再就職手当について

再就職手当の対象になるかどうか質問させていただきます。


私は現在、失業保険の給付制限期間中です。就職活動と同時に生活費を稼ぐため、ハローワークでアルバイトを探し、5月初めから週3日働いていました。 そうしましたら、来週(6月4日)から週5日、フルでアルバイトに来てくれないかとお願いされました。
今後社員登用もあるということなので、ここで頑張るつもりです。

このような場合は再就職手当(就業手当?)の対象となりますでしょうか?

ちなみに、週5日勤務で35時間、本来給付制限は7月中旬までです。
これはちょっと特殊なケースかと思います。
ハローワークで見つけた、アルバイトですので、再就職手当に該当する筈ですが。
心配な点は何でしょうか、週20時間以上ですので、雇用保険加入、社員登用もあるので1年超える見込みの就職で、何ら問題ないと思います。
友達の事で悩んでいます。もう15年近くの付き合いです。その友人の旦那さんは4年前に欝病になり、
もう4年間働いていません。最初は失業保険や貯金なので生活が出来ていたそうです。
だけど貯金も底を尽き、友人も働いてはいましたが、友人の親の借金も払っての生活なので、本当にギリギリの生活でした。
友人は、車を売り、家の電話も解約し、売れる物は全部売って、携帯も
「掛けるとお金掛かるけど、着信だけならプリペイトでいい。ソフトバンクだと三千円で一年使える」
と言って解約しました。どんなに遠いところでも自転車で行く生活です。
新聞も取っていないので安い店を探して買い物したり、よく行く八百屋さんで0円でくれる萎びた野菜とか貰うそうです。
電気代ももったいからと行って、ほとんど電気も着けない生活だそうです。
私も友人には色々助けてもらっていたし、私が元旦那のDVで苦しんでいた時は旦那から匿ってもくれました。
離婚した時も仕事の世話や食べる物がない時は、米やおかずまでくれました。
再婚した時も喜んでくれました。だから今度は私が助けてあげようと思い、親の借金が残り25万程度だと聞いたので、私が立て替える事にしました。友人は遠慮しましたが、
「払うのはいつでもいい。月5千円でも千円でもいい。無理な月は無理でいい」
と言って貸しました。何度もありがとうと言われ
「良かった。正月も大丈夫」
と言ってくれたのですが・・・どうしても急にお金が必要になり、定期を解約すればいいだけなんですが定期を解約すると旦那に攻められるのも・・・と思い、友人に3日以内に全額返金を頼みました。無理なのは承知です。
「借金払ったし、急に言われても・・・」
と言われましたが
「借金してでも返金して」
と頼みました。結局、義理の親が正月にと言ってくれたお金と給与で払ってくれる事になりました。
24日に持ってきてくれる事になりました。私にお金を払うと一銭もない状態だと思います。
私のした事は鬼なんでしょうか?旦那に怒られてもいいから定期を解約してあげれば良かったのでしょうか?
結論から言うと鬼だと思います!私ならいくら親しい友人でもお金は貸さないです。命どうこうと言う場合とかなら返ってこない覚悟で貸します。
お金では協力してあげられないけど他で力になるからと言います。おすそ分けや遠くまでいかなきゃいけないときは送ってあげたり…お金以外にも協力できることはあると思います。それでもお金を貸すならまず旦那には相談しますね。
旦那に攻められるかも…なんて思うくらいなら始めから貸さなきゃいいと思います!返せない月はそれでいい!なんて言われたらその気になりますし、
借金してでもいいから返金してだなんて親友には言えません…。
お金を貸してあげたが為にかえって友人を苦しめたのでは?
一文無しになることが分かるのならなぜに?
定期も解約しないと…ていうくらい余裕がないならお金は貸さないことですね。思わぬ所でお金がいることなんてあって当たり前です。
【長文です】失業保険について教えてください。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)

9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?

結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
派遣会社の営業をしているものです。

ご結婚おめでとう御座います。

まず、失業保険についてですが、1年3ヶ月と勤務期間の適用要件を満たしており、後はその退職事由です。
あなたの理由であれば、ハローワークの定める【特定理由離職者】 に認定される可能性が高いです。以下、その要件ですので確認下さい。

1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)

2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者

(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者

(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者

(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者

(a) 結婚に伴う住所の変更

(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼

(c) 事業所の通勤困難な地への移転

(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと

(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等

(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避

(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避

(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等


以上、その要件です。 あなたの場合、自己都合退職なんで、上記1の項目には該しませんが、2の(5)-(b)に該する可能性が高いですので安心下さい。
離職票が2枚(1枚は雇用保険被保険者証に連なっています)が派遣会社から発行されますので、発行され次第、迅速にハローワークに失業認定申請をしに行ってください。申請後、後日説明会に参加した上での失業保険の認定が問題なければ、待機期間なく受給できるでしょう。その際、必ず退職事由を確認下さい。あなたの場合は、【契約期間満了】という事由できってもらえば申請もスムーズでしょうが、【自己都合】だと上の理由から、申請に確認が多くなり手間取りえます。
そうならないよう、今のうちから派遣会社にその意を伝え、退職書類を書くようにしてください。

各ハローワークで各月認定日が決まっており、待機期間が無ければ認定日から一週間で、申請口座に振り込まれます。希望の10月中旬は少しきついかもしれませんが、認定日のタイミングが合えば10月中には振り込まれます。

また、住民票ですが、あなたの質問③にある現職場への通勤が困難になる証明をする為にも移転後、迅速に転入届を行い、ハローワーク申請の際に新しい住民票を持っていった方が、格段に認定されやすいでしょう。面倒でしょうが、早期受給の為にご理解下さい。

最後に質問②の主張先は、派遣会社に上記した退職事由で退職書類と離職票をつけてもらい、ハローワークに特定理由離職者たる事由を説明すれば、向こうで進めてくれます。疑問があれば、派遣会社の営業に聞いてみれば詳しいはずですよ。

大変ですが、早期受給の為、頑張ってくださいね。また、次の仕事が移転後、見つかった際は失業保険の受給対象外になるので申請のハローワークに速やかに連絡下さい。
ごまかすと後で痛い目にあいます。
失業保険についてお聞きします。
今年2月末に退社し、3月から失業保険をもらうことになりました。
何日か失業保険をもらっていたんですけど、週5のアルバイトを始めることになり、一旦保険を止めることにしました。

その後、アルバイトを辞め、先月下旬から派遣の仕事を始めることにしたのですが…
受給期間満了年月日が迫っています。

この場合、失業保険ってもらえないものなのでしょうか?
もらえません。
あくまで失業保険って、次の仕事が見つかるまでのツナギなのです。
だから仕事があって定期的にお金が入る人には手に入らないものなのです。

○雇用保険では、失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日も早く再就職できるよう、窓口での職業相談・職業紹介を受けるなどの求職活動を行っていただいた上で、失業等給付を支給しております。
↑ハローワークより。

ただ残り全額とはいかないまでも、「就業促進手当」でいくらかはもらえると思います。
そちらはあと受給可能であった日数がいくつあったかによってはもらえないと思いますが・・・一度ご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム