失業保険についてです。
今月末に派遣での仕事が会社都合にて終了します。

勤務期間は1年3ヶ月でした。

派遣会社によると会社都合による離職票は最短で退社後1ヶ月以降の発行になるので10月上旬になるとのことです。

なので、失業保険の手続きができるのは10月上旬になるかとおもうのですが・・・


① 実際に失業保険の手当てをもらえるのはいつごろからになるのでしょうか?


② また、このあいだ9月中に、何日か単発のバイトをしたらどうなりますか?失業保険はもらえないのでしょうか?


③ 9月中に次のお仕事が決まった場合なんですが、もらえないですよね?


④ もらえた場合、金額はいくらぐらいになるでしょうか?(月給は平均20万前後です)

初めてでよくわからないので、詳しい方おねがいします
①、求職の申し込みをしてから約25日くらいかかります、
②、貰えます、
③、貰えません
④、もし、もらえた場合ですが、離職前6ヶ月の給料を180で割ったものに45%から80%をかけたものが基本手当てとして支給されます、
派遣社員の育児休業手当金給付終了後についての質問です。

私は1月末に出産を控え、産休中の妊婦です。
元の派遣先で42日まで働き雇用保険加入期間も1年以上加入しているからとの事で、元の派遣先に戻る可能性は極めて難しい(ってか基本無理;∇;)なのですが産休手当・育児休業手当を頂ける事になりました。
そこで育休手当がもらい終わる(子供が1歳になる)時点で働きたいと考えておりますが、妊娠中に保育園をいろいろ調べたところ4月入園でないと非常難しい事がよくわかりました(┳◇┳)また、派遣先が決まっていないと求職中扱いとなりポイントが低すぎて認可はまず無理。そこで認可は諦め来年4月から認可外保育園に入れ、2~3月に求職活動→4月から社会復帰できたらなぁ~~と思ってます。

そこで質問です。

上記のような状態の場合、育児休業給付金の延長申請はできるのでしょうか?育児休業手当の延長は待機児童の場合1歳6ヶ月まで貰えるとなってますが、正社員の方々のように復帰する会社がある状態でないとやはり貰えないものでしょうか?

それと、この場合は2月~派遣先の会社が見つかる期間は失業保険の申請をした方が良いのでしょうか?


認可外の保育園は月謝が非常に高い為、4月から預け始めたのに収入が全くないでは非常に困ります(>_<)

どのような対策方法があるのか教えて下さい(>_<)
育児生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・

育児休業給付金というのは「雇用継続給付」という種類の給付金になります。

なので、退職してしまえばそこまでになります。

主様の場合、今現在は退職ではなく、派遣元と雇用が続いている状態です。
ですから、育児休業給付金が受給できるわけです。

ほかの方が「不承諾証明書」があれば延長できます。と回答されていますが・・・・・
これは雇用が続いているからこそできる方法です。

復帰できる会社があるなしではなく、会社と雇用が続いているかどうかになります。
なので、主様の場合、2月以降もとりあえず派遣元と雇用関係があり、保育園の「入園不承諾通知書」があれば延長することができます。
「不承諾通知書」があっても、派遣元が「子の1歳到達時」までの契約でそれ以降は契約更新なしとすれば、そこで退職という手続きになりますので、給付金もそこまでとなります。

ですから、1度派遣元に連絡して、「子の1歳到達時」以降も雇用してもらえるかどうか確認されることをお勧めいたします。

それができないようであれば、失業給付を受給することになるのではないでしょうか?
(すぐ仕事先が見つかるのであれば、受給しなくてもよいですが)
失業保険についての質問。
解雇という形になったとき、いつから保険が出るのか教えてください。
5月20日付けで、という解雇通知書をもらっています。

会社のほうからは、それを持って行けば何日かで保険が出るはずと言われたようです。
会社都合で解雇になった場合
ハローワークに失業保険の申請に行く訳ですが
会社側から書類を貰い持って行きます
銀行の通帳かカードを持って行く
ハローワークで手続き後1週間待機になります
1週間後 説明会に参加してからの支給になります参加しないと貰えません
また 失業保険に加入してた 長さで 貰える長さが決まります
失業中 ハローワークに行きパソコンで検索、新聞や雑誌で応募など 月に2回行かないと貰えません(年齢などで回数は変わる)
金額は過去6ヶ月間の給料(総支給額)から計算されて 貰えます

ハローワークに月1回行く訳ですが日にちが 時間帯が決められいますが変更など よほどの理由がない限り 受け付けて貰えません(病気などは医療診断書が必要) 時間はズレても大丈夫です

余談ですが 年金と保険は失業保険受給書と離職書、年金手帳を市役所の年金課と保険課に持って行き 手続きをすると 減額になりますよ
年金は自分で支払う金額を選べます(年金受給時多少金額は減ります)
引っ越しの為退職しました。今年1月まで働いていましたが現在失業中です。退職後親の社会保険扶養に入りましたが、失業保険を受け取る関係で、すぐに扶養を抜け、引っ越し先の市役所で国民健康保険に加入しました。
その後年金免除の申請も行いました。しかし、今度は今まで住んでいた町の町民税の支払い通知書が届られてきました。それを免除になることは可能でしょうか?退職後、無収入で病院に3箇所通院しているので、税金の支払いに負担を感じています。親には申し訳なくて聞けません。税金制度に詳しい方、又は住民税の支払いを免除になっている方、申請の仕方がありましたら教えて下さい。
★補足拝見
はい、請求通知が来ている市町村になりますね。

住民税は、1月1日に住民票を置いている市町村に発生します。

ご確認くださいね。


………………………………
住民税に関しては、市町村自治体管轄ですので、減免なども各自治体の判断によります。

原則として、住民税は、昨年1月~12月の収入により発生するものですし、現在無収入であっても待ったなし、が多いです。

ただし、会社都合退職などによる失業等の理由で、減免になる市町村も一部存在しています。

引っ越しのため退職、とありますが、離職票や、雇用保険受給資格者証ではいかがでしたか?

貴方さまの市町村が、どのような減免基準なのかはわかりませんが、一般的には、自己都合退職では認められない場合が多いでしょうね。


上記のように、市町村自治体により、判断が違いますから、一概にはいえませんので、市町村役所へお尋ねになってみてくださいませ。


ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム