皆さんが私ならどうするか?参考にさせてください(>_<)
・年→32
・旦那→34
・新婚
・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも医療の募集をしていた)
私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。
その条件のいいところを受けたら、全然受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。
皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
・年→32
・旦那→34
・新婚
・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも医療の募集をしていた)
私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。
その条件のいいところを受けたら、全然受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。
皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
子供って欲しいからってすぐにできるものじゃないですよ。欲しい、欲しい、と切望すると出来にくいことも。
それよりもちょっと気持ちに余裕をもって、仕事を始めたとたん、できちゃった、ってことはよく聞きます。
病院には迷惑かかるかもしれないけど、新婚じゃなくても何年もたってから妊娠することもあるんだから、こればかりは誰にもわからないですよね。
それよりもちょっと気持ちに余裕をもって、仕事を始めたとたん、できちゃった、ってことはよく聞きます。
病院には迷惑かかるかもしれないけど、新婚じゃなくても何年もたってから妊娠することもあるんだから、こればかりは誰にもわからないですよね。
2007年の4月から働き始めて雇用保険にも加入しております。アルバイトです。つい先日、会社の方から解雇宣告がでました(会社の業績の悪化の為)今年2月いっぱいまでの事です。入社の際に有給が取れるかわからな
と言われ今まできましたが、まさか・・・解雇宣告?されるとは・・・
もう6ヶ月以上勤務しましたので、有給はとれますでしょうか?9~5で7時間勤務です土日祝は休みです。
それと、雇用保険に加入しておりますので
失業保険は貰えますでしょうか?確か去年の10月位に、雇用保険法?が変わったのでしたよね・・・
12ヶ月以上雇用保険を払わないとダメみたいな・・・
でも解雇は大丈夫ですよね?6ヶ月以上であれば
どうかご助言宜しくお願い申し上げます。
と言われ今まできましたが、まさか・・・解雇宣告?されるとは・・・
もう6ヶ月以上勤務しましたので、有給はとれますでしょうか?9~5で7時間勤務です土日祝は休みです。
それと、雇用保険に加入しておりますので
失業保険は貰えますでしょうか?確か去年の10月位に、雇用保険法?が変わったのでしたよね・・・
12ヶ月以上雇用保険を払わないとダメみたいな・・・
でも解雇は大丈夫ですよね?6ヶ月以上であれば
どうかご助言宜しくお願い申し上げます。
失業給付の対象になります。
自己都合退職で退職すると待機期間が発生するので給付までに時間が掛かるのですが
特定求職者に分類にもなりますので待機期間無しで失業給付が受給できます。
有給については変な話ですが会社に確認した方が良いですかね・・・・。
権利と言えば権利なんですが事業主に有給の話をしたら目の色を
変えて怒られたなんて話を良く聞きます。
恐らく有給を使って転職活動をしたいという希望なのかもしれませんが
一応上司に相談される事をおすすめします。
有給休暇は労働者に与えられた権利ですから行使するのは構わないのですが
その権利に対してNOと言ってくる事業主は沢山いらっしゃいます。
そうなると労働基準監督署に訴えるなど非常に面倒な話にもなる可能性がある事
だけは頭の片隅に入れておいた方が宜しいかと思います。
自己都合退職で退職すると待機期間が発生するので給付までに時間が掛かるのですが
特定求職者に分類にもなりますので待機期間無しで失業給付が受給できます。
有給については変な話ですが会社に確認した方が良いですかね・・・・。
権利と言えば権利なんですが事業主に有給の話をしたら目の色を
変えて怒られたなんて話を良く聞きます。
恐らく有給を使って転職活動をしたいという希望なのかもしれませんが
一応上司に相談される事をおすすめします。
有給休暇は労働者に与えられた権利ですから行使するのは構わないのですが
その権利に対してNOと言ってくる事業主は沢山いらっしゃいます。
そうなると労働基準監督署に訴えるなど非常に面倒な話にもなる可能性がある事
だけは頭の片隅に入れておいた方が宜しいかと思います。
転職の為、4/15付けで前の会社(パート)を退社し、5/1から新しい会社(契約社員)に就職しました。
只今、試用期間中です。
疲れからか体調不良が続き仕事を休んで病院に行ったところ、妊娠してるのがわかりました。
悪阻も酷く隠しきれないと思い、上司に妊娠してる事を伝えました。
販売業で立ちっぱなしって事もあり、上司からは「無理はしないように」と言って頂いたのですが、正直立ってるのも辛いんですが「大丈夫です」と言ってしまった手前、休みたいと言えず日々フラフラで仕事をしています。
このままでは体がもたないと思い仕事を諦めて辞めようかと考えているのですが、収入がなくなることが不安でしかたがないです。
前の会社で失業保険に入っていたので失業給付金を頂こうかと考えているのですが、一度就職したのに貰えたりするのでしょうか?
