失業保険と社会保険について教えて下さい。昨年12月末に派遣会社の閉鎖により退職をし、失業保険を受給していました。
今月になり派遣での就業が決まったため、今週から勤務しています。
ですが、最初聞いていた内容と違う事もあり、すぐにでも辞めたいと思っています…
このように数日で辞めてしまった場合、再度失業保険を受給する事は可能でしょうか?
失業保険の受給期間は半分ほど残っていました。
また、失業保険受給中は国民保険に加入していたのですが、就業が決まったと同時に社会保険へ加入となりました。まだ新しい保険証は届いておらず現在手元には国民保険の保険証があるのですが、今月中に辞めた場合、今月は国民保険、社会保険のどちらになるのでしょうか?
どなたかわかる方解答をお願い致します。
今月になり派遣での就業が決まったため、今週から勤務しています。
ですが、最初聞いていた内容と違う事もあり、すぐにでも辞めたいと思っています…
このように数日で辞めてしまった場合、再度失業保険を受給する事は可能でしょうか?
失業保険の受給期間は半分ほど残っていました。
また、失業保険受給中は国民保険に加入していたのですが、就業が決まったと同時に社会保険へ加入となりました。まだ新しい保険証は届いておらず現在手元には国民保険の保険証があるのですが、今月中に辞めた場合、今月は国民保険、社会保険のどちらになるのでしょうか?
どなたかわかる方解答をお願い致します。
<数日で辞めてしまった場合、再度失業保険を受給する事は可能でしょうか?
はい、まだ受給期間内であって、所定給付日数が残っていれば受給できます。
<今月中に辞めた場合、今月は国民保険、社会保険のどちらになるのでしょうか?
はい、社会保険は同月に加入し喪失した場合は1ヶ月加入したものとして扱われます。(1ヶ月分の保険料が徴収されます。)
但し、月末以外の退職の場合には国民健康保険にも加入する必要がありますね。
<補足拝見>
はい、派遣会社が年金事務所などに加入手続きを提出してしまった場合は厚生年金の加入記録は1ヶ月分として残ります。
はい、まだ受給期間内であって、所定給付日数が残っていれば受給できます。
<今月中に辞めた場合、今月は国民保険、社会保険のどちらになるのでしょうか?
はい、社会保険は同月に加入し喪失した場合は1ヶ月加入したものとして扱われます。(1ヶ月分の保険料が徴収されます。)
但し、月末以外の退職の場合には国民健康保険にも加入する必要がありますね。
<補足拝見>
はい、派遣会社が年金事務所などに加入手続きを提出してしまった場合は厚生年金の加入記録は1ヶ月分として残ります。
雇用保険について質問します。1月31日に正社員を退職し再雇用で雇用保険のないパートとして働きました。5月31日パートも退職します。正社員は1年以上あり 失業保険の手続きはいつしたらいい?
正社員を辞めたときの離職票は手元にありますか?
受け取ってなかったら、すぐに会社に依頼して下さい。
パートをやめたら、速攻でハローワークへ行って下さい。
雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、本人名義の預金通帳を持って行き、求職の申込みをします。
雇用保険の基本手当を受給出来る期間は離職の翌日から1年間です。
あなたの場合、来年の1月31日までという事になります。
正社員を辞めたときの理由が自分の判断によるものだったら、ハローワークで求職の申込みをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限、それからの受給になります。
給付日数は90日分なので、6月の中旬までにハローワークへ行かないと満額受給しないうちに受給期間が終わってしまいます。
受け取ってなかったら、すぐに会社に依頼して下さい。
パートをやめたら、速攻でハローワークへ行って下さい。
雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、本人名義の預金通帳を持って行き、求職の申込みをします。
雇用保険の基本手当を受給出来る期間は離職の翌日から1年間です。
あなたの場合、来年の1月31日までという事になります。
正社員を辞めたときの理由が自分の判断によるものだったら、ハローワークで求職の申込みをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限、それからの受給になります。
給付日数は90日分なので、6月の中旬までにハローワークへ行かないと満額受給しないうちに受給期間が終わってしまいます。
通用しますか?
4月に彼が県外に転勤になりました。
そして私は6月中頃に退職願いを出し、すんなり話しがまとまれば、7月末頃に退職し、
彼の住む県外へ引越し同棲し、まだハッキリといつ頃とは決まっておりませんが、
いづれは、入籍する予定です。
この場合、失業保険で、「結婚の為の引越しで現在の会社へは通勤不可能」という理由に該当しますか?
4月に彼が県外に転勤になりました。
そして私は6月中頃に退職願いを出し、すんなり話しがまとまれば、7月末頃に退職し、
彼の住む県外へ引越し同棲し、まだハッキリといつ頃とは決まっておりませんが、
いづれは、入籍する予定です。
この場合、失業保険で、「結婚の為の引越しで現在の会社へは通勤不可能」という理由に該当しますか?
残念ながら、特定理由離職者の要件の一つである「結婚に伴う住所の変更により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」には該当しません。
これは、実際に結婚した後の新居の話です。cyance_nさんの場合は、あくまでも予定ですのでNG。「予定は未定」です。
これは、実際に結婚した後の新居の話です。cyance_nさんの場合は、あくまでも予定ですのでNG。「予定は未定」です。
関連する情報