住民税の額について・・・9月4日付けで退職し、退職により普通徴収に切り替わったようで、請求書が届きました。その住民税の請求金額があまりにも高かったのでお聞きしたいのですが・・・・・
在職中は1ヶ月に13000円前後の住民税を給料から天引きされ支払っていました。で、普通徴収に切り替わって今回届いた請求額が10月31日が期限の3期分(年間で全4期)62300円・2月2日が期限の4期分61000円でした。ってことは3ヶ月分で約6万円支払うってことですよね?
今まで月1万ちょっとだったのが大分高くなっているのですが・・・・どういうことなのでしょうか?
ちなみに平成19年度の給料は税金等引かれる前で1月?3月は23万、4月以降28万円でした。その他20万ちょっとの賞与が2回ありました。
普通徴収は特別徴収(在職中)の時より金額が上がるのでしょうか?
昨年の収入からするとこの金額は妥当なのでしょうか?
今失業保険の受給中で、金銭的に厳しくなったのでとても困っております・・・。何かの間違えってことはないですよね・・・・・。
在職中は1ヶ月に13000円前後の住民税を給料から天引きされ支払っていました。で、普通徴収に切り替わって今回届いた請求額が10月31日が期限の3期分(年間で全4期)62300円・2月2日が期限の4期分61000円でした。ってことは3ヶ月分で約6万円支払うってことですよね?
今まで月1万ちょっとだったのが大分高くなっているのですが・・・・どういうことなのでしょうか?
ちなみに平成19年度の給料は税金等引かれる前で1月?3月は23万、4月以降28万円でした。その他20万ちょっとの賞与が2回ありました。
普通徴収は特別徴収(在職中)の時より金額が上がるのでしょうか?
昨年の収入からするとこの金額は妥当なのでしょうか?
今失業保険の受給中で、金銭的に厳しくなったのでとても困っております・・・。何かの間違えってことはないですよね・・・・・。
簡単に
13000と仮定して X 12だと 156,000
9月4日に退職とした場合
いつまで納付したのか微妙だが
8月分までであれば 3か月分 39,000
156,000-39,00=117,000
この金額を2回で納付するわけですので
約6万円
大体あっていますよ。
金額の誤差は、退職の1回分と毎月の100円単位金額
住民税は、年額計算ですので
残り2回で平均化された金額を請求されたのでしょう
13000と仮定して X 12だと 156,000
9月4日に退職とした場合
いつまで納付したのか微妙だが
8月分までであれば 3か月分 39,000
156,000-39,00=117,000
この金額を2回で納付するわけですので
約6万円
大体あっていますよ。
金額の誤差は、退職の1回分と毎月の100円単位金額
住民税は、年額計算ですので
残り2回で平均化された金額を請求されたのでしょう
退職後夫の扶養に入る?失業保険もらう?
3月31日付で退職しました。
私の勤務先の担当者からは、「失業保険の受給待機期間は夫の扶養に入れるはずなので入ってください」と説明を受けました。
しかし、夫の勤務先の担当者に確認したところ、失業保険を受給する予定があるのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。
なので自分で国保加入・国民年金加入をしなければならないのですが、
失業保険待機期間の3ヶ月+受給期間3ヶ月、合計6ヶ月は
国民健康保険・国民年金の支払いをしなければなりませんよね?
それであれば失業保険の受給をしないことにした方が得なのでしょうか?
それから、夫の扶養に入った場合、私の国保・国民年金に支払うべきだった金額は
支払わなくて良いことになるのですか?
それとも同じ額が夫の給料から引かれることになるのでしょうか。
ちなみに国保は約3万円/月、国民年金は約1万4千円/月の支払いになると市役所で言われました。
昨日、国保加入・国民年金加入の手続きは済ませてしまいました。
知識が乏しく自分で調べてみたりしていますが頭がこんがらがってしまいます。
ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
3月31日付で退職しました。
私の勤務先の担当者からは、「失業保険の受給待機期間は夫の扶養に入れるはずなので入ってください」と説明を受けました。
しかし、夫の勤務先の担当者に確認したところ、失業保険を受給する予定があるのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。
なので自分で国保加入・国民年金加入をしなければならないのですが、
失業保険待機期間の3ヶ月+受給期間3ヶ月、合計6ヶ月は
国民健康保険・国民年金の支払いをしなければなりませんよね?
それであれば失業保険の受給をしないことにした方が得なのでしょうか?
それから、夫の扶養に入った場合、私の国保・国民年金に支払うべきだった金額は
支払わなくて良いことになるのですか?
それとも同じ額が夫の給料から引かれることになるのでしょうか。
ちなみに国保は約3万円/月、国民年金は約1万4千円/月の支払いになると市役所で言われました。
昨日、国保加入・国民年金加入の手続きは済ませてしまいました。
知識が乏しく自分で調べてみたりしていますが頭がこんがらがってしまいます。
ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
旦那さんの健康保険組合によっても変わるかと思います。
基本的に、で言うと
待機期間は健康保険扶養に入ることはできます。
失業保険受給中に日額3612円以上がアウトなので、その額以上になるようなら受給中だけ抜いてください。
ただ、申請用紙を書くのはあなたの旦那さんで、会社側から3カ月経ちましたよ~などとは言ってくれません。忘れずにきちんと申請をできるのならいいのですが、忘れる方が大半なので、失業保険申請する方にはそのまま受給終了まで加入しないでおくことを勧めることが多いです。
扶養に入れた場合はあなたの本来払うべき国保と年金は上乗せされません。
今旦那さんが引かれている健保料と厚生年金料だけですので、当然負担は軽くなります。
基本的に、で言うと
待機期間は健康保険扶養に入ることはできます。
失業保険受給中に日額3612円以上がアウトなので、その額以上になるようなら受給中だけ抜いてください。
ただ、申請用紙を書くのはあなたの旦那さんで、会社側から3カ月経ちましたよ~などとは言ってくれません。忘れずにきちんと申請をできるのならいいのですが、忘れる方が大半なので、失業保険申請する方にはそのまま受給終了まで加入しないでおくことを勧めることが多いです。
扶養に入れた場合はあなたの本来払うべき国保と年金は上乗せされません。
今旦那さんが引かれている健保料と厚生年金料だけですので、当然負担は軽くなります。
結婚をして正社員で働いていた会社を退職しました。今後は専業主婦になり、特に働く事は考えておりません。
今後の手続き、税金など詳しい方ご教示ください。
8月吉日に入籍し、
8月30日付けで働いていた会社を退職しました。
今年~8/30までの収入は130万を超えてます。
月給25万×8ヶ月
在職中は、IT健保に加入していました。
扶養手続き用紙など旦那が下記書類を会社からもって帰ってきました。
旦那は広告健保です。
・国民年金第3号被保険者~…届
・平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・健康保険 被扶養者(異動)届
離職票などは、今まで働いていた会社から郵送で送っていただけるとの事です。
まだ手元にはないのですが、届き次第、私の『年金手帳』と『離職票』と共に上記書類をすべて記載し
旦那に渡すといいのでしょうか?
①今年は130万以上収入があるので今年は扶養にはいれないのですよね?
②130万以上稼いでいるので今年のうちはバイトでもなんでも稼げる分は稼いだほうがいいですかね?来年の税金が増えたりしますか?
③保険証などは、どうなるのでしょうか?旦那の会社で保険証を作っていただけるのですか?
④来年の税金は今年の収入をみて請求されるので結構な額を払わないといけないのですよね?免除とかありますか?
⑤自己都合で退職したので3ケ月後より失業保険をもらえるのですよね?支給される額はどのくらいなのでしょうか?給与の何割くらいなのでしょうか?その際は自分で国民健康保険に入りなおすのでしょうか?
⑥他こうした方が『得』とか『免除、控除が受けれる』などあればご教示いただければ幸いです。
⑦一番スムーズな手続き方法をどういった感じでしょうか?
旦那の会社へ必要書類提出→ハローワークへ離職票提出、手続き・・・・
こんなカンジですかね??
結婚し、何もわからないまま主婦に突入です・・・。
周りの専業主婦も、退職後の税金の支払いがカナリ大変だった。。。と言っておりました。
うまく質問できてない点もあるかと思います・・・
なにとぞよろしくお願いします。
今後の手続き、税金など詳しい方ご教示ください。
8月吉日に入籍し、
8月30日付けで働いていた会社を退職しました。
今年~8/30までの収入は130万を超えてます。
月給25万×8ヶ月
在職中は、IT健保に加入していました。
扶養手続き用紙など旦那が下記書類を会社からもって帰ってきました。
旦那は広告健保です。
・国民年金第3号被保険者~…届
・平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・健康保険 被扶養者(異動)届
離職票などは、今まで働いていた会社から郵送で送っていただけるとの事です。
まだ手元にはないのですが、届き次第、私の『年金手帳』と『離職票』と共に上記書類をすべて記載し
旦那に渡すといいのでしょうか?
