保険証について。今、現在、社会保険に加入しています。今月、5日で寿退職するので保険証を使用できるのは5日までですよね。そこで質問です。


①明日、歯石をとってもらいに歯医者に行こうと思うのですが もし、虫歯など悪いところが見つかったとして6日以降も治療が継続したとします。そうなった場合、6日以降も社保を使用していることになりますか?
自動的に継続治療として前の会社の社保が適用されますか?
決定ではありませんが退職後は婚姻届を出し、彼(会社員)の扶養に入る予定です。(彼が会社と相談中ですが)保険も彼の会社の社保を利用する方向で考えています。

②今の会社を5日付けで退職後、結婚するとしても いったん、国保に加入するのが常識でしょうか?また、国保に加入する場合、今現在の社保は5日まで加入していることなっていますが明日、2日に役所で国保に加入する手続きをとることは可能ですか?

③彼の扶養に入ると失業保険給付は受けられないと彼の会社に言われましたが、もし失業保険を受給する場合は夫の扶養に入らず、国保(または今の社保を任意継続)に加入していなければならないのでしょうか?


無知でお恥ずかしいのですが…どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。
失業給付をもらおうとすると、自己都合なので3ヶ月の待機期間があります。
もらえる期間が長ければ、給付を受ける方が得だな~と感じます。
職業訓練でさらに給付率UPしますしね。

その代わり、求職する意志を出すのが面倒ですね。

続いて保険について

歯の治療については、【継続療養】という制度があります。
専門の用紙があります。

任継は、会社側が負担していた分を自己負担しなくてはなりません。
今の健康保険代を2倍の額で納める必要があります。
でも国保よりも・・・と思います。
ちなみに健康保険は2重でかけることができません。

年金は厚生年金から国民年金になります。
これも手続きが必要です。


色々なことが面倒だとお思いでしたら、キッパリと受給を諦めてください。
育児一時金、社会保険について

出産費は受け取り代理を使用するのですが、育児一時金が間に合うか心配です。

1月に退社し6月末に出産予定です。

退社したら旦那の扶養に入る予定です。
1月末に会社はハローワークに社会保険資格喪失通知書を作成するために、申請。(失業保険をもらわないため)

自宅に届く

旦那の会社に申請

育児一時金申請

という流れなのですが、

普通は出産後に申請すると思いますが、
受け取り代理にしたので、会社に申請するのは4月末頃には申請してほしいと病院から言われています。(申請に1ヶ月はかかるそうで。)

1月末に退社し、会社が社会保険資格喪失通知書を作成し、家に届き、旦那の会社に申請し、認めてもらう期間(日数)がどれくらいかかるか、わからないので4月末までに間に合うか不安です。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?
出産育児一時金は退職時に被保険者期間が1年以上ある場合には、退職後の6か月以内に出産した場合に在職時に加入していた健保から支給されます。
ですから夫の健保によってはこれを理由に支給されない場合があります。
そこで夫の健保にこれを事前に確認しておく必要があります、実際に申請のときになって夫の健保からこれを聞かれて前職の健保に請求するように言われて慌てたという事例があるようです。
貴女の被保険者期間が1年未満なら関係ありませんし、また夫の健保がどちらからでもいいという規定であればこれも関係ありません(ただし前職の健保からは受け取ってないという証明を必要とする場合があります、二重請求を防ぐためです)。

>旦那の組合に確認した所、1年以上半年以内の場合でも、選ぶことができると、おっしゃってました。

それであればかまいません。

>旦那の会社に申請し、認めてもらう期間(日数)がどれくらいかかるか、わからないので4月末までに間に合うか不安です。

それは夫の会社の担当者次第でしょう、誠実であれば最大でも2週間もあればできるでしょうがいい加減な人物だと2,3か月かかることもあるかもしれません。
ですから遅くなるようでしたら小まめに催促することが必要でしょう。
ハローワークで失業保険の申請をし、再就職が決定し再就職手当の手続きをしようとしていましたが、
実は再就職した仕事があまりにも最初の条件と違うため辞めようか悩んでいます。
まだ再就職手当を受給するための書類をハローワークに提出はしていない場合、今の仕事を辞め、また違う所を受けて再就職した場合、再就職手当がもらえるんでしょうか?
給付日数が残っていれば、元の受給資格で継続して基本手当の給付を受けることはできますし、次に就職した際に給付日数が1/3以上残されていれば、再就職手当の申請も可能です。

申請前と言うことであれば入社してから1か月以内でしょうから、雇用保険に加入はしていても、新たな受給資格は発生していないと思いますので、まったく問題ないと思います。

手続き時の提出書類は、雇用保険受給資格者証と離職票になりますが、離職票が遅れる場合は離職事由証明書で仮の手続きができるとのことですので、早めに手続きしてください。この場合は給付制限等はないということのようです。
失業保険手続き中ですが手続き前に離婚もしました。何か問題点などありますか?退職後すぐに離婚しました。名前も住所も変わっていません。あえて職安の方にも話はしていません。
何も問題はありません。
もし小さなお子さんがいるなら
母子・父子家庭の親として、採用した
会社は助成金がもらえます。
そのため、ハローワークでは、そういう
境遇の方は、登録しておいて、採用した
会社に通知するシステムがあります。
もし、貴方がそうであるなら、申告した方が
良いでしょう。
会社に仕事を辞めてくださいっと言われました!!!
2年三ヶ月勤めた会社ですが、今月11月1日に管理人事部の上司から口頭で「会社の都合で今月いっぱいで仕事を辞めて貰えるようにしてください。」と言われました
会社の給料決算は毎月15日〆、翌月25日支給です。入社はH21年7月16日で、その日から雇用保険に加入しました。
上司はちゃんと会社都合で理由書を書くから、ハローワークへ持っていけばすぐに失業保険が貰えると言われました。友人に相談したところ、自分の理由でなければ普通は失業保険の他に会社から解雇手当(約給料一か月分)が貰えると聞きました。それを会社に聞いたら、解雇ではないから支給しませんと言われました。自分は外国人ですから、これらの規則やルールが良く分かりませんので、会社の言われた通り黙々と退社するしかないでしょうか?誰か詳しい方教えてください!!
又、有給休暇もまだ残って有りますので退職の直前でも使えるんでしょうか!?よろしくお願いします!!!
貴方は、解雇に当たります。
解雇に当たらないなら理由を聞いてください。
退職予告理由書を依頼してもよいでしょう。
退職願は絶対に書かないでください。←重要です!
会社に解雇予告通知を書面で請求してください。
それと、明日にでも解雇予告手当を支給するよう請求してください。
まだ、払われるはずです。
有給は使えますが、上記手続を行ってからにしましょう。
個室などで面談の可能性もありますので、できれば録音してください。
無理ならば、上司の発言や様子を全てメモ書きして証拠を残してください。
パワハラがあったらすぐに労基署に相談しましょう。
会社都合なら、失業給付を受給出来ますが、貴方が辞めたくないのなら、その姿勢を貫いてください。
絶対に泣き寝入りはダメです。
がんばってくださいね!貴方は悪くないです。
関連する情報

一覧

ホーム