失業保険給付において、特定受給資格者の範囲について
失業保険給付において、特定受給資格者の範囲で、「結婚に伴う住所の変更による離職」とあります。
通勤時間が往復4時間以上の場合となっていますが、これは自宅から最寄駅までと、会社の最寄駅から会社まで歩く時間は含まれるのでしょうか。
電車の経路だけですと3時間、自宅から最寄り駅までの徒歩と会社の最寄駅から会社までの徒歩の時間を含めば4時間なのですがこれは適用されるでしょうか?
また、適用された場合、支給日が早くなるということはあるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
失業保険給付において、特定受給資格者の範囲で、「結婚に伴う住所の変更による離職」とあります。
通勤時間が往復4時間以上の場合となっていますが、これは自宅から最寄駅までと、会社の最寄駅から会社まで歩く時間は含まれるのでしょうか。
電車の経路だけですと3時間、自宅から最寄り駅までの徒歩と会社の最寄駅から会社までの徒歩の時間を含めば4時間なのですがこれは適用されるでしょうか?
また、適用された場合、支給日が早くなるということはあるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
基準としては「通常の方法により通勤するための往復所要時間が概ね4時間以上」となっていますが、職安の判断ですからねえ。
特定理由離職者なら給付制限がつきません。
特定理由離職者なら給付制限がつきません。
失業保険についての質問ですm(_ _)m
出産予定日が12月27日だった為に11月20日に5年働いた会社を退職しました。
辞めてからだいぶ経っていますが失業保険を貰う事は可能でしょうか?
出来るとしたら必要な書類や申請をどのようにしたら良いのか詳しい方教えて頂けませんか?
補足
離職表?はありません。
出産予定日が12月27日だった為に11月20日に5年働いた会社を退職しました。
辞めてからだいぶ経っていますが失業保険を貰う事は可能でしょうか?
出来るとしたら必要な書類や申請をどのようにしたら良いのか詳しい方教えて頂けませんか?
補足
離職表?はありません。
離職日から最低1年間は受給期間ですからまだ申請はできます。妊娠・出産・育児のため求職活動ができなかった期間は、その分受給期間を延長できます。
必要書類は
雇用保険被保険者証
離職票
身分証明書
証明写真(履歴書サイズ)2枚
預金口座がわかるもの
印鑑
です。
離職票は失業手当の額を決める資料ですから必須です。会社に再発行してもらってください。
申請は住所地を管轄するハローワークの案内窓口に「失業手当申請です」と言うとあとのことは指示されますから、それに従ってください。
必要書類は
雇用保険被保険者証
離職票
身分証明書
証明写真(履歴書サイズ)2枚
預金口座がわかるもの
印鑑
です。
離職票は失業手当の額を決める資料ですから必須です。会社に再発行してもらってください。
申請は住所地を管轄するハローワークの案内窓口に「失業手当申請です」と言うとあとのことは指示されますから、それに従ってください。
失業保険の、会社都合が適応されるか教えて下さい。
今の会社にパートとして働いて約5年になります。
そこを来年の一月いっぱいで退職予定です。
まず理由として、
・今勤めている店舗の閉店
(他にも店舗はありますが、遠方に飛ばされる可能性もあり)
・時給
(面接時に上げると言っておきながら、5年間一円も上がらず)
です。
そして3月には結婚するのですが、結婚後も働くつもりです。
このような場合、会社都合は適応されないのでしょうか?
宜しくお願いします。
今の会社にパートとして働いて約5年になります。
そこを来年の一月いっぱいで退職予定です。
まず理由として、
・今勤めている店舗の閉店
(他にも店舗はありますが、遠方に飛ばされる可能性もあり)
・時給
(面接時に上げると言っておきながら、5年間一円も上がらず)
です。
そして3月には結婚するのですが、結婚後も働くつもりです。
このような場合、会社都合は適応されないのでしょうか?
宜しくお願いします。
時給という理由では、自己都合ですが
今の店舗の閉店に伴い、通勤できなくなったため。
これは、明らかに会社都合ですよ。
今の店舗の閉店に伴い、通勤できなくなったため。
これは、明らかに会社都合ですよ。
失業保険や産休・育児休暇、その他手当て等について
現在妊娠3ヶ月(もうすぐ4ヶ月)です。出産予定は9月中旬ですが帝王切開の為、9月初旬か8月下旬に出産することになりそうです。会社は正社員で12年勤務しています。
辞める場合、有休消化するので7月末か8月末までとし、実際は6月下旬か7月上旬まで勤務することなります。
ここで失業保険についてですが、辞めてから1ヶ月経過後に申請するとありますが、7月末や8月末の場合、
1ヶ月経過すると出産時期にかかってしまいます。それから1ヶ月以内に申請となると難しいのですが、勤務自体は6月下旬か7月上旬ですのでその1ヶ月経過後にハローワークに申請しに行くことは不可能でしょうか?この場合、皆様は失業保険の延長をされていないのでしょうか?
