社会保険料について教えてください。
先月から官公庁の臨時職員としてパートで勤務しております。それまで失業中だったので主人の扶養になっておりました。
その前は、失業保険を受給しておりました。
雇用保険の受給金額で扶養に入れなかった為、自分で社会保険料は支払いしておりました。
雇用保険受給終了後に主人の扶養に入りました。
今回伺いたいのは、今の職場は、パート勤務という事もあり、お給料も扶養の範囲で多くて月8万くらいです。
主人の扶養に入りたいと思っていたのですが、官公庁の為か社会保険加入になっておりました。
このような場合、年末調整などで還付の対象になるのでしょうか?
月1万強差し引きになってしまう為、教えていただけますでしょうか?
お願い致します。
先月から官公庁の臨時職員としてパートで勤務しております。それまで失業中だったので主人の扶養になっておりました。
その前は、失業保険を受給しておりました。
雇用保険の受給金額で扶養に入れなかった為、自分で社会保険料は支払いしておりました。
雇用保険受給終了後に主人の扶養に入りました。
今回伺いたいのは、今の職場は、パート勤務という事もあり、お給料も扶養の範囲で多くて月8万くらいです。
主人の扶養に入りたいと思っていたのですが、官公庁の為か社会保険加入になっておりました。
このような場合、年末調整などで還付の対象になるのでしょうか?
月1万強差し引きになってしまう為、教えていただけますでしょうか?
お願い致します。
今度の勤務先では、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出しましたか?
であれば、年末調整の対象になります。
>雇用保険の受給金額で扶養に入れなかった為、自分で社会保険料は支払いしておりました。
の分は、年末調整時の「給与所得者の保険料控除申告書」に記入してください(年末調整で、社会保険料控除が反映されます)。
>官公庁の為か社会保険加入になっておりました
については、この分は「保険料控除等申告書」に記入しなくても、年末調整で反映されます。
とはいえ、収入が103万円以内だと、給与所得控除と基礎控除の範囲内なので、どっちみちこの分だけで所得税が0円になってしまいますが・・・。
であれば、年末調整の対象になります。
>雇用保険の受給金額で扶養に入れなかった為、自分で社会保険料は支払いしておりました。
の分は、年末調整時の「給与所得者の保険料控除申告書」に記入してください(年末調整で、社会保険料控除が反映されます)。
>官公庁の為か社会保険加入になっておりました
については、この分は「保険料控除等申告書」に記入しなくても、年末調整で反映されます。
とはいえ、収入が103万円以内だと、給与所得控除と基礎控除の範囲内なので、どっちみちこの分だけで所得税が0円になってしまいますが・・・。
失業保険についてですが
待機期間中に引っ越しをする場合
ハローワークの場所変更は可能なんでしょうか?
今日離職表を提出しましたが、
すぐに引っ越しする可能性があり
最初の説明会も、今のハローワークには
通えそうにありません。
また
毎月ある指定の日に私用で
行けない場合は、どうなるのでしょうか?
電話で確認すればいいのですが
もう時間外で、、気になってしまって。
待機期間中に引っ越しをする場合
ハローワークの場所変更は可能なんでしょうか?
今日離職表を提出しましたが、
すぐに引っ越しする可能性があり
最初の説明会も、今のハローワークには
通えそうにありません。
また
毎月ある指定の日に私用で
行けない場合は、どうなるのでしょうか?
電話で確認すればいいのですが
もう時間外で、、気になってしまって。
できれば引っ越し先で手続きすべきでしたね・・
といっても、もうどうしようもないので、とりあえずお引っ越ししてください。
説明会には参加されなくても、問題ありません。
が、初回認定日までには引っ越し先の住所を管轄する安定所に住民票など住所を確認できる書類を持って住所変更の手続きに行き、その安定所で改めて説明会に参加してください。
できれば引っ越ししたらすぐ!その安定所に手続きに行くことをお勧めします。
認定日は安定所によって曜日が変わる可能性があります。
また、求職活動等についても新しい安定所で説明を受けておく方がよろしいかと思います。
活動不足で認定されなかったら大変ですから。
認定日は、私用を入れないように。
1日かかるわけではありません。
待ち時間も入れて、1~2時間程度で終わります。(安定所によりますが)
認定日はプライベートよりも優先させてください。
正当な理由なく時間通りに行かない場合は不正を疑われることだってあるのですよ。
因みに、もし認定日に行けなかった場合、失業の状態が確認できませんから、当然のことながら1日分も受給はありません。
翌日以降一度安定所に行き不認定の処理をしてもらったうえで次回認定日の指示を受けてください。
受給がないと困るのであれば、プライベートな用事をその日には入れないことです。
といっても、もうどうしようもないので、とりあえずお引っ越ししてください。
説明会には参加されなくても、問題ありません。
が、初回認定日までには引っ越し先の住所を管轄する安定所に住民票など住所を確認できる書類を持って住所変更の手続きに行き、その安定所で改めて説明会に参加してください。
できれば引っ越ししたらすぐ!その安定所に手続きに行くことをお勧めします。
認定日は安定所によって曜日が変わる可能性があります。
また、求職活動等についても新しい安定所で説明を受けておく方がよろしいかと思います。
活動不足で認定されなかったら大変ですから。
認定日は、私用を入れないように。
1日かかるわけではありません。
待ち時間も入れて、1~2時間程度で終わります。(安定所によりますが)
認定日はプライベートよりも優先させてください。
正当な理由なく時間通りに行かない場合は不正を疑われることだってあるのですよ。
因みに、もし認定日に行けなかった場合、失業の状態が確認できませんから、当然のことながら1日分も受給はありません。
翌日以降一度安定所に行き不認定の処理をしてもらったうえで次回認定日の指示を受けてください。
受給がないと困るのであれば、プライベートな用事をその日には入れないことです。
失業保険について教えてください。
9月7日に3回目の認定日を迎えます。
なのですでに3回の給付を受けています。
先日、応募していたアルバイトの書類選考に受かりました。(現在は主婦です)
もし面接に
も受かり、9月1日から働くとしたら、次の給付はまるまる受けられないのでしょうか?
融通が効くとして、9月7日以降に働き始めたほうが得ですか?
9月7日に3回目の認定日を迎えます。
なのですでに3回の給付を受けています。
先日、応募していたアルバイトの書類選考に受かりました。(現在は主婦です)
もし面接に
も受かり、9月1日から働くとしたら、次の給付はまるまる受けられないのでしょうか?
融通が効くとして、9月7日以降に働き始めたほうが得ですか?
9月1日に勤め始めてしまうと貰えないですね。ただ、引き延ばして失業保険を貰おうとすると、他の人を雇用されてしまうリスクがあるのでオススメは出来ないですね。失業保険の支給残り日数が、3分の1以上残っていれば、再就職手当が貰えます。3分の1以上で残支給金額×50%、3分の2以上で、残支給金額×60%となります。3分の1に届かないと貰えません。
失業保険などについての質問です。
11月1日より新しい会社に就職したつもりでしたが入社してみたらいろいろと問題があります。まず社会保険も雇用保険もありません。
その為正社員とは呼べずアルバイトでもなく業務委託?みたいな形です。会社と業務委託の書面を交わした訳でもないので自分の立場をどう表現したらいいかわかりません。書類上は無職と変わらない気がします。継続して勤務できる保証もありません。その為再就職手当も貰えません。なのでこの会社で仕事しながらまともな会社に転職活動を継続しようと思います。そこで下記の質問にアドバイスお願いします。
1.ハローワークに就職が決まった手続きをしてしまいましたが1週間の労働時間は20時間以上あるものの雇用保険は加入していないので失業保険を再開できますか? 失業保険受給中も仕事はできると聞いたことがあるので・・できれば現在正社員でもアルバイトでも契約でもないので失業中として失業中に仕事をしたという形にし失業保険を多少でももらいたいです。ちなみに給料は25万ですが恐らく現金で手渡し明細があるかどうかもわかりません。
2.もし今の状態が業務委託というなら個人事業主ということになるのでしょうか?その場合携帯電話代とかガソリン代とか経費計上できますか?
会社の違法性については無視してください。893さんの会社みたいなので・・
11月1日より新しい会社に就職したつもりでしたが入社してみたらいろいろと問題があります。まず社会保険も雇用保険もありません。
その為正社員とは呼べずアルバイトでもなく業務委託?みたいな形です。会社と業務委託の書面を交わした訳でもないので自分の立場をどう表現したらいいかわかりません。書類上は無職と変わらない気がします。継続して勤務できる保証もありません。その為再就職手当も貰えません。なのでこの会社で仕事しながらまともな会社に転職活動を継続しようと思います。そこで下記の質問にアドバイスお願いします。
1.ハローワークに就職が決まった手続きをしてしまいましたが1週間の労働時間は20時間以上あるものの雇用保険は加入していないので失業保険を再開できますか? 失業保険受給中も仕事はできると聞いたことがあるので・・できれば現在正社員でもアルバイトでも契約でもないので失業中として失業中に仕事をしたという形にし失業保険を多少でももらいたいです。ちなみに給料は25万ですが恐らく現金で手渡し明細があるかどうかもわかりません。
2.もし今の状態が業務委託というなら個人事業主ということになるのでしょうか?その場合携帯電話代とかガソリン代とか経費計上できますか?
会社の違法性については無視してください。893さんの会社みたいなので・・
おそらく、失業保険受給は無理でしょう。
給料を貰っていて、週の労働時間が20時間以上あるならば、それは雇用保険をかけなければならず、雇用保険をかけていないから受給できるといったものではありません。
受給中のバイトは週20時間未満といった条件がありますし、収入額によって減額や不支給もあります。
また、仮に自営業扱いとなる場合は、収入や時間に関係なく受給はできないと思います。
自営は、収入がなくても、自己責任ですから…
ご参考になさって下さい。
給料を貰っていて、週の労働時間が20時間以上あるならば、それは雇用保険をかけなければならず、雇用保険をかけていないから受給できるといったものではありません。
受給中のバイトは週20時間未満といった条件がありますし、収入額によって減額や不支給もあります。
また、仮に自営業扱いとなる場合は、収入や時間に関係なく受給はできないと思います。
自営は、収入がなくても、自己責任ですから…
ご参考になさって下さい。
雇用保険の基本手当(失業保険?)の額の算出方法
去年5月末に退職しました
現在は傷病のため労務につけないため期間の延長手続きをしております
医師より労務可能の許可がおり次第求職活動をする予定のためハローワークでは失業給付の額は聞けませんでした
失業給付の日額の計算方法など教えて頂きたいです
ちなみに働いた年月は3年2ヶ月です
また、夫の扶養に入ると失業給付は受けられないのでしょうか?
去年5月末に退職しました
現在は傷病のため労務につけないため期間の延長手続きをしております
医師より労務可能の許可がおり次第求職活動をする予定のためハローワークでは失業給付の額は聞けませんでした
失業給付の日額の計算方法など教えて頂きたいです
ちなみに働いた年月は3年2ヶ月です
また、夫の扶養に入ると失業給付は受けられないのでしょうか?
金額面はjinjikanribuさんの回答でいいと思います。
旦那さんの社会保険の扶養は入ると給付が受けられないのではなくて、失業給付の金額により加入できません。
日額3612円以上だと加入できません。
補足の件
健康保険と厚生年金の扶養は抜けなくてはいけませんが、所得税の扶養は失業給付は非課税ですのでそのままでいいです。
はずれる期間は抜けるのを会社に申請して、終わった時にまた加入の申請をしてください。
もし、旦那さんの保険が健康保険組合だと規定が違う場合があるのでご確認下さい。
旦那さんの社会保険の扶養は入ると給付が受けられないのではなくて、失業給付の金額により加入できません。
日額3612円以上だと加入できません。
補足の件
健康保険と厚生年金の扶養は抜けなくてはいけませんが、所得税の扶養は失業給付は非課税ですのでそのままでいいです。
はずれる期間は抜けるのを会社に申請して、終わった時にまた加入の申請をしてください。
もし、旦那さんの保険が健康保険組合だと規定が違う場合があるのでご確認下さい。
こんにちは。
あたしは公務員として今年三月まで働いていましたが、退職しました。
昨年、胸に腫瘍がみつかり手術後に身体の調子がよくなかったためです。
先日、住民税の徴収票がうちにとどき、
請求額が20万弱でびっくりしました…
今は身体の調子がよくないので無職ですし、公務員で失業保険ももらっていませんので、今この額を払うのは正直キツイです。
支払いを待ってもらうとか、軽減してくれるような救済措置はありませんでしょうか?どなたか知恵をおかし下さい。
よろしくお願いいたします
あたしは公務員として今年三月まで働いていましたが、退職しました。
昨年、胸に腫瘍がみつかり手術後に身体の調子がよくなかったためです。
先日、住民税の徴収票がうちにとどき、
請求額が20万弱でびっくりしました…
今は身体の調子がよくないので無職ですし、公務員で失業保険ももらっていませんので、今この額を払うのは正直キツイです。
支払いを待ってもらうとか、軽減してくれるような救済措置はありませんでしょうか?どなたか知恵をおかし下さい。
よろしくお願いいたします
たぶんあるよ。
役所の人間はルールを運用するのが仕事で、何も人から金をむしり取ることを生きがいにしてる訳じゃない。
昔何か本読んだな…
「悪が教える税金」なんちゃらって青表紙の本だった。
読んでみたら?
それから、お大事に。
役所の人間はルールを運用するのが仕事で、何も人から金をむしり取ることを生きがいにしてる訳じゃない。
昔何か本読んだな…
「悪が教える税金」なんちゃらって青表紙の本だった。
読んでみたら?
それから、お大事に。
関連する情報