会社の対応についてお尋ねします。40代経理職中途採用3ヶ月目です。前職の給料を申告し、希望給を聞かれた後「わかりました」と面接で言われ採用になりました。
入社時に条件等の提示を受けないまま働いてしまった私にも落ち度がありますが、実際に支給された給料は前職の半分に近い額。母子家庭なので、旦那さんの給料があるわけでもなく、とても生活が成り立ちません。
5月に入り改めて労働条件契約書を渡されるまでは、給料詳細の明示がなかったので、試用期間中は各種手当てがつかずこの額なんだな。と思っていたので、お気楽過ぎました。
上司にその経緯を伝え退職する意志を伝えると、後日 「残業をして貰い、それを見越した額を残業代として毎月上乗せさせてもらい、希望の手取り額にのせていきます。基本給は会社の規定により上げるわけには行きませんが、社長をはじめ私達も○○さんと一緒に働きたいので、この条件で如何でしょうか?」 と言われました。
気に入らない社員やパートは容赦なくクビにする会社なので、そこから考えると とても譲歩して頂いたと思いますが、基本給を上げられない理由の一つに、「上げるほどの能力がない」 と言われました。 しかし、わずか1週間の研修後、2ヶ月間他店舗運営の応援に行かされ、その間に入社してきた大卒の子の教育担当として実務を教えたにも関わらず、その大卒の子より基本給が低いのは納得がいきません。能力のない人間に、教育担当をさせますか? 憤りはありますが、実際の生活を考えると、手取り額をなんとか希望額にのせてきた職場を放棄するのも、就職難をふまえ気がひけます。
退職後のプランとしては、7月からの職業訓練を申し込みながら就活をします。将来的にやりたいことがあるので、職業訓練はそれに則ったものです。6月は5月分の給料で生活をし、7月からは職業訓練をうけながら失業保険で生活をするプランです。
このような考えをどう思われますか?自分でも甘いんじゃないかと思います。しかし多少のプライドもあります。母子家庭だから甘く見られているんじゃないかという気持ちもあり、冷静な判断が出来ません。
どうぞ皆様のお知恵をおかしください。
宜しくおねがいいたします。
プランはプランで良いですが、プラン通りにならない可能性についてお話しますね。
まず失業保険について、退職について自己都合での退職として進めますが、離職後どのくらいで離職票を頂けるかの問題があります。10日くらいはみておいた方が無難です。まだ遅い可能性もあります。
今すぐ離職されれば月末くらいに離職票を持って手続きが出来るでしょう。
職業訓練についてですが、7月始め開校だと5月末くらいまでに募集締切があります。この締切までにあなたの立場がどういう状態でないといけないかは地区やコースによって違うようです。開校時に雇用保険受給資格者でないといけないのが大原則ですが、地区等によっては募集締切時点、もしくは選考時点でなど早めに資格を要する所もあるようです。その辺のところを希望するコースに行けるスケジュールになり得るのかを確認しておいた方が良いですよ。
それまでがクリア出来ても職業訓練はとても人気ですので合格が出来るか?というリスクもあります。
ここまでが上手く行ったとして今度は収入に関してになりますが、職業訓練に行きますので自己都合退職による給付制限は解除されますが、7月の開校から月末までの給付金は8月中旬くらいになります。6月は5月の給与、7月の生活費はどうするのか?という問題になります。蓄えがあれば何ら問題はないでしょうが。

あえてマイナス要素のみを回答させていただきました。

検討の上慎重にスケジュールを練られて下さい。
雇用保険(失業保険)の手続きで特殊な例について。
突然の会社倒産で4月20日で解雇された者です。やっと離職票等が届き、
これから手続きするのですが、ゴールデンウィーク明けに知人の勤める会社から
短期のアルバイトを頼まれています。

製造業で納期の関係から、一日8~10時間労働で週5日労働。
合計して実質10日間ほど働くことになりそうなのですが、そうなると短期労働でも
新たに雇用保険加入が発生しますよね?

きちんとした会社なので加入義務が有れば手続きをすると思われます。

雇用保険について詳しくないので、もし間違っていたら、ごめんなさい。

私は解雇された会社の雇用保険で、失業保険の手続きをしたいのですが、短期間の
新たに発生した雇用保険ではなく、一つ前の解雇された会社での雇用保険で失業保険の
手続きはできますか?

頼まれた短期のアルバイトは特殊な仕事で急に誰でも出来る仕事ではないので、経験の有る
私は、どうしてもと頼まれてしまったので、出来れば応じてあげたいのです。

それと損・得ではないけど、上記の短期アルバイトの件を含めて、失業給付の手続きをするのに
短期のアルバイトの前と、アルバイト終了後のどちらが良いでしょうか?
10日の勤務でしたら、雇用保険には加入しませんので、4/20退職の離職票で、申請をするのですが、申請時には、短期といえども、仕事の予定がある方は、失業状態と認定されませんので、受給資格を得ません。
(いつでも就職出来る環境にある方に該当しないのです)
アルバイト終了後に、申請して下さい。
国民健康保険と国民年金の加入について
今年の1月に寿退社いたしました。
その後、失業保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の保険に扶養に入りました。

5月6日から、市役所に行き、国民健康保険の手続きに行き保険証をもらいました。

それから、現在まで国民健康保険料と、国民年金等の請求が来ないのですが、
いつごろ請求がくるものでしょうか?このまま、待っていていいものでしょ
国保については、4月から6月までは仮算定期間で、前年の収入が確定しないため
7月になってから本算定により保険料額が決定します
それから通知されることになるので、実際の支払いは
7月末からとなります
年金は配偶者の扶養になっている方の場合、第3号(サラリーマンの妻)という資格になり
保険料は不要です
自治体からパンフレット等もらっていたらよく見てください
年金手帳も記録のらんを確認してください
不明の点は自治体の窓口に問い合わせましょう
失業保険で『基本手当日額』とありますが、ここからは何もひかれませんよね?基本手当日額×日数分もらえますよね?
アルバイトなど就労につかなければ

基本手当日額×日数分が貰えます

なお、基本手当は非課税です
09年夏にうつ病と診断され、09年4月に大手に就職するものの、休職を繰り返し11年12月退職。12年5月再就職するも7月に退職。現在、バイト中の26歳男独身。しかし、症状が重くバイトも休みがち。アドバイス下さい。
私はうつ病と人格障害を持っています。診断されたのは、09年夏ですが、発症は不明です。診断から早3年以上が経過しました。
仕事は09年4月に大手に就職するも、多重労働でダウンし、休職を繰り返し、ほぼ休職のまま11年12月に退職勧奨を受け退職。しかし、発症の原因は多重労働だけでなく、もっと昔からのいろいろなことの積み重ねだと思われます。退職後、5ヶ月間転職活動を行い、計106社受け、12年5月に再就職に成功。しかし、裁量労働制だったため、残業代は出ず、業務は多忙だったため、身体が持たず、やむを得ず12年7月に退職。この09年4月~12年7月までの間は一人暮らし。
12年8月に実家に戻り、8月下旬からバイトを始めました。そして、現在、バイトを週4で入っていますが、回復傾向にあるものの、不定期に波が起こり、辛く苦しい日々を過ごしています。ずっとそうでしたが、仕事に行けた日でも毎日朝は億劫で、気持ちは底辺まで落とされています。しかし、這って出勤しています。睡眠も寝れても、毎日悪夢と3回は最低目が覚めます。あと、熟睡できていないのがわかります。食事は問題なく摂れています。
以上、とても簡潔に書きましたが、ここから質問させていただきます。私はこの先どうしらいいかご意見ください。
私の実家は母子家庭で、母は現在パート、妹は学校の非常勤講師をしています。生活は、ぎりぎりというかもうやばいです。私が一人暮らしをしていた時も助けてもらっていました。母は私たち二人が小さい時から一人で育ててくれました。もうけっこう身体もがたきてると思います。そんな状態なのに、私はうつ病だなんて・・・本当に親不幸者です。
現在の家庭状況からして、私が何も働かずに静養することは困難です。自分の健康保険料や国民年金(免除手続き済)、奨学金返済、携帯など最低限のお金は稼がないとです。そのため、計算上、今のバイトでは週4は最低出勤したいのですが、それを症状が邪魔をし行けません。ちなみに、公的支援として、傷病手当金(1年半)と1社目を退職語に失業保険(3ヶ月間)も受給しました。あと、自立支援(精神通院)も受けています。
私はどうすることが一番なのでしょうか。わかりません。
①死②バイトせず静養(しかしお金が・・・)③バイトに休まず行く(しかし、症状に勝てず・・・)④その他
願望は勿論③ですが、願望通りうまくいきません。
どうしたらいいですか。何かご教授願います(泣)
奨学金は、猶予できませんか?
私は、今現在猶予してもらっています。
奨学金分減るだけでも、少しは楽になりませんか?
確定申告について
確定申告についてお尋ねします。

主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。

そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。

あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?

全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
夫の確定申告が出来るのなら、自分の確定申告も出来るのでは?

あなたの確定申告には、勤務先全ての源泉徴収票が必要です。(この申告をしないと夫の申告での『配偶者控除』若しくは『配偶者特別控除』の区分が分かりません)

それから、国保には“扶養”という制度はありません。加入者は全て『被保険者』です。

国民年金も同様です。もう少し色々な制度の勉強をして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム