失業保険の期限があと5ヶ月しかありません。明日手続きに行くんですが・・・
給付金は90日分は確実にもらえないと思いますが最低1ヶ月分はもらえますかね??
もうもらえる見込みはないでしょうか??
離職後1年以内に手続きをすれば所定給付日数分は貰えます。
90日分、支給されますよ。
ただ自己都合なので実際に最初の給付金が手元に届くのは3か月半~4か月後です。
失業保険給付されてから、細かい質問ですみません。
離職して3ヶ月後、仕事が決まらず失業保険を受給することになったら
1.給付金は月の初めに支払われるのですか?
2.給付金は銀行振り込みで受け取れるのでしょうか?それとも毎月窓口に取りに行くのでしょうか?
3.無事に仕事が見つかったら「お祝い金」のようなものが支払われるそうですが、海外で転職が決まった時は例外でしょうか?

細かい質問ですみませんが、ご回答宜しくお願いします!
1.ハローワークに手続に行くと「認定日」というカレンダーに印がついたものをもらえます。
その「認定日」が28日ごとになっていて28日分ずつの支給になります(最初と最後は端数の日数になります)
2.認定日から5営業日以内で指定銀行に振込みがあります。一般的に3営業日くらいが多いようです。
3.海外で職が決まった場合は対象外です。海外にハローワークはありませんから。
補足:所定回数の求職活動をしてそれを認定日に申告しないと失業認定されなくて受給ができません。
仕事を辞めて失業保険を90日分受給しようとしている者ですが、ハローワークで基本手当をもらいながら、職業訓練も受けられるということを聞いたことがあるのですが、どのような訓練コースがあるのでしょうか?
私の住んでいる所は 1~2ヶ月に一度 パソコン基礎や 初任者研修(ホームヘルパー2級)の募集があります。
後は 車の整備科 溶接科などもあります
お住まいの地域にもよりますので ハローワークに問い合わせてみる事をオススメいたします
受給資格がなくても 色々教えてくれますよ
失業保険について質問です。同人での収入は申告しなければならない‥?
今年6月に退職して11月に失業保険の認定日があります。
その間に、アルバイト等したら申告しなければなりませんが、私はDL.siteやDMMで微量ながら収入があります。
自分で絵や同人を作り、それをDL.siteやDMMという会社を通して販売し、その売上の一部が自分の収入となっています。
以前に、ハローワークの事務員にこの胸を伝えたところ「こういう場合はアルバイトと違うので特に申告しなくても大丈夫です」と言われました。

仕事を辞めた6月から現在までDl.siteやDMMでの収入が40万円程(源泉徴収もされています)あるのでですが、本当に申告しなくても大丈夫なのでしょうか?
又、申告した場合、失業保険の減額などあるのでしょうか?

教えて頂けると幸いです。
事務員に伝えて、構わないと言われたのだから問題ないでしょう。

受給期間中に雇用されて給与を得た場合は申告義務がありますが、不労所得の場合は特に申告義務はありません。
ただ、自営業として継続的に収益を得るという意思があれば話は別ですのでご注意下さい。
趣味の範囲で絵を売ったり同人誌を売ったりなどは、それで生計を立てるわけではないので問題ないはずです。
doburoku4さん

失業保険について?失業保険について 5月末で1年パートとして働いた職場を離れました。雇用保険に加入していた為、後日会社から求職申込書等が送られてきました。

その後
、6月中旬からまた別のところにパートとして働き始めましたが、
怪我をして休み中ということもありますが、その職場で働く意思がなくなり(社員の仕事ぶりや、やる気の無さ・パートへの責任転換に先行きが不安になった為・また雇用保険加入かあいまいな為)などの理由で、7月末でやめようと思っています。

その際、前職場で送られてきた書類での失業手当ての申請は可能でしょうか?
(大丈夫な場合、まだ間に合いますか?

(けがは、たいしたことなく数日で包帯も取れそうです。)

また1から違う職種に就きたいと思っています・・・

わかりにくくてすみません。
よろしくお願いいたします。
雇用保険の基本手当の受給期間は、離職の翌日から1年間ですから、間に合いますよ。
離職の理由が自己の判断によるものだと、待機期間7日、給付制限が3ヶ月、その後の受給になるので、90日分を満額受給しようと思ったら、おそくとも11月なかばまでにはハローワークへ行かないといけませんが。

前の会社から送られてきたのは、「離職票-1」と「離職票-2」、「離職された方へ」とかいうパンフレットでしょうか。
あと、「雇用保険被扶養者証」、印鑑、写真、身分証明書、振込口座の通帳を持って、住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
失業保険について教えて下さい。

4月に自己都合により退職しました。
失業保険の受給の申し込みをし、3ヶ月の制限期間が経ち、来週2回目の認定日があります。私は最終的には正社員ではなく
パートとしての雇用を希望しており(結婚するのと体調の都合で)、ハローワークにもそのように伝えました。
認定日翌日にパートの面接を控えているのですが、そこでもし週3日、1日4時間以内で働くとすると、雇用保険の加入条件には満たされないですよね?受給中にパートをしても、雇用保険の加入条件に満たさない程度のものであれば支給のストップはされないようなのですが、パートで働くという私の希望は叶っています。

この場合は受給はどのようになるのでしょうか。
>認定日翌日にパートの面接を控えているのですが、そこでもし週3日、1日4時間以内で働くとすると、雇用保険の加入条件には満たされないですよね?
↑その通りです。(正確には4時間未満)

受給中に週20時間未満で1日4時間未満であればバイトやパートは可能です。
ただし、パートの日当金額によっては引かれたりします。
また、4時間以上の場合はパートをやった日の雇用保険手当は支給されずにその分は最後に繰り越しされて支給されます。
もちろんその場合はパートやバイトの日当は全部自分のものです。
関連する情報

一覧

ホーム