。殆どは、治療費や、前々からのローン返済(220万円)、都民区民税、携帯代で残りませんが。傷病手当が税金対象にならなければいいのですが…。後、傷病手当と失業給付金は重複して貰えないらしいのでハローワークにて、昨年に離職表を提出し、失業保険の延長手続き済みです。傷病手当金が支給されなくなり次第、当月から失業保険は支給されると言われました。180日。それらを合わせると来年4月までは、月15万円ぐらい支給される予定です。皆様に質問は、傷病手当が税金対象になるのか?今現在の生活状況で、障害者基礎年金または、生活保護は受けられるのかをお聞きしたいのです。両親と同居(一戸建て)仕事は、まだ当分は無理と医者からは言われてます。腰の椎間板ヘルニアは2~5番、+首も頚椎のヘルニアです。こちらは傷病手当の対象にはなりません。3年前に頚椎のヘルニアで傷病手当が支給されてます。今回の傷病手当金は、あくまで腰の椎間板ヘルニアでの対象です。それが原因で上司に言われ退職しました。こういう家族構成の状態で、障害者基礎年金または生活保護は受けられますか?また、傷病手当は税金対象になりますか?皆様方、詳しい情報提供よろしくお願いします。
椎間板ヘルニアでは障害認定はおりません。椎間板ヘルニアはインナーマッスル強化・あるいは手術で回復の可能性が高いので、医師が障害者申請書を書いてくれないとおもいます。

生活保護を申請時は親と世帯を別にし医師から就労不可と認定されたら生活保護の審査が通ると思います。
預貯金がない状態が必要ですが…
求職者支援訓練について
受講されたことのある方、転職には役に立ったのか?教えてください。

勤めていた店舗が閉店し失業保険を受けながら仕事を探していましたが面接にはことごとく落ち再就職も決まらず1年が経ってしまいました。(失業保険の延長は条件を満たしていないためできません)

塾がしている(学生時代通っていた塾です)求職者支援訓練に通おうか迷っています。

私は正社員枠の仕事に就きたいのですが、ハローワークの方が言うようにバイトでもいいから選り好みせず仕事をするべきなのか?資格を取り自分のやりたい仕事に就くべきか?悩んでいます。

正社員枠で旅行会社かアパレルなどの販売員職に就きたいです。

塾で話を聞いてきたのですが「就職率は83%だが、大半が就職活動と並行して授業を受ける。就職者の大半がアルバイトかパートで正社員で就職した人はいない」らしいです。
そもそも求職者支援の制度が企業に
認知されていません。
取得出来る資格も、どれも3級レベルで、
武器になるようなものではありません。
60代の受講生もいるような環境ですからね。
結局は、あなたの現在のスキルと人間性
が、正社員かパートかの分かれ目です。
関連する情報

一覧

ホーム