8月1日付けで退職しましたが、離職票などが前会社から未だに送られてきません。
通常は1週間程で送られてくると聞きました。
テキトーは会社なのでまだ処理されていないのかとも思いますが。
この離職票が届いてからじゃないとハローワークで失業保険の手続きは出来ませんよね?
どんな流れなのかイマイチ解りませんのでお伺いしました。
通常は1週間程で送られてくると聞きました。
テキトーは会社なのでまだ処理されていないのかとも思いますが。
この離職票が届いてからじゃないとハローワークで失業保険の手続きは出来ませんよね?
どんな流れなのかイマイチ解りませんのでお伺いしました。
離職票があってはじめてハローワークでの申請ができます。
私は人事部勤務ですが、通常退職日翌日には最短でおくることもできますので、会社に問い合わせてください。ハローワークに申請し、決められた待機期間を経て、失業手当が支給されることになりますので、申請が遅れるのは、あなたにとって不都合になる場合もあります。(支給の時期をご自身で考えて調整したい場合)ですので、まずは離職票を手にすることが大事に思います。
退社した会社とはいえ、これからどんなつながりがあるかはわかりません。あくまでビジネスライクに問い合わせをいれてみればよろしいのではないでしょうか。
私は人事部勤務ですが、通常退職日翌日には最短でおくることもできますので、会社に問い合わせてください。ハローワークに申請し、決められた待機期間を経て、失業手当が支給されることになりますので、申請が遅れるのは、あなたにとって不都合になる場合もあります。(支給の時期をご自身で考えて調整したい場合)ですので、まずは離職票を手にすることが大事に思います。
退社した会社とはいえ、これからどんなつながりがあるかはわかりません。あくまでビジネスライクに問い合わせをいれてみればよろしいのではないでしょうか。
失業保険 雇用保険の認定日の基準
題名の通りなのですが、退職後……
離職票が届く→ハローワークに手続き→ハローワークの説明会に参加→認定日にハローワークへ→一週間後ぐらいに入金
という流れだと思うのですが、同じ時期に辞めた人間の方が早く入金されていたり、早く説明会に参加できていたりします。違いはあるのでしょうか?
題名の通りなのですが、退職後……
離職票が届く→ハローワークに手続き→ハローワークの説明会に参加→認定日にハローワークへ→一週間後ぐらいに入金
という流れだと思うのですが、同じ時期に辞めた人間の方が早く入金されていたり、早く説明会に参加できていたりします。違いはあるのでしょうか?
まったくのでたらめですよ。説明会参加のあと全員強制で自宅待機命令がきます。 旅行行こうが家でげーむやってようが構わないけど 1週間の待機中に就職活動やバイトなどしたら 受給資格が一切なくなります。
そのあとの第1回目の失業認定日で支給される人は会社都合で退社した人 妊娠や病気など正当理由で退社した特定受給資格者だけです。
自己都合退社及び懲戒解雇された人が支給開始されるのは3か月後からです
そのあとの第1回目の失業認定日で支給される人は会社都合で退社した人 妊娠や病気など正当理由で退社した特定受給資格者だけです。
自己都合退社及び懲戒解雇された人が支給開始されるのは3か月後からです
失業保険の給付制限期間と所定給付日数が始まる日・終わる日の考え方について教えてください。
2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。
具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?
[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29
上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。
具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?
[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29
上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
合っています。
ただそのたびに健保の手続きが面倒ですね。
早く次の仕事が決まればいいでしょうね、給付制限期間中1ヶ月目はハローワークからの紹介で就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります、2ヶ月目以降はハローワーク以外での就職決定で再就職手当の受給が可能になります。
ただそのたびに健保の手続きが面倒ですね。
早く次の仕事が決まればいいでしょうね、給付制限期間中1ヶ月目はハローワークからの紹介で就職が決まれば再就職手当の受給も可能になります、2ヶ月目以降はハローワーク以外での就職決定で再就職手当の受給が可能になります。
4月末まで派遣で働いていました。会社都合なので1週間の待機で失業保険がもらえます。今回、別の派遣会社より長期の仕事を紹介されました。雇用保険は勤務開始日から強制加入らしいです。
派遣では首切りがあるため正社員での就職も考えています。
今、雇用保険の手続きに行けば1週間の待機だけでもらえます。
逆に派遣で働きつつ社員の仕事を探すと当然、もらうことは出来ません。
また自分の都合で新しい派遣の仕事をやめた場合は、今度は自己都合扱いで3ヶ月の待機期間があります。
みなさんなら、せっかくもらえる失業保険をしっかりもらってリフレッシュしながら次の仕事を探しますか?
それともすぐに働こうと思いますか?
ちなみに派遣で働いて得られる給与と失業保険をもらえる金額の差は約4万円、働いて得る方が高いです。
ご意見、アドバイスお願いします。
派遣では首切りがあるため正社員での就職も考えています。
今、雇用保険の手続きに行けば1週間の待機だけでもらえます。
逆に派遣で働きつつ社員の仕事を探すと当然、もらうことは出来ません。
また自分の都合で新しい派遣の仕事をやめた場合は、今度は自己都合扱いで3ヶ月の待機期間があります。
みなさんなら、せっかくもらえる失業保険をしっかりもらってリフレッシュしながら次の仕事を探しますか?
それともすぐに働こうと思いますか?
ちなみに派遣で働いて得られる給与と失業保険をもらえる金額の差は約4万円、働いて得る方が高いです。
ご意見、アドバイスお願いします。
失業保険を貰える期間にもよるかと思います。
90日ぐらいの給付ならば、その間に正社員の道が見つかればよろしいでしょうが90日後就職先が見つからない場合は生活が厳しくなるのでは?
今回給付を受けなかった場合は、次の派遣先に引き継がれますから、加入期間がそのまま延長になります。
個人的には派遣で仕事を続けながら正社員雇用の仕事を探す方がリスクが少ないように思います。
90日ぐらいの給付ならば、その間に正社員の道が見つかればよろしいでしょうが90日後就職先が見つからない場合は生活が厳しくなるのでは?
今回給付を受けなかった場合は、次の派遣先に引き継がれますから、加入期間がそのまま延長になります。
個人的には派遣で仕事を続けながら正社員雇用の仕事を探す方がリスクが少ないように思います。
関連する情報