また、前の会社から離職票や雇用保険被保険者書などの一切の書類を頂いてないのですが、普通は遅くても退社後10日くらいには送られてくると聞いたのですが、一ヶ月経っても何も送られてきません。
今からでも前の会社に言えば頂けるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
只今、試用期間中です。
疲れからか体調不良が続き仕事を休んで病院に行ったところ、妊娠してるのがわかりました。
悪阻も酷く隠しきれないと思い、上司に妊娠してる事を伝えました。
販売業で立ちっぱなしって事もあり、上司からは「無理はしないように」と言って頂いたのですが、正直立ってるのも辛いんですが「大丈夫です」と言ってしまった手前、休みたいと言えず日々フラフラで仕事をしています。
このままでは体がもたないと思い仕事を諦めて辞めようかと考えているのですが、収入がなくなることが不安でしかたがないです。
前の会社で失業保険に入っていたので失業給付金を頂こうかと考えているのですが、一度就職したのに貰えたりするのでしょうか?
また、前の会社から離職票や雇用保険被保険者書などの一切の書類を頂いてないのですが、普通は遅くても退社後10日くらいには送られてくると聞いたのですが、一ヶ月経っても何も送られてきません。
今からでも前の会社に言えば頂けるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
前の会社で失業保険に入っていたので失業給付金を頂こうかと考えているのですが、一度就職したのに貰えたりするのでしょうか?
>もらえますよ。前の会社も含めて離職前2年間に12カ月(各月11日以上出勤)あればもらうことができます。
前の会社から離職票や雇用保険被保険者書などの一切の書類を頂いてないのですが、普通は遅くても退社後10日くらいには送られてくると聞いたのですが、一ヶ月経っても何も送られてきません。
今からでも前の会社に言えば頂けるのでしょうか?
>そうですね。ふつう失業保険がもらえる可能性のある方は送ってくるはずですが、会社の手続が遅いのかもしれませんし、会社にTELして聞いてみてください。離職票は退職後であっても、あなたが請求すれば発行しないといけませんので請求してください。
>もらえますよ。前の会社も含めて離職前2年間に12カ月(各月11日以上出勤)あればもらうことができます。
前の会社から離職票や雇用保険被保険者書などの一切の書類を頂いてないのですが、普通は遅くても退社後10日くらいには送られてくると聞いたのですが、一ヶ月経っても何も送られてきません。
今からでも前の会社に言えば頂けるのでしょうか?
>そうですね。ふつう失業保険がもらえる可能性のある方は送ってくるはずですが、会社の手続が遅いのかもしれませんし、会社にTELして聞いてみてください。離職票は退職後であっても、あなたが請求すれば発行しないといけませんので請求してください。
失業保険について。
自己都合で退社した場合なんですが、失業保険を受け取るにあたって、ハローワークに行く周期が分かりません。
1、初回講習会4月5日
2、最初の失業保険認定日4月25日
ここまでは、終わりました。
実際に失業保険を受け取れるのは、何月でしょうか?
また、5月中は何回行けば良いのでしょうか?
説明が理解出来なかったので、詳しい方教えて頂きたいです。
自己都合で退社した場合なんですが、失業保険を受け取るにあたって、ハローワークに行く周期が分かりません。
1、初回講習会4月5日
2、最初の失業保険認定日4月25日
ここまでは、終わりました。
実際に失業保険を受け取れるのは、何月でしょうか?
また、5月中は何回行けば良いのでしょうか?
説明が理解出来なかったので、詳しい方教えて頂きたいです。
次回認定日が、受給資格者証に印字してあるはずです。
(顔写真が貼ってある側に印字してあります)
自己都合退職ならば、給付制限が3カ月入っているはずですから、おそらく夏頃が2回目の認定日では?
給付制限期間も印字されてあるはずです。
5月中に何回行けばよいかとあるのは求職活動のことですか?
それならば、何回行けばよいといったものではありませんよね?
ご自分の就職なのですから。
まずはしおりを熟読してください。
しおりには受給資格者証の見方が書いてあると思うので、それを見てみましょう。
それでも分からなければ、窓口に行って再度説明を個別に受けて下さい。
回数についてもその時にお尋ねになればよろしいかと思います。
(しおりを熟読すれば書いてはありますが・・)
ご参考になさってください。
(顔写真が貼ってある側に印字してあります)
自己都合退職ならば、給付制限が3カ月入っているはずですから、おそらく夏頃が2回目の認定日では?
給付制限期間も印字されてあるはずです。
5月中に何回行けばよいかとあるのは求職活動のことですか?
それならば、何回行けばよいといったものではありませんよね?
ご自分の就職なのですから。
まずはしおりを熟読してください。
しおりには受給資格者証の見方が書いてあると思うので、それを見てみましょう。
それでも分からなければ、窓口に行って再度説明を個別に受けて下さい。
回数についてもその時にお尋ねになればよろしいかと思います。
(しおりを熟読すれば書いてはありますが・・)
ご参考になさってください。
失業保険 延長期間について
平成19年6月30日に妊娠のため受給延長の手続きをしました。
最大延長可能期限日が平成22年5月31日となっているのですが
そろそろ職探しをしようと思い受給手続きをしようと思うのですが
5月31日までに受給し終わらないと満額受給できないという
意味なのでしょうか?
延長は最長4年間ですよね?!
平成19年6月30日に妊娠のため受給延長の手続きをしました。
最大延長可能期限日が平成22年5月31日となっているのですが
そろそろ職探しをしようと思い受給手続きをしようと思うのですが
5月31日までに受給し終わらないと満額受給できないという
意味なのでしょうか?
延長は最長4年間ですよね?!
> 延長は最長4年間ですよね?!
いいえ!違いますよ。
延長は最長3年です。
おそらくあなたは19年5月31日付で退職されたのでしょう。
その為、その翌日から3年間、つまり22年5月31日までが最大延長期間ということになるのです。
残り1年は本来の受給期間となります。
本来ならばこの受給期間は退職した翌日から1年間となるのですが、あなたの場合は延長していたので、3年過ぎたら本来の受給期間に突入しますよということになります。
また、例えば延長して2年目で働けるようになって手続きした場合、働けるようになって延長が終了したわけですから、手続きした日が受給期間の開始となります。
早めに働けるようになって手続きに行けばその日からが受給期間となりますが、もし3年過ぎて手続きに行かなかった場合は自動的に受給期間に入り、延長してからちょうど4年で有効期限が完全に切れてしまいますよという意味です。
例えば、延長してから3年半以上経って(ギリギリに)手続きに行ったりすると、全部貰えないこともあり得るわけです。
分かりますか?
所定給付日数(最大限受給できる日数)がよほど長くない限りは今年6月以降すぐ手続きに行く必要はありません(若干受給期間に入ってても構いません)が、受給期間には入ってますから早めに就職活動ができる体制を整えておく必要はあるでしょう。
受給期間中に手続き~貰い終わるまでが入らなければ、所定給付日数分全てを受給することはできません。
もちろん、途中でお仕事が決まったりした場合等も全部貰えるわけではありませんが。
あなたの場合、まだ受給期間には入っていませんし、これから手続きで全然問題ありませんよ。
もし仮に2月に手続きに行けば、手続きに行った日からが受給期間となり、1年後が受給期間満了日となるだけのはなしです。
分かりづらいかもしれませんが、ご参考になさってください。
いいえ!違いますよ。
延長は最長3年です。
おそらくあなたは19年5月31日付で退職されたのでしょう。
その為、その翌日から3年間、つまり22年5月31日までが最大延長期間ということになるのです。
残り1年は本来の受給期間となります。
本来ならばこの受給期間は退職した翌日から1年間となるのですが、あなたの場合は延長していたので、3年過ぎたら本来の受給期間に突入しますよということになります。
また、例えば延長して2年目で働けるようになって手続きした場合、働けるようになって延長が終了したわけですから、手続きした日が受給期間の開始となります。
早めに働けるようになって手続きに行けばその日からが受給期間となりますが、もし3年過ぎて手続きに行かなかった場合は自動的に受給期間に入り、延長してからちょうど4年で有効期限が完全に切れてしまいますよという意味です。
例えば、延長してから3年半以上経って(ギリギリに)手続きに行ったりすると、全部貰えないこともあり得るわけです。
分かりますか?
所定給付日数(最大限受給できる日数)がよほど長くない限りは今年6月以降すぐ手続きに行く必要はありません(若干受給期間に入ってても構いません)が、受給期間には入ってますから早めに就職活動ができる体制を整えておく必要はあるでしょう。
受給期間中に手続き~貰い終わるまでが入らなければ、所定給付日数分全てを受給することはできません。
もちろん、途中でお仕事が決まったりした場合等も全部貰えるわけではありませんが。
あなたの場合、まだ受給期間には入っていませんし、これから手続きで全然問題ありませんよ。
もし仮に2月に手続きに行けば、手続きに行った日からが受給期間となり、1年後が受給期間満了日となるだけのはなしです。
分かりづらいかもしれませんが、ご参考になさってください。
失業保険について教えて下さい!!
A社 2005年10月~2008年12月まで3年2ヵ月(自己都合による退職)
B社 2009年2月~2009年12月末(派遣社員・自己都合による退職予定)
A社を退職し、2009年1月中旬に失業保険の申請をしましたが、
待機期間中にB社が決まったため、失業保険は使いませんでした。
受給資格表には、2010年1月中旬まで失業保険の受給資格があると書いてあったと思うのですが・・・。
この場合、B社を12月末で退職したら失業保険はもらえるのでしょうか?
また、もらえる場合、待機期間はあるのでしょうか?
分かりにくいですが、よろしくお願いします!!
A社 2005年10月~2008年12月まで3年2ヵ月(自己都合による退職)
B社 2009年2月~2009年12月末(派遣社員・自己都合による退職予定)
A社を退職し、2009年1月中旬に失業保険の申請をしましたが、
待機期間中にB社が決まったため、失業保険は使いませんでした。
受給資格表には、2010年1月中旬まで失業保険の受給資格があると書いてあったと思うのですが・・・。
この場合、B社を12月末で退職したら失業保険はもらえるのでしょうか?
また、もらえる場合、待機期間はあるのでしょうか?
分かりにくいですが、よろしくお願いします!!
2009年1月中旬に失業保険の申請をしても結局、受給しなかったために、A社とB社の雇用保険の加入期間が通算された状態になっています。
B社を12月末で退職したら雇用保険の基本手当が90日分、受給出来ます。
自己都合による退職なら待機7日のあと給付制限3ヶ月です。
派遣契約満了のため離職、という事なら待機7日だけです。
もし、B社に入社する前の雇用保険受給資格者証が使えるとしても、2週間分の受給で終わってしまいますよ?
B社を12月末で退職したら雇用保険の基本手当が90日分、受給出来ます。
自己都合による退職なら待機7日のあと給付制限3ヶ月です。
派遣契約満了のため離職、という事なら待機7日だけです。
もし、B社に入社する前の雇用保険受給資格者証が使えるとしても、2週間分の受給で終わってしまいますよ?
関連する情報