失業保険の受け取りについて質問です。
1月末に自己退職したため、受給は3ヶ月後から始まる予定です。
ただ、先日入籍・妊娠した為、しばらく働くことはできません。
ただ、失業給付金を早く受け取りたいという場合
妊娠してることは伏せて、あくまで就職活動してるということにしておけば
受け取れるということは前回質問したときに回答していただいき理解しました。
今回、相手の扶養に入るか
受給期間が終わるまで扶養に入らず自分で年金・社会保険を支払うか迷ってます
相手が言うに
「扶養に入ると、受け取れる金額が少なくなる」
というのですが、それは正しいのでしょうか?
実際、結婚退職されて失業保険の手続きをした経験のある方
扶養にはいったら実際に受け取り額が少なくなってしまうのでしょうか?
実際有利なほうで進ませたいと思ってます。
1月末に自己退職したため、受給は3ヶ月後から始まる予定です。
ただ、先日入籍・妊娠した為、しばらく働くことはできません。
ただ、失業給付金を早く受け取りたいという場合
妊娠してることは伏せて、あくまで就職活動してるということにしておけば
受け取れるということは前回質問したときに回答していただいき理解しました。
今回、相手の扶養に入るか
受給期間が終わるまで扶養に入らず自分で年金・社会保険を支払うか迷ってます
相手が言うに
「扶養に入ると、受け取れる金額が少なくなる」
というのですが、それは正しいのでしょうか?
実際、結婚退職されて失業保険の手続きをした経験のある方
扶養にはいったら実際に受け取り額が少なくなってしまうのでしょうか?
実際有利なほうで進ませたいと思ってます。
ご質問は3ヶ月待機中に扶養に入るかどうかで迷われてるということですよね?
待機期間中は扶養に入れますので、入っといたほうがいいと思います。
手続きは面倒ですが、下記のようになります。
待機中 :扶養に入る。
給付期間中 :扶養から外れる。
給付終了後 :扶養に入る。
私も給付制限中に妊娠したので
先日給付延長の申請にハローワークに行ってきたのですが、
妊娠=求職が出来ない状態ではないそうです。
つわりがひどくて入院するとかだと求職が出来ない状態にあたるそうですが、
基本的には出産の6週前までは求職が出来る状態と判断されるようです。
妊娠を理由に不採用には出来ないということなんでしょうか?
そんな訳で妊娠してるのに給付金を受け取っていいのかなどと
人から非難されるいわれはないので
どうどうとされてて良いと思いますよ。
待機期間中は扶養に入れますので、入っといたほうがいいと思います。
手続きは面倒ですが、下記のようになります。
待機中 :扶養に入る。
給付期間中 :扶養から外れる。
給付終了後 :扶養に入る。
私も給付制限中に妊娠したので
先日給付延長の申請にハローワークに行ってきたのですが、
妊娠=求職が出来ない状態ではないそうです。
つわりがひどくて入院するとかだと求職が出来ない状態にあたるそうですが、
基本的には出産の6週前までは求職が出来る状態と判断されるようです。
妊娠を理由に不採用には出来ないということなんでしょうか?
そんな訳で妊娠してるのに給付金を受け取っていいのかなどと
人から非難されるいわれはないので
どうどうとされてて良いと思いますよ。
失業保険について。
今月末で会社都合により退職します。
4月から自営で仕事を始めるつもりです。しかし、収入については全く未知です。
このような場合も失業保険を申請して受給可能(規定内満額)でしょうか?
ご存知の方いましたら宜しくお願いします。
今月末で会社都合により退職します。
4月から自営で仕事を始めるつもりです。しかし、収入については全く未知です。
このような場合も失業保険を申請して受給可能(規定内満額)でしょうか?
ご存知の方いましたら宜しくお願いします。
既に回答がありますが、少し補足です。
自営業をしようと思っている時点で手続きはできません。
「就職」する意思がないからです。
失業保険の手続きをするには、就職できる状態である以外に、就職する意思も必要となります。
就職できる状態にあり、就職しようと思い、実際に就職活動をしている方が対象です。
また、失業保険は無収入に対して保証されるものではありません。
ご参考になさってください。
自営業をしようと思っている時点で手続きはできません。
「就職」する意思がないからです。
失業保険の手続きをするには、就職できる状態である以外に、就職する意思も必要となります。
就職できる状態にあり、就職しようと思い、実際に就職活動をしている方が対象です。
また、失業保険は無収入に対して保証されるものではありません。
ご参考になさってください。
失業保険の事でお聞きします。
友達が上司によるセクハラが原因で、退職しました。(自己都合にされています)
失業保険は3ヶ月待ってからだと思うのですが、
そういう場合って、職安で相談すると、すぐ貰えるらしいのですが、
その職安でセクハラがあったと言うと、会社に連絡がいったり・何か、
処罰されたりしませんか??
弟が働いているらしく、通報されると弟の立場もあるので・・・と
悩んでいるそうです。
知っている方よろしくお願いします。
友達が上司によるセクハラが原因で、退職しました。(自己都合にされています)
失業保険は3ヶ月待ってからだと思うのですが、
そういう場合って、職安で相談すると、すぐ貰えるらしいのですが、
その職安でセクハラがあったと言うと、会社に連絡がいったり・何か、
処罰されたりしませんか??
弟が働いているらしく、通報されると弟の立場もあるので・・・と
悩んでいるそうです。
知っている方よろしくお願いします。
退職理由に異議申し立てをすると、ハローワークより退職した会社へ確認のため電話が入ると思います。
おそらく会社側ともめるとは思います。
セクハラの事実を隠蔽すると・・・。
おそらく会社側ともめるとは思います。
セクハラの事実を隠蔽すると・・・。
私は、現在八年付き合ってる彼女がいます。始めは順調だったのですが、私が三年くらい前から体調を崩して結局はうつ病になりました。
快方して働いたりもしたのですが、あがったりさがったりの毎日です
今回、失業保険をうけながら、職業訓練をうけて頑張って彼女を少しでも幸せにしたいです。
よく似た環境の方やそれ以外の方でも、ちょっとでもエールを下さいませんか。
しょうもないことですいません。
快方して働いたりもしたのですが、あがったりさがったりの毎日です
今回、失業保険をうけながら、職業訓練をうけて頑張って彼女を少しでも幸せにしたいです。
よく似た環境の方やそれ以外の方でも、ちょっとでもエールを下さいませんか。
しょうもないことですいません。
回答が的外れだったらすみません。
失敗する事や落ち込む事は良い事かもしれませんよ、あなたがそうなる事で周りの人達も勉強していくわけですし、あまり真面目に考え込むと責任感からネガティブな考えへ転んでしまって自己否定が始まるのでは?自己否定は反省とは違いますので気をつけたほうがいいです。私はジャグリングを始めてみたら鬱が治りましたよ。諦めない根性が付いたのかもしれません。意外と出来るもので、場所とかもあまり選びませんので良い趣味になりますよ、彼女に見せてあげたりしたら喜ばれますよ!人生に新鮮味をこれです!頑張って下さいませ
失敗する事や落ち込む事は良い事かもしれませんよ、あなたがそうなる事で周りの人達も勉強していくわけですし、あまり真面目に考え込むと責任感からネガティブな考えへ転んでしまって自己否定が始まるのでは?自己否定は反省とは違いますので気をつけたほうがいいです。私はジャグリングを始めてみたら鬱が治りましたよ。諦めない根性が付いたのかもしれません。意外と出来るもので、場所とかもあまり選びませんので良い趣味になりますよ、彼女に見せてあげたりしたら喜ばれますよ!人生に新鮮味をこれです!頑張って下さいませ
失業保険についての質問です。今月中旬に自主退社を行いました。理由はぜんそくによる体調不良なのですが、離職票には自己都合と記載されています。
ハローワークに相談に行くと、体調不良での失業なので、正当な理由による退社ということで特定給付者とみなされ給付制限が外れるのでは?との回答を得ました。相談に行ったのが管轄外のハローワークでしたので詳しい書類などの見本はいただけませんでしたが、給付制限をはずし失業保険を受け取るに当たって、ハローワークから医師の記入が必要な書類を渡されると聞きました。こちらの書類はどのようなことを記入していただくのでしょうか?実際に行われた方の体験を聞きたいです。
また、以下のような場合でも特定給付者として認定されるかどうか、経験者の意見をお聞かせ下さい。
■在職中、発作が頻繁に起き内科へ頻繁に通院していた
■退職を申し出た時期は退職日より2ヶ月前で体調が悪く、退職を希望した
■会社より要請を受けて退職日を伸ばしていた
■実際の退職時には、体調が大分改善されており現在は求職活動が行える
■体調が改善の兆しを見せていたのに退職をしたのは過去の発作により頻繁に会社を病欠し迷惑をかけていたため
■最後に病院に行ったのは退職を希望した2ヶ月前の時点
可能であれば、「医師にはこう記入してもらったほうが良い」などのアドバイスをいただきたいです。
いろいろと教えてちゃんで申し訳ありません。初めての失業保険申請なので戸惑っています。
よろしくお願い申し上げます。
ハローワークに相談に行くと、体調不良での失業なので、正当な理由による退社ということで特定給付者とみなされ給付制限が外れるのでは?との回答を得ました。相談に行ったのが管轄外のハローワークでしたので詳しい書類などの見本はいただけませんでしたが、給付制限をはずし失業保険を受け取るに当たって、ハローワークから医師の記入が必要な書類を渡されると聞きました。こちらの書類はどのようなことを記入していただくのでしょうか?実際に行われた方の体験を聞きたいです。
また、以下のような場合でも特定給付者として認定されるかどうか、経験者の意見をお聞かせ下さい。
■在職中、発作が頻繁に起き内科へ頻繁に通院していた
■退職を申し出た時期は退職日より2ヶ月前で体調が悪く、退職を希望した
■会社より要請を受けて退職日を伸ばしていた
■実際の退職時には、体調が大分改善されており現在は求職活動が行える
■体調が改善の兆しを見せていたのに退職をしたのは過去の発作により頻繁に会社を病欠し迷惑をかけていたため
■最後に病院に行ったのは退職を希望した2ヶ月前の時点
可能であれば、「医師にはこう記入してもらったほうが良い」などのアドバイスをいただきたいです。
いろいろと教えてちゃんで申し訳ありません。初めての失業保険申請なので戸惑っています。
よろしくお願い申し上げます。
「特定受給資格者」に該当するか否かについては、公共職業安定所の判断となりますが、いささか疑問です。健康障害が事業所の責任であることが証明され、過去にも改善などの指導が成された経緯があれば該当しないとはいえませんが。
フリー?契約?フリー扱いなのに他の仕事を入れるなと言われてしまいました。
昨年からフリー契約で働いていた会社があります。
その会社と自宅のどちらかで作業をすることが認められており
時間的に余裕もあるため、その仕事の他に別の会社からの
仕事も請け負っています。
しかし本日、その会社の社長に呼び出され
「契約社員という位置づけで考えている。
他の会社の仕事はしないでほしい」と言われました。
契約社員といわれても条件は何一つ変わらず……失業保険すらつきません。
たしかにそこのギャラだけでも生活できますが
+αの収入はでかいですし、失業保険などがないことを考えると
せっかく入ってきている他の仕事をやめるのは少し不安です。
(他の仕事をしていることがなんでバレたのかは知りません)
その社長には他の会社の仕事はしていないといって
別の仕事を続けるべきか、こちらの仕事だけにするか
また別に舞い込んできた本当の契約の仕事に移るべきか、悩んでいます。
昨年体を壊したため無茶もできないし……
このように保険などの加入も一切していない場合でも
他の仕事をさせない強制力ってあるんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
昨年からフリー契約で働いていた会社があります。
その会社と自宅のどちらかで作業をすることが認められており
時間的に余裕もあるため、その仕事の他に別の会社からの
仕事も請け負っています。
しかし本日、その会社の社長に呼び出され
「契約社員という位置づけで考えている。
他の会社の仕事はしないでほしい」と言われました。
契約社員といわれても条件は何一つ変わらず……失業保険すらつきません。
たしかにそこのギャラだけでも生活できますが
+αの収入はでかいですし、失業保険などがないことを考えると
せっかく入ってきている他の仕事をやめるのは少し不安です。
(他の仕事をしていることがなんでバレたのかは知りません)
その社長には他の会社の仕事はしていないといって
別の仕事を続けるべきか、こちらの仕事だけにするか
また別に舞い込んできた本当の契約の仕事に移るべきか、悩んでいます。
昨年体を壊したため無茶もできないし……
このように保険などの加入も一切していない場合でも
他の仕事をさせない強制力ってあるんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
デザイン業ということを考えると、その社長の言うところの「契約社員」
というのは「専属契約」に近いニュアンスではないかと思います。
「契約」だとしても社員であれば、労働基準法などの労働法で
規定されている「労働者」ということになり、多くの規定が存在します。
労働条件が明示されなけばなりませんし、賃金も毎月決まった日に
支給されなければなりません。
それ以外にも半年以上勤務すれば有給休暇も発生します。
おそらくmicmacmic7さんとその社長の会社との契約は
委託契約になっているのではないかと思います。
1つ、あるいは一定数のデザインを仕上げていくらという風な
契約になっているのであれば、委託契約になると思います。
この場合、依頼された業務を達成すれば良いだけで、それ以外の
時間をどのように使おうと自由なので、社長の言うことには
全く強制力はないことになります。
ただし、委託契約の場合でも、しっかりと書面などで契約を交わして
いないと、その社長の機嫌を損なうと、今まで依頼されていた
仕事を全て失うことにもなりかねません。
この際、本当に契約社員に成れるように交渉したり、専属契約にして
より良い契約条件に変更してもらうなど、色々考えられることはあります。
現在の収入だけでなく、将来のことまで考えて交渉してみてください。
というのは「専属契約」に近いニュアンスではないかと思います。
「契約」だとしても社員であれば、労働基準法などの労働法で
規定されている「労働者」ということになり、多くの規定が存在します。
労働条件が明示されなけばなりませんし、賃金も毎月決まった日に
支給されなければなりません。
それ以外にも半年以上勤務すれば有給休暇も発生します。
おそらくmicmacmic7さんとその社長の会社との契約は
委託契約になっているのではないかと思います。
1つ、あるいは一定数のデザインを仕上げていくらという風な
契約になっているのであれば、委託契約になると思います。
この場合、依頼された業務を達成すれば良いだけで、それ以外の
時間をどのように使おうと自由なので、社長の言うことには
全く強制力はないことになります。
ただし、委託契約の場合でも、しっかりと書面などで契約を交わして
いないと、その社長の機嫌を損なうと、今まで依頼されていた
仕事を全て失うことにもなりかねません。
この際、本当に契約社員に成れるように交渉したり、専属契約にして
より良い契約条件に変更してもらうなど、色々考えられることはあります。
現在の収入だけでなく、将来のことまで考えて交渉してみてください。
関連する情報