失業保険について。
今年の3月に自己都合にて退職しました。失業給付資格は来年3月31日までです。
6月からパート職員として平日9時から17時30分まで働いており、一日も給付は受けていません。社会保険・雇用保険に加入しています。現在、仕事量が少ないため今後は勤務日数が減る可能性があるとのことです。この場合、給付を受けることは可能でしょうか?よろしくお願いします。
今年の3月に自己都合にて退職しました。失業給付資格は来年3月31日までです。
6月からパート職員として平日9時から17時30分まで働いており、一日も給付は受けていません。社会保険・雇用保険に加入しています。現在、仕事量が少ないため今後は勤務日数が減る可能性があるとのことです。この場合、給付を受けることは可能でしょうか?よろしくお願いします。
一度、辞めてから、その会社に週2でいくなら可能。違法ですけれどね。雇用保険に加入してる以上、その質問は無理。減るならかけもちバイトをする。あとは辞める。どちらかです。
失業保険について質問です。
私は一日7時間週に5~6日出勤のアルバイトです。
訳あって4月休職、5月6月は労働時間が約半分(出勤日数は変わらず)なのですが、
7月で退職しようと思っていて、意地汚いと思われるかもしれませんが、少しでも失業保険を多くもらいたいと思っています。
調べてみると、11日未満の月は含めないとのことで4月が含まれないのはわかりましたが、出勤日数はいつも通りで労働時間が半分の5月6月は含まれるということですよね?
このままいくと7月も半分くらいになりそうなので、7月の出勤日数を11日未満に抑えて辞めれば7月は含まれないということで大丈夫なのでしょうか?
ちなみに雇用保険には入社時から加入していて6年働いているので、加入期間は満たしていると思います。
私は一日7時間週に5~6日出勤のアルバイトです。
訳あって4月休職、5月6月は労働時間が約半分(出勤日数は変わらず)なのですが、
7月で退職しようと思っていて、意地汚いと思われるかもしれませんが、少しでも失業保険を多くもらいたいと思っています。
調べてみると、11日未満の月は含めないとのことで4月が含まれないのはわかりましたが、出勤日数はいつも通りで労働時間が半分の5月6月は含まれるということですよね?
このままいくと7月も半分くらいになりそうなので、7月の出勤日数を11日未満に抑えて辞めれば7月は含まれないということで大丈夫なのでしょうか?
ちなみに雇用保険には入社時から加入していて6年働いているので、加入期間は満たしていると思います。
手当額の計算でいう「月」は、賃金締め日によります。
離職日に最も近い締め日からさかのぼります。
例えば、毎月15日締めなら、離職日が7/15だろうと7/31だろうと、7/15から計算期間ごとに区切ります。
受給資格の判定で言う「月」も、単なる「加入していた期間」ではありません。
「月」は、離職日からさかのぼって区切ります。
例・7/20離職なら、7/20~6/21、6/20~5/21……。
その区切りのうち、賃金計算の対象になった日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
離職日に最も近い締め日からさかのぼります。
例えば、毎月15日締めなら、離職日が7/15だろうと7/31だろうと、7/15から計算期間ごとに区切ります。
受給資格の判定で言う「月」も、単なる「加入していた期間」ではありません。
「月」は、離職日からさかのぼって区切ります。
例・7/20離職なら、7/20~6/21、6/20~5/21……。
その区切りのうち、賃金計算の対象になった日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
失業保険のアルバイト申告について
アルバイトは、わかるのですが、無償のボランティアも申告しなければならないとあります。
何故でしょうか?
アルバイトは、わかるのですが、無償のボランティアも申告しなければならないとあります。
何故でしょうか?
無償とは言え、一時的に働いたことに変わりなく、その期間は求職活動は出来なかったと判断されるからのようです。
→ハローワークで働いたことがある知人から聞いたことがあります。
【補足を受けて】
違法になります。詳しくは失業保険の説明会の時にもらったしおりをご覧ください。
→ハローワークで働いたことがある知人から聞いたことがあります。
【補足を受けて】
違法になります。詳しくは失業保険の説明会の時にもらったしおりをご覧ください。
失業保険について質問です。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。
10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。
10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
病気での退職の場合は、自己都合退職でも、正当な理由による退職として、特定理由離職者となり、雇用保険受給の給付制限はありません。
雇用保険受給手続きが遅れたことで、給付延長の手続きをしてない場合、給付をうけられる期間が離職日から1年以内のままなだけです。
給付日数が多い場合には、この離職日から1年以内を超えてしまう場合がありますが、手続き自体は、離職日から1年以内ならできます。
あと、職業訓練への影響はほとんどないと思いますよ。
病気での退職、その後も入院ということから、健康面で、訓練にちゃんと通えるのか確認されるくらいではないでしょうか?
雇用保険受給手続きが遅れたことで、給付延長の手続きをしてない場合、給付をうけられる期間が離職日から1年以内のままなだけです。
給付日数が多い場合には、この離職日から1年以内を超えてしまう場合がありますが、手続き自体は、離職日から1年以内ならできます。
あと、職業訓練への影響はほとんどないと思いますよ。
病気での退職、その後も入院ということから、健康面で、訓練にちゃんと通えるのか確認されるくらいではないでしょうか?
関連する情報