①今年は130万以上収入があるので今年は扶養にはいれないのですよね?
②130万以上稼いでいるので今年のうちはバイトでもなんでも稼げる分は稼いだほうがいいですかね?来年の税金が増えたりしますか?
③保険証などは、どうなるのでしょうか?旦那の会社で保険証を作っていただけるのですか?
④来年の税金は今年の収入をみて請求されるので結構な額を払わないといけないのですよね?免除とかありますか?
⑤自己都合で退職したので3ケ月後より失業保険をもらえるのですよね?支給される額はどのくらいなのでしょうか?給与の何割くらいなのでしょうか?その際は自分で国民健康保険に入りなおすのでしょうか?
⑥他こうした方が『得』とか『免除、控除が受けれる』などあればご教示いただければ幸いです。
⑦一番スムーズな手続き方法をどういった感じでしょうか?
旦那の会社へ必要書類提出→ハローワークへ離職票提出、手続き・・・・
こんなカンジですかね??
結婚し、何もわからないまま主婦に突入です・・・。
周りの専業主婦も、退職後の税金の支払いがカナリ大変だった。。。と言っておりました。
うまく質問できてない点もあるかと思います・・・
なにとぞよろしくお願いします。
相談者の方の質問が多いため わかるところだけ
抜粋してお話します。
今年既に130万収入があっても 現在お辞めになっていて
今年には お勤めの意思がなければ 扶養認定は問題ありません。
ですが、。 3ヵ月後に失業保険の受給を受けることを考えているのでしたら
扶養には入れませんし アルバイトをしている間は 失業給付の受給されません。
もし 受給しながら不正にアルバイトをしていたのがばれた場合 受給金額返済だけでなくかなりの金額を
返済することになります。
あなたが会社を辞めた日から3ヶ月後に失業保険が受給されるのではなくて
あくまでも あなたがハローワークに離職票を持って行って手続きをしたときから
3ヶ月と8日経過してからのち 日割り計算で支給が開始されます。
後になればなるほど 支給は遅れます。
そして この場合 3ヶ月の受給資格まで扶養に入って 受給開始から
受給が終るときまで扶養から抜けると言う手続きは
把握が困難なことや 手続きが煩雑となり問題も多いため
健保組合では特に扶養認定しないところが多いようです。
離職票が出たら 異動届書に記入の上
それをご主人に渡されて総務を通じて扶養の手続きをされるのが
良いでしょう。
異動届に 奥様の年金の番号を書くところもありますので
健康保険だけでなく 年金も国民年金第3号取得になります。
この場合 扶養は 退職された翌日まで
遡って認定されますが 離職票がでたら手続きは早いほうが良いと思われます。
抜粋してお話します。
今年既に130万収入があっても 現在お辞めになっていて
今年には お勤めの意思がなければ 扶養認定は問題ありません。
ですが、。 3ヵ月後に失業保険の受給を受けることを考えているのでしたら
扶養には入れませんし アルバイトをしている間は 失業給付の受給されません。
もし 受給しながら不正にアルバイトをしていたのがばれた場合 受給金額返済だけでなくかなりの金額を
返済することになります。
あなたが会社を辞めた日から3ヶ月後に失業保険が受給されるのではなくて
あくまでも あなたがハローワークに離職票を持って行って手続きをしたときから
3ヶ月と8日経過してからのち 日割り計算で支給が開始されます。
後になればなるほど 支給は遅れます。
そして この場合 3ヶ月の受給資格まで扶養に入って 受給開始から
受給が終るときまで扶養から抜けると言う手続きは
把握が困難なことや 手続きが煩雑となり問題も多いため
健保組合では特に扶養認定しないところが多いようです。
離職票が出たら 異動届書に記入の上
それをご主人に渡されて総務を通じて扶養の手続きをされるのが
良いでしょう。
異動届に 奥様の年金の番号を書くところもありますので
健康保険だけでなく 年金も国民年金第3号取得になります。
この場合 扶養は 退職された翌日まで
遡って認定されますが 離職票がでたら手続きは早いほうが良いと思われます。
関連する情報