離職票の手続きを自分でするように言われたのですが、よく分かりません。
教えてください。
一年間働いていた会社を4月15日に退職しました。
退職時に会社から離職票を発行するのに7~10日かかるといわれました。
そして土日もいれて13日後、ようやく会社から封書が届きましたが、
『源泉徴収票』と『健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書』と給料明細書と手紙が入っていて、離職票は入ってませんでした。
中に入ってた手紙には、
「離職票ですが、労務士さんが忙しいようで連絡がとれません。お急ぎでしたら、会社の印鑑が押してありますので直接ご自分で持参いただいても良いと思います。賃金支払状況等、書き方窓口で教えてくれると思います。」
と書かれてましたが、よく意味がわかりませんでした。
急いで離職票が必要なら、自分でどこかに取りに行ってください、ということなのでしょうか?
窓口というのは・・・?
そもそも直接自分で持参する・・・なんてことは普通あるのでしょうか??
失業保険の手続きをしたいので離職票はできるだけ早く欲しいです・・・。
よろしくお願いします。
教えてください。
一年間働いていた会社を4月15日に退職しました。
退職時に会社から離職票を発行するのに7~10日かかるといわれました。
そして土日もいれて13日後、ようやく会社から封書が届きましたが、
『源泉徴収票』と『健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書』と給料明細書と手紙が入っていて、離職票は入ってませんでした。
中に入ってた手紙には、
「離職票ですが、労務士さんが忙しいようで連絡がとれません。お急ぎでしたら、会社の印鑑が押してありますので直接ご自分で持参いただいても良いと思います。賃金支払状況等、書き方窓口で教えてくれると思います。」
と書かれてましたが、よく意味がわかりませんでした。
急いで離職票が必要なら、自分でどこかに取りに行ってください、ということなのでしょうか?
窓口というのは・・・?
そもそも直接自分で持参する・・・なんてことは普通あるのでしょうか??
失業保険の手続きをしたいので離職票はできるだけ早く欲しいです・・・。
よろしくお願いします。
文面からすると、会社では労務士さんにお願いしていたようですが、通常、そのような場合ですと
労務士さんが全て代行して離職票の記入をしていただけます。
記入方法がわからなければ、会社でお願いしていた労務士さんに連絡してみてはどうでしょうか?
その記入した離職票とその他手続き書類を持って、ハローワークへ失業保険の手続きに行きましょう。
労務士さんが全て代行して離職票の記入をしていただけます。
記入方法がわからなければ、会社でお願いしていた労務士さんに連絡してみてはどうでしょうか?
その記入した離職票とその他手続き書類を持って、ハローワークへ失業保険の手続きに行きましょう。
失業保険について教えて下さい
先日契約満了という形で退職し、こちらの希望と派遣会社の紹介が適合せず無職です。
離職票はまだいただいていません。
お聞きしたいのは、
1、契約満了という形での退職ですので、直ぐに失業保険が支給されるのか?
※自己都合の3ヶ月支給待ちを回避したいです。
2、離職票を貰った後でも同じ派遣会社から仕事の紹介・派遣して貰う事ができるのか?
以上二点です。
同じ派遣会社で契約更新できなくて(家の都合)無職期間がありましたが、その時は直ぐに次の派遣先があったのですが今回は就労に条件を付けないといけなくなった為に、無職期間が長引きそうです。
職安から見た場合、自己都合扱いになるんでしょうか?
知り合いの方からは「契約満了という形だから支給が直ぐに始まるんじゃない?」とは言われたんですが、初めてで分からなくて不安です。
よろしくお願いします。
先日契約満了という形で退職し、こちらの希望と派遣会社の紹介が適合せず無職です。
離職票はまだいただいていません。
お聞きしたいのは、
1、契約満了という形での退職ですので、直ぐに失業保険が支給されるのか?
※自己都合の3ヶ月支給待ちを回避したいです。
2、離職票を貰った後でも同じ派遣会社から仕事の紹介・派遣して貰う事ができるのか?
以上二点です。
同じ派遣会社で契約更新できなくて(家の都合)無職期間がありましたが、その時は直ぐに次の派遣先があったのですが今回は就労に条件を付けないといけなくなった為に、無職期間が長引きそうです。
職安から見た場合、自己都合扱いになるんでしょうか?
知り合いの方からは「契約満了という形だから支給が直ぐに始まるんじゃない?」とは言われたんですが、初めてで分からなくて不安です。
よろしくお願いします。
3年未満の契約社員の場合は期間満了で自分から辞めた場合は自己都合ですが3ヶ月の給付制限はありません。
ただし、3年以上の場合は単なる自己都合で、給付制限はあります。
ただし、3年以上の場合は単なる自己都合で、給付制限はあります。
失業保険受給のための求職活動実績について
①、給付制限ありの場合、2回目の認定日までに3回の求職活動実績が必要とあります。最初の認定日には初回講習を1回とカウントして提出しましたが、2回目の認定日は待機期間満了日からその日までに3回ということは、最初の認定日にカウントした初回講習による1回もカウントしていいということでしょうか?また、その場合もちゃんと申告書に書く必要がありますか?
②、職業相談・職業紹介は一連の活動だが2回以上の活動と認めるという旨の記述が受給者のしおりに書いてありますが、これはシンプルに解釈して、相談→紹介のやりとりで一度に2回ハンコをもらえるということでしょうか?
③、年末年始など明らかに募集企業が営業していない期間にネットでの求人応募や、履歴書の郵送などをしても、求職活動としてカウントされますか?こういうのはネットにせよ、郵送にせよ応募手続きが完了した時点で、それを企業側が確認していなくてもカウントされるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
①、給付制限ありの場合、2回目の認定日までに3回の求職活動実績が必要とあります。最初の認定日には初回講習を1回とカウントして提出しましたが、2回目の認定日は待機期間満了日からその日までに3回ということは、最初の認定日にカウントした初回講習による1回もカウントしていいということでしょうか?また、その場合もちゃんと申告書に書く必要がありますか?
②、職業相談・職業紹介は一連の活動だが2回以上の活動と認めるという旨の記述が受給者のしおりに書いてありますが、これはシンプルに解釈して、相談→紹介のやりとりで一度に2回ハンコをもらえるということでしょうか?
③、年末年始など明らかに募集企業が営業していない期間にネットでの求人応募や、履歴書の郵送などをしても、求職活動としてカウントされますか?こういうのはネットにせよ、郵送にせよ応募手続きが完了した時点で、それを企業側が確認していなくてもカウントされるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1年ほど前、失業保険を貰っていました。
認定のカウントについては、
各ハローワークによって違います。
管轄のハローワークで確認してください。
勘違いで、大変な事になってしまう
可能性がありますので!!
認定のカウントについては、
各ハローワークによって違います。
管轄のハローワークで確認してください。
勘違いで、大変な事になってしまう
可能性がありますので!!
失業保険について
今、フリーターで働き出して二年になります。働いて一年目で社会保険、雇用保険に入りました。なので払い出して一年になります。
震災後に売り上げ低迷から始まり、大幅な人
件費カット。日に日にシフトを削られフルタイムで働いていた私は目の敵かのように気づくと月に50時間も削られ…生活費を稼ぎに働いているので、生活出来ないので辞めたいのですが…
年内いっぱいで辞める予定で来週話す予定ですが、辞めた後に失業保険保険はもらえるのでしょうか?また、店長にお願いしないともらえないのでしょうか?いい様に言いくるめる店長なので不安です。
辞める理由がシフトカットで生活してけないのでってことですが…保険一年しか払ってないので無理ですか?
また、貰えるとしたら月にいくらほど貰えて、貰ってる間に少しも働いたらいかないのですか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
今、フリーターで働き出して二年になります。働いて一年目で社会保険、雇用保険に入りました。なので払い出して一年になります。
震災後に売り上げ低迷から始まり、大幅な人
件費カット。日に日にシフトを削られフルタイムで働いていた私は目の敵かのように気づくと月に50時間も削られ…生活費を稼ぎに働いているので、生活出来ないので辞めたいのですが…
年内いっぱいで辞める予定で来週話す予定ですが、辞めた後に失業保険保険はもらえるのでしょうか?また、店長にお願いしないともらえないのでしょうか?いい様に言いくるめる店長なので不安です。
辞める理由がシフトカットで生活してけないのでってことですが…保険一年しか払ってないので無理ですか?
また、貰えるとしたら月にいくらほど貰えて、貰ってる間に少しも働いたらいかないのですか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
>辞めた後に失業保険はもらえるのでしょうか?また、店長にお願いしないともらえないのでしょうか?
店長は関係無しです あなたの保険です 失業保険は貰えることは貰えますが 自己都合でやめた場合他の方が書いてるとおり
すぐに貰えなく、金額も少なくムチャクチャ不利です いっそ解雇なら会社都合になるんですが…
ハローワークは働きながらでも相談にのってくれますよ。
店長は関係無しです あなたの保険です 失業保険は貰えることは貰えますが 自己都合でやめた場合他の方が書いてるとおり
すぐに貰えなく、金額も少なくムチャクチャ不利です いっそ解雇なら会社都合になるんですが…
ハローワークは働きながらでも相談にのってくれますよ。
失業保険
この度今まで働いていた会社を退職する事になり、失業保険の申請をしたいと思っている者です。
質問なのですが、会社に入る前に登録をした派遣会社(全く行ってません)がまだ登録されたままなのですが、この場合、失業保険は貰えますか?
後、ダメ場合、登録解除してやはり離職票を貰った方がいいのですか?
よろしくお願いします。
この度今まで働いていた会社を退職する事になり、失業保険の申請をしたいと思っている者です。
質問なのですが、会社に入る前に登録をした派遣会社(全く行ってません)がまだ登録されたままなのですが、この場合、失業保険は貰えますか?
後、ダメ場合、登録解除してやはり離職票を貰った方がいいのですか?
よろしくお願いします。
登録だけでしたら、働いたわけでは無いので
何もないですよ。
今まで働いていた会社の分で、失業保険を
申請するだけです。
失業中の就職活動も、派遣会社に登録しただけ
では、何の問題もありませんので、このまま登録
されておいた方が良いのではないでしょうか?
派遣会社から仕事を紹介されて、仕事が決まったら
失業保険は貰えなくなります。
何もないですよ。
今まで働いていた会社の分で、失業保険を
申請するだけです。
失業中の就職活動も、派遣会社に登録しただけ
では、何の問題もありませんので、このまま登録
されておいた方が良いのではないでしょうか?
派遣会社から仕事を紹介されて、仕事が決まったら
失業保険は貰えなくなります。
関連する情報