失業保険について質問です。
最初の手続き後7日後に初回講習を受けると聞いて、初回認定日までに職が決まった場合基本手当てや再就職手当ては貰えないですか?

認定日までに面接を受けよう
と思ってるのですが、そうした場合手続きしない方がいいんですかね?

8月20日に仕事を自己都合で辞めて2週間くらい休んでから面接を受けに行こうと思っていたのですが、手続きはしといたほうがと進められたのですが貰えないのであれば手続きする必要がないかなと思ったので…
ということで上の質問になります。

分かりづらいかとは思いますが
お答えお願い願えたいです。
最初の7日間は一切就職活動がだめです。
ただ、どっちにしても待機終了から、1ヶ月間はハローワークの紹介からの就職しか、再就職手当ては出ませんよ。
5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。

妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。

Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。

年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。

Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??

Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??

以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
失業保険は所得税法上非課税ですので、所得の計算上無視してかまいません。
貰えるものは貰っておきましょう。

社会保険上の扶養は見込みで130万
所得税法上の扶養は103万を超えないこととなっております。
奥さんの月収は19万、手取りが15万が正しいのではないでしょうか?
あと会社によっては翌月払いの所もあり、経理方法によっては奥さんの年間の所得は6ヶ月分に成っているかもしれません。
源泉徴収票を手に入れて確認するべきだと思います。

自己都合退社の場合待機期間は3ヶ月ですが、その間日雇いでも仕事をしたら受給権利は喪失します。
もちろんばれなければ問題はありませんが、金額が大きいのでハローワークに電話して聞いてみてはいかがでしょうか?
ハローワークに通う受給資格者なのですが
この1年は仕事はしないつもりでおります。
ただ失業保険は欲しいので
就職活動を2回しなくてはと思い
今日1件求人票を出して応募はしないつもりで
{もうちょっと詳しく扱っているブランドなどを知りたい}と
相談した所、強引に面接に行けと紹介状を
渡されました。これを後日断ると1回としても
活動と見なされないのでしょうか?

そして面接をし採用された後もお断りすると
何か問題はありますでしょうか?
明日中に履歴書を郵送する事になっています。

ご経験者の方教えて下さい・・・
就職活動は、ハローワークにある端末で検索するだけでも、活動1回にカウントされますよ。
端末を利用する前に、受給資格書に印鑑をもらえばいいです。
求人票を出したりすると、このように面接に行くことになります。
別に、面接に行かなくても大丈夫です。
(断っても。)
ただ、カウント1回にはされません。
あくまで”活動”ですから。
”他の職種で考えてみようと思います”と言った最も的な理由でいいと思いますよ。
仕事を選ぶのも決めるのも、自分自身であってハローワークの人でも企業の人でもないんですから。
早めに断りの電話をハローワークに入れましょう。
失業保険について、詳しい方教えてください><

この度、出産のため会社を退職しました。訳あって産休のみ取って育休を取らずにそのまま退職したのですが、ちょうど離職後30日たったので、働
けるまでの間失業保険を受け取りたいと思っております。

そこで、受け取るために必要なもの、条件があったら教えていただきたいです。そもそもですが、私の様な状況でも受け取ることは可能でしょうか??

離職票?は会社から送付してもらったので、手元にあります。

ご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
雇用保険のいわゆる失業保険とか失業手当と呼ばれるものは「失業しているからもらえる」という性質のものではなく、「失業しているけどすぐに就職ができる」というのが前提で、さらに実際に受け取るためには「就職活動を行った」という実績をハローワークに報告しなければいけません。もっとざっくり言えば、「働けないからもらう」のではなくて、「働きたいけど働けていないからもらう」というものです。

おそらくは「産休を取って在籍中に出産しそのまま退職、まだ育児に専念しなければいけなくて、しばらくの間は働くことができない」というような状況なのであろうと思いますが、細かくはわからないのでハローワークに行って具体的に相談をしてください。育児を理由にしばらく働くことができないという場合は給付を受けることをしばらくの間保留にすることが可能ですがそれにも手続きが必要です。

また、出産・育児に関する給付も健康保険からはあるので、そのあたりのことや「仕事をするのは無理でも勉強はできる」とか「本格的に働くのは無理だけど内職程度ならできるんだけど認めてもらえるかしら?」という話もついでにしてみましょう。健康保険は別物なので手続きはほかでしますがざらっとは教えてくれると思います。

土曜日に相談や電話での問い合わせにも応じてくれる窓口があるので、「ハローワーク」「土曜日」「東京(お住まいの都道府県名)」とかでググれば厚労省あたりの一覧などに出くわせると思うので試してください。平日であればどこのハローワークでも電話の相談も受け付けてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム