失業して1ヵ月です
この先の不安や支出の事で
毎日その事で不安になり
夜には恐怖すら考える様になります
失業保険の申請はしましたが
友達や身内に相談すると
考え過ぎや悩み過ぎとも言われます
鬱かと思い
医者にも行き医師からは
失業して不安になる事は普通の事とも言われ
鬱では無い事は言われました
みなさんはこの事を読まれて
やはり 考え過ぎや細かく考え過ぎだと
思われますか?
転職活動はしております
この先の不安や支出の事で
毎日その事で不安になり
夜には恐怖すら考える様になります
失業保険の申請はしましたが
友達や身内に相談すると
考え過ぎや悩み過ぎとも言われます
鬱かと思い
医者にも行き医師からは
失業して不安になる事は普通の事とも言われ
鬱では無い事は言われました
みなさんはこの事を読まれて
やはり 考え過ぎや細かく考え過ぎだと
思われますか?
転職活動はしております
確かに不安だと思います。
ハロ-ワ-クに行ってもめっちゃ人多くて、家でパソコンで探してもなかなか情報が得られず、だんだん悪い方向に考えてしまいますよね。
だったら職業訓練校に行くことも1つの手だと思います。
でも職業訓練校に行ったとしても、その後の就職を保障するものではないです。
当然職業訓練校に入校したあとも努力しなければいけませんが、
職業訓練校で再就職に際しての技術を身につける・・・何かに打ち込んでる時は、鬱にはならないですよ。
それに職業訓練校の仲間と情報交換等もできるし、視野も広がると思いますよ。
職業訓練校に入校するためには、軽いテストと面接があり今は特に倍率も高いと思いますけど、受験してみる価値はあると思います。
テストは、もしかしたら各自治体によって違うかもしれませんが、
私達の自治体の職業訓練校の入校テストは、国語と数学でした。
国語は漢字の読み書き、数学は中学校卒業程度の問題だったと思います。
数学は、足し算・掛算・角度を求める問題・面積を求める問題等でした。
がんばってみてください。
ハロ-ワ-クに行ってもめっちゃ人多くて、家でパソコンで探してもなかなか情報が得られず、だんだん悪い方向に考えてしまいますよね。
だったら職業訓練校に行くことも1つの手だと思います。
でも職業訓練校に行ったとしても、その後の就職を保障するものではないです。
当然職業訓練校に入校したあとも努力しなければいけませんが、
職業訓練校で再就職に際しての技術を身につける・・・何かに打ち込んでる時は、鬱にはならないですよ。
それに職業訓練校の仲間と情報交換等もできるし、視野も広がると思いますよ。
職業訓練校に入校するためには、軽いテストと面接があり今は特に倍率も高いと思いますけど、受験してみる価値はあると思います。
テストは、もしかしたら各自治体によって違うかもしれませんが、
私達の自治体の職業訓練校の入校テストは、国語と数学でした。
国語は漢字の読み書き、数学は中学校卒業程度の問題だったと思います。
数学は、足し算・掛算・角度を求める問題・面積を求める問題等でした。
がんばってみてください。
ハローワークで失業保険をもらっています。
今給付期間中で、次回認定日まであと少しです。
今認定日に渡す書類を書いています。
前回認定日のあとそのまま職業相談をしたのですが、今その日のハンコを見てみたら前日の日付でハンコを押されていたことに今気づきました。
その日ともう一日相談しに行ったのですが。書類上では一日就職活動が足りない感じになってしまって大変こまっています。
あと認定日まで行く日にちがないのです。
ですが相談や閲覧をすると最後にカードのバーコードを読み取りますよね?
その時に私がいつ行ったと正確にわかるのでしょうか?
子供がいるため次の認定日までには行くのが大変厳しいです。
よろしくお願いします。
今給付期間中で、次回認定日まであと少しです。
今認定日に渡す書類を書いています。
前回認定日のあとそのまま職業相談をしたのですが、今その日のハンコを見てみたら前日の日付でハンコを押されていたことに今気づきました。
その日ともう一日相談しに行ったのですが。書類上では一日就職活動が足りない感じになってしまって大変こまっています。
あと認定日まで行く日にちがないのです。
ですが相談や閲覧をすると最後にカードのバーコードを読み取りますよね?
その時に私がいつ行ったと正確にわかるのでしょうか?
子供がいるため次の認定日までには行くのが大変厳しいです。
よろしくお願いします。
判子の日付を間違えていることに早く気づくべきでしたね…。
日付が間違っていても、ハローワークに相談に行ったときにカードを等して貴方の情報を照会しますからパソコン上に残っていますよ。そのため、相談に行った日にちをそのまま書いても問題ないです。
一番いいのは、その場で気づくことですね。
日付が間違っていても、ハローワークに相談に行ったときにカードを等して貴方の情報を照会しますからパソコン上に残っていますよ。そのため、相談に行った日にちをそのまま書いても問題ないです。
一番いいのは、その場で気づくことですね。
現在フリーターです。
大阪市の職業訓練に通いたいのですが、条件等わかりやすく教えていただけないでしょうか?
現在、2つのアルバイトをかけもちで働いております。
伝わりやすくするため、AとBでわけさせていただきます。
Aのアルバイトでは、社会保険に加入し雇用保険も6ヶ月以上支払っています。
こちらが私の収入の中心となっています。
Bのアルバイトでは、月に5万円程度の収入になり、副収入のようなかたちになっています。
職業訓練を受講するためには、ハローワークにて求職手続きを行う必要があるとのことですが、
そのためには、現在働いているAとBのアルバイトを両方やめた無職の状態でなければいけないのでしょうか?
それとも、雇用保険を支払っているAは辞めなければいけないが、Bは継続でも可能とのことなのでしょうか?
求職は可能だが、職業訓練を受けるためには無職の状態でなければいけないのでしょうか?
もし、職業訓練を受講できるようになったとした場合、失業保険を受給するための条件や注意点も教えていただけると助かります。
早くフリーターを脱却したいと思っています。
みなさんの知恵をお願いします。
大阪市の職業訓練に通いたいのですが、条件等わかりやすく教えていただけないでしょうか?
現在、2つのアルバイトをかけもちで働いております。
伝わりやすくするため、AとBでわけさせていただきます。
Aのアルバイトでは、社会保険に加入し雇用保険も6ヶ月以上支払っています。
こちらが私の収入の中心となっています。
Bのアルバイトでは、月に5万円程度の収入になり、副収入のようなかたちになっています。
職業訓練を受講するためには、ハローワークにて求職手続きを行う必要があるとのことですが、
そのためには、現在働いているAとBのアルバイトを両方やめた無職の状態でなければいけないのでしょうか?
それとも、雇用保険を支払っているAは辞めなければいけないが、Bは継続でも可能とのことなのでしょうか?
求職は可能だが、職業訓練を受けるためには無職の状態でなければいけないのでしょうか?
もし、職業訓練を受講できるようになったとした場合、失業保険を受給するための条件や注意点も教えていただけると助かります。
早くフリーターを脱却したいと思っています。
みなさんの知恵をお願いします。
ふつう、「アルバイト」とか「フリーター」という言い方でひとまとめに考えてしまいがちですが、雇用保険法という法律上の整理でいきますと、AとBでは大きく違います。
Aは雇用保険に加入しているということですね。これはつまり週に20時間以上の勤務などがあり、雇用保険に加入できる状態=就業しているということになります。
Bは、本来の意味のアルバイトということで、このBだけだったら就業していない、ということです。
職業訓練は失業者を対象とした再就職支援のシステムですから、Aの仕事をそのまま続けている以上は失業者ではないですので、職業訓練受講は難しいでしょう。
Bの仕事を続けながらの職業訓練は可能だと思われますが、ただ、Bの週当たり勤務時間など詳しいことがわかりませんので断言はできません。
また、必ずしもAを辞めなくても、勤務時間が減るのであれば訓練受講が可能と言うこともあり得ます。
いずれにせよ、現在の働き方は非正規雇用で不安定なので、しっかり職業訓練を受けて正規社員として就職したい、ついては生活のこともあるので現在のアルバイトをどこまで減らしたらよいのか助言してほしい、とハローワークで相談して下さい。
Aは雇用保険に加入しているということですね。これはつまり週に20時間以上の勤務などがあり、雇用保険に加入できる状態=就業しているということになります。
Bは、本来の意味のアルバイトということで、このBだけだったら就業していない、ということです。
職業訓練は失業者を対象とした再就職支援のシステムですから、Aの仕事をそのまま続けている以上は失業者ではないですので、職業訓練受講は難しいでしょう。
Bの仕事を続けながらの職業訓練は可能だと思われますが、ただ、Bの週当たり勤務時間など詳しいことがわかりませんので断言はできません。
また、必ずしもAを辞めなくても、勤務時間が減るのであれば訓練受講が可能と言うこともあり得ます。
いずれにせよ、現在の働き方は非正規雇用で不安定なので、しっかり職業訓練を受けて正規社員として就職したい、ついては生活のこともあるので現在のアルバイトをどこまで減らしたらよいのか助言してほしい、とハローワークで相談して下さい。
わかりづらい質問ですみません。
今年の10月に派遣社員を契約満了で退職し、11月18日に失業保険申請をし、26日に説明会でした。
その後、再就職が決まり12月2日より契約社員として新しい就業
先に勤務しております。
雇用・社会保険の手続き等必要書類を提出しましたが、健康診断書が未提出です。
前の派遣社員の時に1年と8ヶ月雇用保険をかけて頂いたのですが、退職時に保険証を返却致しました。なので今は保険未加入です。
恥ずかしい話、最後の派遣社員での給料は8万弱でした。
今、全額実費で健康診断を受ける事がかなり金銭面で負担になります。会社にも相談したのですが、会社負担は無理との事。
採血等もあるので、高額になります…
なんとか費用を抑える方法はありませんか?
また、再就職手当?失業保険受給?が出来るのはいつ頃でしょうか?
正直、通勤にもお金がかかりますのでギリギリです。
回答お願いします。
今年の10月に派遣社員を契約満了で退職し、11月18日に失業保険申請をし、26日に説明会でした。
その後、再就職が決まり12月2日より契約社員として新しい就業
先に勤務しております。
雇用・社会保険の手続き等必要書類を提出しましたが、健康診断書が未提出です。
前の派遣社員の時に1年と8ヶ月雇用保険をかけて頂いたのですが、退職時に保険証を返却致しました。なので今は保険未加入です。
恥ずかしい話、最後の派遣社員での給料は8万弱でした。
今、全額実費で健康診断を受ける事がかなり金銭面で負担になります。会社にも相談したのですが、会社負担は無理との事。
採血等もあるので、高額になります…
なんとか費用を抑える方法はありませんか?
また、再就職手当?失業保険受給?が出来るのはいつ頃でしょうか?
正直、通勤にもお金がかかりますのでギリギリです。
回答お願いします。
保険手続きしてもらっている途中でしたら、保険未加入ではありません。
手元に保険証がない状態なだけです。
しかし、健康診断には保険を使うことができず実費。
安い病院、診療所、保健所など御自身で探すしかないです。
再就職手当てや失業給付は離職理由により、条件が異なります。
ハローワークの説明会の時にもらった受給資格証も持ってハローワークに確認された方が良いでしょう。
手元に保険証がない状態なだけです。
しかし、健康診断には保険を使うことができず実費。
安い病院、診療所、保健所など御自身で探すしかないです。
再就職手当てや失業給付は離職理由により、条件が異なります。
ハローワークの説明会の時にもらった受給資格証も持ってハローワークに確認された方が良いでしょう。
個別延長について詳しい方宜しくお願いします。
今、失業保険を受給しています。会社都合で90日間の給付です。
今日、認定日で担当の方から次回最後の認定日で延長されるか決定しますのでと言われました。私はハローワークからパソコン検索は活用していますが、一度も応募していません。医療事務資格取得を目指しており、受給されている期間に自宅にて通信で勉強をしています。担当の方によると意欲的にお仕事を探されている方で、これからもハローワークを利用して探される方を対象にしていると聞きました。
私は一度も応募していないので、こんな人は対象にはならないですよね?
個別延長給付など今日初めて聞きました。
色々な対策があるんですね。。。
詳しい方、宜しくお願い致しますo(_ _*)o
今、失業保険を受給しています。会社都合で90日間の給付です。
今日、認定日で担当の方から次回最後の認定日で延長されるか決定しますのでと言われました。私はハローワークからパソコン検索は活用していますが、一度も応募していません。医療事務資格取得を目指しており、受給されている期間に自宅にて通信で勉強をしています。担当の方によると意欲的にお仕事を探されている方で、これからもハローワークを利用して探される方を対象にしていると聞きました。
私は一度も応募していないので、こんな人は対象にはならないですよね?
個別延長給付など今日初めて聞きました。
色々な対策があるんですね。。。
詳しい方、宜しくお願い致しますo(_ _*)o
倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。
なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
上記基準でハローワークが決定します。
参考になりましたら幸いです
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。
なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
上記基準でハローワークが決定します。
参考になりましたら幸いです
住民税の納付について
今勤めている会社では、住民税を普通徴収で収めています。
6月8月10月1月で納付しています。
平成23年8月~平成24年11月まで契約社員として働き、
平成24年12月~平成25年3月までは失業保険があり
ました。
平成25年4月に今の会社に入社をし、住民税は普通徴収でと説明がありました。
しかし、平成25年に支払った住民税1年分に比べ、平成26年の住民税はすごく低額になっておりました。
平成25年と平成26年に支払った住民税の対象となる収入はそれぞれいつからいつまでなのでしょうか。
また、住民税を普通徴収にしていたらダブルワークをしても会社にはばれないのでしょうか?
社会人として無知で恥ずかしい限りですが、ご回答よろしくお願いいたします。
今勤めている会社では、住民税を普通徴収で収めています。
6月8月10月1月で納付しています。
平成23年8月~平成24年11月まで契約社員として働き、
平成24年12月~平成25年3月までは失業保険があり
ました。
平成25年4月に今の会社に入社をし、住民税は普通徴収でと説明がありました。
しかし、平成25年に支払った住民税1年分に比べ、平成26年の住民税はすごく低額になっておりました。
平成25年と平成26年に支払った住民税の対象となる収入はそれぞれいつからいつまでなのでしょうか。
また、住民税を普通徴収にしていたらダブルワークをしても会社にはばれないのでしょうか?
社会人として無知で恥ずかしい限りですが、ご回答よろしくお願いいたします。
>平成25年と平成26年に支払った住民税の対象となる収入はそれぞれいつからいつまでなのでしょうか
平成25年6月、8月、10月、平成26年1月に支払う住民税
平成24年1月から平成24年12月までの収入
平成26年6月、8月、10月、平成27年1月に支払う住民税
平成25年1月から平成25年12月までの収入
となります。
>住民税を普通徴収にしていたらダブルワークをしても会社にはばれないのでしょうか?
ばれる理由というのは市民税のみではないので必ずしもばれないとは言い切れませんが、普通徴収にした場合には少なくとも市側からダブルワークの実態が報告されるという可能性は限りなく低いと言って良いでしょう。
しかし、近年、住民税の未納が問題視(普通徴収の人が市民税を納めなくなっている)されているため、よほどの理由が無い限りは会社が普通徴収で市民税を納めると市役所に報告しても市役所側で特別徴収にされるケースがあるようです。
平成25年6月、8月、10月、平成26年1月に支払う住民税
平成24年1月から平成24年12月までの収入
平成26年6月、8月、10月、平成27年1月に支払う住民税
平成25年1月から平成25年12月までの収入
となります。
>住民税を普通徴収にしていたらダブルワークをしても会社にはばれないのでしょうか?
ばれる理由というのは市民税のみではないので必ずしもばれないとは言い切れませんが、普通徴収にした場合には少なくとも市側からダブルワークの実態が報告されるという可能性は限りなく低いと言って良いでしょう。
しかし、近年、住民税の未納が問題視(普通徴収の人が市民税を納めなくなっている)されているため、よほどの理由が無い限りは会社が普通徴収で市民税を納めると市役所に報告しても市役所側で特別徴収にされるケースがあるようです。
関連する情報