ポリテクセンターについて先程質問したものです。
できれば詳しくいろんなこと教えて下さい。
通っている間にもらえるのは失業保険なのですか?
1日にもらえる金額ってどれ位なのですか?(5年半勤務・25歳)
他にも知っておいたらよい知識を教えてください。
いろいろ質問してすみません。
できれば詳しくいろんなこと教えて下さい。
通っている間にもらえるのは失業保険なのですか?
1日にもらえる金額ってどれ位なのですか?(5年半勤務・25歳)
他にも知っておいたらよい知識を教えてください。
いろいろ質問してすみません。
失業して職安で失業保険の手続きして
職安通して職業訓練校に入って
失業保険もらいながら訓練を受ける。
そういうパターンやないんですか?
失業保険もらってる間はバイトでもできない。
りゅう☆
職安通して職業訓練校に入って
失業保険もらいながら訓練を受ける。
そういうパターンやないんですか?
失業保険もらってる間はバイトでもできない。
りゅう☆
派遣期間満了の失業保険について。
いま派遣社員として働いているのですが、就職の見込みが厳しくて、退社後すぐに失業保険をもらえないかと悩んでいます。
私は派遣会社から業務内容を何度も確認された上で、派遣期間制限の無い「専門26業務」ということで派遣会社からも、企業からも了承を得て仕事を続けていたのですが、
あと3ヶ月で調度3年を迎えるところで、やっぱり「派遣契約禁止業務以外の業」に該当しますから、それ以上雇えませんと会社側が判断し、派遣会社もそれを承諾して退社しなければならない状況になりました。
その場合ですと契約満了として会社都合の退社ではなく、自己都合になってしまうのでしょうか。
一ヶ月更新の仕事なのですが、色々な情報があってよくわかりません。
また、次の仕事は正社員を目指しているのですが、退社後に紹介される仕事を断り続けると、離職票に不利な記載がされると聞きました。
2?3ヶ月で構わないので就職活動を続けられるよう、
退社後すぐに失業保険を受給できれば嬉しいのですが。
あと1ヶ月で辞めなければいけない状況にいます。
どうかアドバイスをお願いいたします。
いま派遣社員として働いているのですが、就職の見込みが厳しくて、退社後すぐに失業保険をもらえないかと悩んでいます。
私は派遣会社から業務内容を何度も確認された上で、派遣期間制限の無い「専門26業務」ということで派遣会社からも、企業からも了承を得て仕事を続けていたのですが、
あと3ヶ月で調度3年を迎えるところで、やっぱり「派遣契約禁止業務以外の業」に該当しますから、それ以上雇えませんと会社側が判断し、派遣会社もそれを承諾して退社しなければならない状況になりました。
その場合ですと契約満了として会社都合の退社ではなく、自己都合になってしまうのでしょうか。
一ヶ月更新の仕事なのですが、色々な情報があってよくわかりません。
また、次の仕事は正社員を目指しているのですが、退社後に紹介される仕事を断り続けると、離職票に不利な記載がされると聞きました。
2?3ヶ月で構わないので就職活動を続けられるよう、
退社後すぐに失業保険を受給できれば嬉しいのですが。
あと1ヶ月で辞めなければいけない状況にいます。
どうかアドバイスをお願いいたします。
ご質問のケースですと、退職理由は自己都合になってしまう可能性が高いと思われます。
要は、派遣が終了=契約終了となる形になるかと思いますが、
派遣会社側より、他の仕事への紹介=契約の更新(延長)の打診があるという形になります。
これを質問者様が断った時点で「自己都合退職」という形になるのです。
後は、派遣会社との話し合い次第となるでしょう。
最初の派遣開始の時の話や、雇用契約書の内容など、
詰めるところは沢山ありそうですね。
派遣会社が納得してくれれば、会社都合という離職票を取る事が出来る事案だとは思います。
要は、派遣が終了=契約終了となる形になるかと思いますが、
派遣会社側より、他の仕事への紹介=契約の更新(延長)の打診があるという形になります。
これを質問者様が断った時点で「自己都合退職」という形になるのです。
後は、派遣会社との話し合い次第となるでしょう。
最初の派遣開始の時の話や、雇用契約書の内容など、
詰めるところは沢山ありそうですね。
派遣会社が納得してくれれば、会社都合という離職票を取る事が出来る事案だとは思います。
今、失業保険を受給しながら「求職者職業訓練」に通っています。
お伺いしたいのですが、やむおえない理由であっても休む事は難しいでしょうか?
また、やむおえない理由とはどういったものなのでしょうか?
そして、休
んでしまった場合失業保険に何か関係はあるのでしょうか?
沢山、分からない事があり大変もうしわけないのですが、どなたか教えてください。。。
お願いします!
お伺いしたいのですが、やむおえない理由であっても休む事は難しいでしょうか?
また、やむおえない理由とはどういったものなのでしょうか?
そして、休
んでしまった場合失業保険に何か関係はあるのでしょうか?
沢山、分からない事があり大変もうしわけないのですが、どなたか教えてください。。。
お願いします!
確か、冠婚葬祭、38度以上の熱発(要医師の診断書)、面接、就職・資格試験等の理由なら欠席できたと思います。ただ、これらは会社で言う“有給”扱いに該当する休みで、私も一度体調不良で休みましたが、一日分保険の普及がなかっただけだったと思います。ほかの人もなんやかんや休んでました。
該当しない休みとして、旅行、家族の通院の付き添い、三親等以上?(曖昧です)の葬儀等があったと思います。ただ、規定の日数出席しないと訓練自体を辞めさせられてしまうので、できれば休まないほうがいいです。
該当しない休みとして、旅行、家族の通院の付き添い、三親等以上?(曖昧です)の葬儀等があったと思います。ただ、規定の日数出席しないと訓練自体を辞めさせられてしまうので、できれば休まないほうがいいです。
出産を機に会社を辞め、失業保険を受給する予定なのですが、
昨日、親の仕事の都合で私の名義を勝手に使用し、売上を得ていたようです。
ゆくゆく私に仕事を継いでもらいたいという意向が
あっての事らしいのですが、私は承諾していませんでしたし、今まで私がしていた職種とは全くの畑違いで、その仕事をついで続けていく自信もありません。
また、実質的に私はその収入を全く得ておらず、親の仕事も全く手伝っていません。また、この事実を知ったのも昨日です。万が一、このことが理由で失業保険を貰えなかったり、不正受給になってしまったとしたら、大問題です。
どなたか、失業保険に詳しい方、ベストな対処方法を是非教えてください。
よろしくお願いします。
昨日、親の仕事の都合で私の名義を勝手に使用し、売上を得ていたようです。
ゆくゆく私に仕事を継いでもらいたいという意向が
あっての事らしいのですが、私は承諾していませんでしたし、今まで私がしていた職種とは全くの畑違いで、その仕事をついで続けていく自信もありません。
また、実質的に私はその収入を全く得ておらず、親の仕事も全く手伝っていません。また、この事実を知ったのも昨日です。万が一、このことが理由で失業保険を貰えなかったり、不正受給になってしまったとしたら、大問題です。
どなたか、失業保険に詳しい方、ベストな対処方法を是非教えてください。
よろしくお願いします。
まず失業保険の待期期間や受給中の条件として
いくらもらっているかということは要件にはなりません。
週4・20時間以内という線引きがあります。
その点はヒントになりませんか?
-------------------------
正直に話した場合、
一点、問題になるのがあなたの不正受給ではなく、
あなたの名前を勝手に使っていた親御さんに問題が及ぶはずです。
あなたは実際には働いていなくて、あなたは実際には一文も得ていない。
自営業者によくあります。架空のバイトのタイムカードを使用して経費の水増し等。
これは税務署の調査でばれます。
まぁハローワークの管轄ではないので、問題はないはずですが。
言うべきか言わざるべきかの判断は難しいですね。
私なら、という答えはありますが、なかなかそれを言っていいものか。。。
万が一不正受給と言われるのが怖ければ言う内容を考えたうえで
こんなケースはどうですか?と一般人に対して聞くのでなく、
別の地域などのハローワークなどに匿名希望で聞くのもいいと思います。
この手は使えます。 別にあなたのハローワークの担当者に
きかなくてもよいのです。
う~ん。。にしても不正受給に該当する理由がわからないですが。。。
不正受給とは明らかにふつうに正社員、パートとして籍を置き、
あきらかに失業ではないだろう!明らかに失業というのを偽ってるだろう!
という状況下で失業保険を受けているときです。
金額ではなく、どれだけ働いているか、です。
ちなみにちょっと話がそれますが余談、
私の知り合いは失業中、時給3000円のコンサルの手伝いをしていて、
週5時間で4日をやっていて24万得ていました。
あと長くなりますが、出産を控え、とありますが、妊娠されているのでしたら
出産手当金は活用しないのでしょうか?
出産前後98日程度、出ますが。。。妊娠されていないのでしたら関係ない話ですが、
上手くこういう制度を活用した方がいいと思います。辞めた後の妊娠ではこの手当は
もらえないはずです。
いくらもらっているかということは要件にはなりません。
週4・20時間以内という線引きがあります。
その点はヒントになりませんか?
-------------------------
正直に話した場合、
一点、問題になるのがあなたの不正受給ではなく、
あなたの名前を勝手に使っていた親御さんに問題が及ぶはずです。
あなたは実際には働いていなくて、あなたは実際には一文も得ていない。
自営業者によくあります。架空のバイトのタイムカードを使用して経費の水増し等。
これは税務署の調査でばれます。
まぁハローワークの管轄ではないので、問題はないはずですが。
言うべきか言わざるべきかの判断は難しいですね。
私なら、という答えはありますが、なかなかそれを言っていいものか。。。
万が一不正受給と言われるのが怖ければ言う内容を考えたうえで
こんなケースはどうですか?と一般人に対して聞くのでなく、
別の地域などのハローワークなどに匿名希望で聞くのもいいと思います。
この手は使えます。 別にあなたのハローワークの担当者に
きかなくてもよいのです。
う~ん。。にしても不正受給に該当する理由がわからないですが。。。
不正受給とは明らかにふつうに正社員、パートとして籍を置き、
あきらかに失業ではないだろう!明らかに失業というのを偽ってるだろう!
という状況下で失業保険を受けているときです。
金額ではなく、どれだけ働いているか、です。
ちなみにちょっと話がそれますが余談、
私の知り合いは失業中、時給3000円のコンサルの手伝いをしていて、
週5時間で4日をやっていて24万得ていました。
あと長くなりますが、出産を控え、とありますが、妊娠されているのでしたら
出産手当金は活用しないのでしょうか?
出産前後98日程度、出ますが。。。妊娠されていないのでしたら関係ない話ですが、
上手くこういう制度を活用した方がいいと思います。辞めた後の妊娠ではこの手当は
もらえないはずです。
国民年金が免除になるかどうかおいかがいします。
平成23年8月から一年間の契約で仕事をしました。それまでは主人の扶養に入っていたため、健康保険、年金は扶養からはずれました。一年後、仕
事をやめ扶養に入ろうとしたところ失業保険料が3611円以上あるとのことで扶養にはいれず。失業保険をもらいながらその後翌年三月末まで職業訓練校に通いました。
本来なら退職後速やかに国民年金に切り替えて支払わないといけないのですが、事情が重なりそのままにしておりました。
今年三月末で失業保険保険の給付が終わったので再度主人の厚生年金三号に入るべく手続きをしたところ、年金事務所から未手続きの国民年金を払わなければ厚生年金三号手続きは完了しないとの内容の手紙がきました。
そこで質問ですが、職業訓練に行っていた期間、半年が学生とみなされて減額にならないでしょうか?ちなみに世帯年収は700万弱です。
平成23年8月から一年間の契約で仕事をしました。それまでは主人の扶養に入っていたため、健康保険、年金は扶養からはずれました。一年後、仕
事をやめ扶養に入ろうとしたところ失業保険料が3611円以上あるとのことで扶養にはいれず。失業保険をもらいながらその後翌年三月末まで職業訓練校に通いました。
本来なら退職後速やかに国民年金に切り替えて支払わないといけないのですが、事情が重なりそのままにしておりました。
今年三月末で失業保険保険の給付が終わったので再度主人の厚生年金三号に入るべく手続きをしたところ、年金事務所から未手続きの国民年金を払わなければ厚生年金三号手続きは完了しないとの内容の手紙がきました。
そこで質問ですが、職業訓練に行っていた期間、半年が学生とみなされて減額にならないでしょうか?ちなみに世帯年収は700万弱です。
旦那さんにお子さんお二人(中学生と小学生)の一家4人ですよね。
不躾ですが、他の質問で見ました。
厚生年金三号→国民年金第三号、なんですが。
日本年金機構では三号の資格は「喪失」状態で、現在は「無資格」になっています。
一号に切り替える手続きをしないと(国民年金を払うと聞こえたんですね)、なかなか三号には変更できません。
職業訓練校は、基本的に就職活動の一環で、学業(学生)とはみなされないのです。
つまり学生納付特例の対象外です。
退職月が24年8月であれば免除の失業特例の期間内です。雇用保険受給資格者証を持参しましょうね。
所得がご主人のみ400万円程度であれば、4分の1免除を受けられそうですが、詳しいことはお住いの役所で年金担当部課でないと結果は出ないです。
早く手続きした方が、絶対に良いですよ。
不躾ですが、他の質問で見ました。
厚生年金三号→国民年金第三号、なんですが。
日本年金機構では三号の資格は「喪失」状態で、現在は「無資格」になっています。
一号に切り替える手続きをしないと(国民年金を払うと聞こえたんですね)、なかなか三号には変更できません。
職業訓練校は、基本的に就職活動の一環で、学業(学生)とはみなされないのです。
つまり学生納付特例の対象外です。
退職月が24年8月であれば免除の失業特例の期間内です。雇用保険受給資格者証を持参しましょうね。
所得がご主人のみ400万円程度であれば、4分の1免除を受けられそうですが、詳しいことはお住いの役所で年金担当部課でないと結果は出ないです。
早く手続きした方が、絶対に良いですよ。
関連する情報