また、少し産休・育休をとることもぐらつきはあります。しかし9月生まれの為、半年の育休を延長しても3月の1ヶ月は認定外保育に預けて復帰することになるんです。7ヶ月の段階で4月入園(保育)をする手もありますがまだ小さいのでそれは考えておりません。手当てが色々とあるので魅力的ではありますが・・。
普通のOLの為、給料も少ないですし保育料64000円や仕事復帰したら洋服代やその他諸費用を考えるとそこまで残らないのに、一番良い時期に預けてまで仕事をするのかなど本当に迷う所です。
今は辞めて失業保険を延長する方に傾いていますが、辞めた場合、他に手当てはないですよね?
どなたか良いアドバイスがありましたら教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
現在妊娠3ヶ月(もうすぐ4ヶ月)です。出産予定は9月中旬ですが帝王切開の為、9月初旬か8月下旬に出産することになりそうです。会社は正社員で12年勤務しています。
辞める場合、有休消化するので7月末か8月末までとし、実際は6月下旬か7月上旬まで勤務することなります。
ここで失業保険についてですが、辞めてから1ヶ月経過後に申請するとありますが、7月末や8月末の場合、
1ヶ月経過すると出産時期にかかってしまいます。それから1ヶ月以内に申請となると難しいのですが、勤務自体は6月下旬か7月上旬ですのでその1ヶ月経過後にハローワークに申請しに行くことは不可能でしょうか?この場合、皆様は失業保険の延長をされていないのでしょうか?
また、少し産休・育休をとることもぐらつきはあります。しかし9月生まれの為、半年の育休を延長しても3月の1ヶ月は認定外保育に預けて復帰することになるんです。7ヶ月の段階で4月入園(保育)をする手もありますがまだ小さいのでそれは考えておりません。手当てが色々とあるので魅力的ではありますが・・。
普通のOLの為、給料も少ないですし保育料64000円や仕事復帰したら洋服代やその他諸費用を考えるとそこまで残らないのに、一番良い時期に預けてまで仕事をするのかなど本当に迷う所です。
今は辞めて失業保険を延長する方に傾いていますが、辞めた場合、他に手当てはないですよね?
どなたか良いアドバイスがありましたら教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
会社側が認めれば、さ来年の3月まで育児休暇取得はOkですよ。
産休まで働いて、有給を3月に使ったらどうでしょうか?手当てがでないだけで、1歳6ヶ月以降の育休延長はかまわないんですよ?
で、1年6ヶ月育児休暇取得後(さ来年の2月)に会社に籍があれば、復帰給付金は申請可能です。復帰の有無は問われません。
会社に再来年まで休職をお願いして、保育所申し込みは1年経過直前に行い、保育所入所不可証明をもらって育休延長。2月に復帰給付金をもらう、4月から復職がベストかと。このご時世ですから、辞めてしまうと再就職はむづかしいです。
また、辞める場合でも上記の流れで、さ来年まで籍があれば、手当てがもらえ、返還等もありません。
その後に失業手当を申請すればよいと思います。
育休をとらない場合、産休に入ってからの退職だと、「出産手当金」がもらえます。
失業手当の延長申請は今のうちに書類だけもらっておいて、会社から離職票をもらったら郵送で手続きすればよいと思いますよ。
産休まで働いて、有給を3月に使ったらどうでしょうか?手当てがでないだけで、1歳6ヶ月以降の育休延長はかまわないんですよ?
で、1年6ヶ月育児休暇取得後(さ来年の2月)に会社に籍があれば、復帰給付金は申請可能です。復帰の有無は問われません。
会社に再来年まで休職をお願いして、保育所申し込みは1年経過直前に行い、保育所入所不可証明をもらって育休延長。2月に復帰給付金をもらう、4月から復職がベストかと。このご時世ですから、辞めてしまうと再就職はむづかしいです。
また、辞める場合でも上記の流れで、さ来年まで籍があれば、手当てがもらえ、返還等もありません。
その後に失業手当を申請すればよいと思います。
育休をとらない場合、産休に入ってからの退職だと、「出産手当金」がもらえます。
失業手当の延長申請は今のうちに書類だけもらっておいて、会社から離職票をもらったら郵送で手続きすればよいと思いますよ。
今の収入で少しでも貯金する方法はありますか?
彼氏の転勤をきっかけに結婚を決め、仕事を辞めて、彼の転勤先の地方へ移り住んでいます。
結婚して3ヶ月が経ったのですが、家計費のことで困っています。
現在、私は就職活動中で、失業保険を受給中です。
夫は手取り18万前後でそれを全て家計費にあてています。住居費は除きます。
これから結婚式、新婚旅行も控えているので、少しでもお金を貯めたいのですが、
全く貯金ができません。
今月の家計費は大体このようになってます。
光熱費 20000
携帯代 34000
新聞代 3500
国保 23000
保険 5700
日用雑貨 14000
食費 34000
交通費 11000
旦那小遣い34000
医療費 6170
ローン 6600
その他 10000
※本来ならさらにプロバイダ料3900円も含まれるのですが、今月はまだ無料期間でした。
携帯代の見直しもしたのですが、以前、機種交換を2回行った為、機種のローンが残っていて、これ以上安くすることは難しいです。
自家用車がないので、電車で移動するしかなく、交通費の11000円もなるべく必要最低限の外出にしてこの金額でした。
他に削減できるところがあれば教えてください。その方法もできればお願いします。
ちなみに、今月は給与内では収まらず、失業給付金から家計費を支出しました。
家計費をプラスに変えられるよい案があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
彼氏の転勤をきっかけに結婚を決め、仕事を辞めて、彼の転勤先の地方へ移り住んでいます。
結婚して3ヶ月が経ったのですが、家計費のことで困っています。
現在、私は就職活動中で、失業保険を受給中です。
夫は手取り18万前後でそれを全て家計費にあてています。住居費は除きます。
これから結婚式、新婚旅行も控えているので、少しでもお金を貯めたいのですが、
全く貯金ができません。
今月の家計費は大体このようになってます。
光熱費 20000
携帯代 34000
新聞代 3500
国保 23000
保険 5700
日用雑貨 14000
食費 34000
交通費 11000
旦那小遣い34000
医療費 6170
ローン 6600
その他 10000
※本来ならさらにプロバイダ料3900円も含まれるのですが、今月はまだ無料期間でした。
携帯代の見直しもしたのですが、以前、機種交換を2回行った為、機種のローンが残っていて、これ以上安くすることは難しいです。
自家用車がないので、電車で移動するしかなく、交通費の11000円もなるべく必要最低限の外出にしてこの金額でした。
他に削減できるところがあれば教えてください。その方法もできればお願いします。
ちなみに、今月は給与内では収まらず、失業給付金から家計費を支出しました。
家計費をプラスに変えられるよい案があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
携帯代、食費、日用雑貨、旦那小遣い。
高すぎますね。
機種のローンってそんなに高いですか?
旦那の小遣いもせめて2万にして。
毎月日用雑貨を14000円分も買ってるんですか?
二人だけなのにそんなにいる?
食費も頑張って2万で抑えて。
光熱費も私からすればとっても高い気がしますが、
地域によっても違ったりするのでそこは置いといて・・・。
新聞なくても生活できますよ。
節約をしてそれですか?
旦那さんにも協力してもらって、小遣い減らすなどしてください。
安月給なのに高い小遣いをあげる必要はなし。
高すぎますね。
機種のローンってそんなに高いですか?
旦那の小遣いもせめて2万にして。
毎月日用雑貨を14000円分も買ってるんですか?
二人だけなのにそんなにいる?
食費も頑張って2万で抑えて。
光熱費も私からすればとっても高い気がしますが、
地域によっても違ったりするのでそこは置いといて・・・。
新聞なくても生活できますよ。
節約をしてそれですか?
旦那さんにも協力してもらって、小遣い減らすなどしてください。
安月給なのに高い小遣いをあげる必要はなし。
失業保険 雇用保険 教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。
1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。
特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
2007年9月~2008年5月勤務していた会社を妊娠により退職いたしました。
1年未満ですし、失業保険について特別な手続きは不要であると思っていたので、何もしていません。
『たまひよ』等の雑誌で、妊娠による退職ならば半年以上の勤務期間で…とみました。
10月末に出産予定で、順調にいき3ヶ月を迎える頃の1月末~2月には再就職の予定です。それに備えて就職活動もすぐに行います。
特に今するべき手続きは何がありますでしょうか??
教えて下さいm(__)m
離職票は会社からもらっていませんか?もらっていないならば発行の申請を会社にしてください。雇用保険手続き喪失済みでも、離職票の発行は受け付けてくれます。まずは離職票の発行をお願いすることから始めましょう。
昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。
しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。
しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。
給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。
まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
昨年の10月1日から雇用保険法が変わって、雇用保険の基本手当てを受給するには、週所定労働時間の長短にかかわらず、各月11日以上勤務した日が12ヶ月以上あることが受給の条件になりました。自己の都合で退職された方は11日以上勤務した月が1年以上ないと、受給資格がないということになったので、質問者さんの持っていた知識は間違えではありません。
しかし、倒産・解雇・その他の理由で離職された方は各月11日以上勤務した日が6ヶ月以上であれば受給資格があるのです。その中に病気や、質問者さんのような妊娠・出産のためやむをえない事情で離職した場合もこの受給資格が適用されます。
しかし、雇用保険というのは働く意思があって、尚且つ働ける状態にある就職希望者のために支払われるものなので、病気や出産・育児が理由で離職した方は早急な就職ができないと判断されます。よって、そのようば場合は「給付の延長」という措置が取られますので、離職票が発行された日から数えて3ヶ月以内にハローワークへ出向き、延長手続きをしてください。詳しい方法は、離職票と一緒に添付されてくる「これから失業給付を受けようとする方へ」という黄色い紙があるかと思いますので、それに詳しく書かれています。
給付の延長というのは出産・育児の場合3年間です。子供が3歳になった頃の手がかからなくなったあたりと理解すればよろしいかと思います。
まずは離職票を持ってハローワークで相談を。行けば後は職員の方が親切に教えてくれます。
関連する情報