マクロ経済学を学んでいるのですが自然失業率について質問です。
1.失業保険の給与条件が緩和する→求職期間が長期化→失業は上昇

なぜこのような因果関係になるのかわかりません。

2.若者や女性労働者の移動コストは低く転職率は高いので比率が高まると自然失業率は上昇する。これに関してはまず移動コストとは何のことでしょうか?
またなぜ比率が高まると自然失業率は上昇するのでしょうか?
自然失業率は、完全雇用経済下でも生じる自発的失業のことで、その具体例としてはよりよい雇用環境や条件を求めた転職のための一時的失業者が考えられます。
辞職してからの失業期間中は、収入がない状況で預金を切り崩しながら新しい仕事に就く努力をすることが想像できるでしょう。転職は大きなリスクを伴っています。
このような状況で雇用保険の失業給付条件が緩和され給付期間が延長されるなれば、それだけ転職求職期間を延長することができるなど失業状態の生活リスクを下げる効果があるため、転職に踏み切れなかった人にも影響して自発的失業者を増加させると考えられます。

また、転職のリスクは、退職によって失う経常収入によって、その大小を計ることができます。次の職の収入が確定していない中で自発的に失業するため、退職前の月収が20万なら、その人は20万の収入を失うわけですから、その転職には月額20万のコストがかかっているといえます。転職リスクと書きましたが、これは転職者を視点としたミクロ的な言い方であるのに対して、マクロ的には労働移動コストとよばれます。若者や女性は、概して賃金が低いため、労働移動コストが小さいといいたいのだと思います。

なお、失業者とは1仕事に就く意志があり、2実際に仕事を探しているが、3仕事に就けていない人、の3条件を満たしている人を指しています。ですので、転職先をみつけてから退職してる人は2に該当しません。
ご参考まで。
1年半くらい付き合っている彼と結婚します。
来年の2月に彼の実家に引っ越しをしてご両親と同居します!
籍は未定です。


私はそれと同時に仕事も辞めてしばらくは失業保険をもらいながら専業主婦をします。

ここで質問なんですが…彼の実家に同居中はいくらお金を納めたらいいでしょうか??(一応3万くらいで考えてます)
ただ、実家住みの彼は実家にはお金は納めてないみたいです。
支払うお金は失業保険から、その後はパート代から支払うつもりで、妊娠してからは彼のお給料からです。



それと引っ越す時に「これから宜しくお願いします」と言う意味でいくら納めるべきでしょうか??(これは10万くらいで考えてます)


あと実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事があればアドバイスして頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
「籍は未定」って、どういう意味ですか?結婚するんですよね。

アドバイスとしては、同居なんかしちゃいけません。最初は夫婦ふたりで暮らすべきです。

しかも、「いくら納める」だなんて、彼の親はどこかの偉い方なんですか?

あなたは、「無料家政婦」どころか「金を持ってくる家政婦」として重宝がられるでしょうが、それでいいの?

絶対に同居なんかしちゃダメ。特に、彼自身が実家から離れたことがなく、食費生活費は親任せ、結婚しても親元にいたいってところがどうかと思います。

他人の家にひとり入って生活するんですよ。嫌じゃないの?

私は、あなたのせっかくの失業保険は、彼との新居を持つことに使った方がいいと思います。もしくは、彼とあなたの貯金でやるべきで、最初から親元で結婚生活をするのは大反対です。

「実家に同居をするにあたってこれはしておいた方がいい事」は、このカテゴリーを良く読んで、いかに結婚生活が大変で同居嫁の居場所がないか理解することです。
失業保険受給の延長について。
正当な理由のある自己都合退職(90日の給付)による離職理由で、
民間の学校に通うことになった場合、受給延長はできるのでしょうか。

やはり、妊娠・病気・ケガの場合のみで、
それ以外の理由では延長の対象ではないのでしょうか。

詳しい方、ご教授ください!
受給期間の延長は、病気、怪我、出産、育児など、「やむを得ない事情で働くことができない場合」の措置です。

学校に行くことにしました、という「自分の自由意志で、仕事につかないことを選んだ」という場合には、適用されません。
主人は60歳で定年でしたが、ちゃんとした年金を貰える為65歳まで延長で行っています。肉体労働です。嫌だ嫌だと言いながら行っています。
65歳になったら、失業保険を貰える、年金も貰えると言っていますが、本当に両方貰えるんでしょうか?教えて下さい。今は基礎年金?なので今辞めたら、やっていけません。
65才になると失業保険は一時金のみです。
50か月分ですね。
64才の場合は失業保険貰えますが、年金は貰えないです。
働けない(働き口がない)妊婦は失業保険をもらう事はできないのでしょうか?
妻が妊娠しまして、仕事が続行不可能なので退職しました。
失業保険を申請したところ、

失業保険は就職活動をする人の支援であって、
妊婦(6ヶ月)では就職活動はできないので失業保険は出せません。
出せるのは出産後からです、と言われたようで。

実際働けない(働き口がない)妊婦が失業保険貰う事は不可能なんでしょうか?
私の給料ではちょっと厳しいので何か他に国の支援的なのはありますか?
失業保険は、働きたいのに働けない人の為の保険です。
その為、受給中も就職活動をする必要があります。
奥様の場合は、妊娠中で働けない為に就職活動も出来ませんし、採用されたとしても働けません。
その為、失業保険の要件から外れてしまいます。
残念ながら、妊娠中に一定額受給出来る様な支援は存在しません。
会社を辞めずに、産休、育休を取得するべきでした。
関連する情報

一覧

ホーム