知人が来年の1月10日に60歳になり定年になります。
失業保険は、会社都合で
すぐ受給できますか?
会社は一年間の延長雇用がありますが、勤務形態が
パートタイマーになり
収入が大幅に減
ります。
そうなると一年間が過ぎた後の
失業保険も大幅に減ってしまいますか?
65歳の定年というのは
法律でいつ決まるのですか。
失業保険は、会社都合で
すぐ受給できますか?
会社は一年間の延長雇用がありますが、勤務形態が
パートタイマーになり
収入が大幅に減
ります。
そうなると一年間が過ぎた後の
失業保険も大幅に減ってしまいますか?
65歳の定年というのは
法律でいつ決まるのですか。
定年退職であれば給付制限はかかりません。
失業保険の日額は原則退職前6か月で計算しますので、パートで給料が少なくなれば失業保険の日額も下がります。(ただし割合としては給料が高額ほど日額は低い率に低額の人は高い率になっています。
賃金日額(退職前6か月賃金の合計÷180)×80%~45%
65歳定年制義務化というのはまだ聞いてません。
今あるのは、定年後本人が希望すれば65歳まで勤務延長・再雇用などで引き続いて65歳まで雇用することとなっています。雇用形態については自由です。
失業保険の日額は原則退職前6か月で計算しますので、パートで給料が少なくなれば失業保険の日額も下がります。(ただし割合としては給料が高額ほど日額は低い率に低額の人は高い率になっています。
賃金日額(退職前6か月賃金の合計÷180)×80%~45%
65歳定年制義務化というのはまだ聞いてません。
今あるのは、定年後本人が希望すれば65歳まで勤務延長・再雇用などで引き続いて65歳まで雇用することとなっています。雇用形態については自由です。
毎月夫(自営)から10万円預かりそれで生活していますが足りません。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
う~ん、金銭感覚が違いすぎていい意見は言えないでしょうが思った事だけ書いてみます。
妊娠おめでとうございます。
休職中・・・と言う事なので復帰されるんですよね?
それなら貯金が減ってきても何とかなるでしょう。
すぐに底を付くくらいの蓄えしかないのであれば、金銭感覚を見直すべきだと思います。
だって家賃もないなら、毎月貯金額もかなりあるでしょう?
旦那さんがたくさんにぎっているならあなたの貯金がすっからかんになってもいいと思いますし・・・
1度きちんと話し合っておかないと、後々揉めませんか?
私なら10万の中で足りるようにして、更にその中から貯金もしたいけどな。
ちなみに支出を見る限り、私も夫婦2人で10万なら十分な金額だと思います。
食費と外食費で5~9万・・・共稼ぎならこれもまた楽しいかもしれませんが、これから子供を育てていこうと言うなら見直すことも大切なのでは?
ふぐって毎月食べるものでしょうか?何か記念日に食べると楽しみも美味しさも倍増だと思うんだけどな。
あなたが飲まないビールやジュースは妊婦さんが運ぶには大変です。
旦那さんに管理してもらい、予算は別にしてもらっては?(1万別に使える・・・と思わないで、1万貯金してくださいね)
お菓子・・・31歳妊婦と34歳旦那が食べるには高すぎ。お菓子がいるような年じゃありません。
健康のためにも見直しましょう。食べすぎです。
新聞も今はネットで何でも調べられます。旦那さんに1誌に選んでもらうか、仕事上どうしても必要なら、必要経費として1誌は経費で落としてもらっては?
雑貨も2万も毎月いらないでしょう?夫婦2人なら3000円もあればシャンプーなどは足りるでしょう?
欲しいものを書き出してみて、予算を見ながら優先順位順に買うなど、計画的にお金を使いましょう。
何でも欲しいものをどんどん買っていたら、必要ないものまで買ってしまってるかもしれませんよ?
管理できるくらいのものの量を見極めてみると、家の中もすっきりしますよ。
お鍋も破棄しないでくださいね。廃棄するのももったいないです。
外国のお肉が嫌なのは分かりますが、魚はどこを泳いでいるか分かりませんからね。
漁港が近くになるならまだしも、そうじゃないなら食べる魚が限られそうですね。
鍋・・・と言うのは外食すれば高いものもたくさんありますが、一般家庭では簡単で節約できる料理でもあります。
工夫次第でいくらでも美味しいものって出来ると思います。
箸をつけないで廃棄する料理なんて、作らなければいいのに。
外国の肉・魚でも良いと言いって言うなら、箸をつけないことに対して旦那さんのいいわけは?
作ってくれた人に失礼です。
箸をつけない→廃棄→食費がかかる・・・それなら10万では足りないかもしれませんね?
それなら話し合わなくちゃ。
話し合いも努力もしないのですか?
妊娠おめでとうございます。
休職中・・・と言う事なので復帰されるんですよね?
それなら貯金が減ってきても何とかなるでしょう。
すぐに底を付くくらいの蓄えしかないのであれば、金銭感覚を見直すべきだと思います。
だって家賃もないなら、毎月貯金額もかなりあるでしょう?
旦那さんがたくさんにぎっているならあなたの貯金がすっからかんになってもいいと思いますし・・・
1度きちんと話し合っておかないと、後々揉めませんか?
私なら10万の中で足りるようにして、更にその中から貯金もしたいけどな。
ちなみに支出を見る限り、私も夫婦2人で10万なら十分な金額だと思います。
食費と外食費で5~9万・・・共稼ぎならこれもまた楽しいかもしれませんが、これから子供を育てていこうと言うなら見直すことも大切なのでは?
ふぐって毎月食べるものでしょうか?何か記念日に食べると楽しみも美味しさも倍増だと思うんだけどな。
あなたが飲まないビールやジュースは妊婦さんが運ぶには大変です。
旦那さんに管理してもらい、予算は別にしてもらっては?(1万別に使える・・・と思わないで、1万貯金してくださいね)
お菓子・・・31歳妊婦と34歳旦那が食べるには高すぎ。お菓子がいるような年じゃありません。
健康のためにも見直しましょう。食べすぎです。
新聞も今はネットで何でも調べられます。旦那さんに1誌に選んでもらうか、仕事上どうしても必要なら、必要経費として1誌は経費で落としてもらっては?
雑貨も2万も毎月いらないでしょう?夫婦2人なら3000円もあればシャンプーなどは足りるでしょう?
欲しいものを書き出してみて、予算を見ながら優先順位順に買うなど、計画的にお金を使いましょう。
何でも欲しいものをどんどん買っていたら、必要ないものまで買ってしまってるかもしれませんよ?
管理できるくらいのものの量を見極めてみると、家の中もすっきりしますよ。
お鍋も破棄しないでくださいね。廃棄するのももったいないです。
外国のお肉が嫌なのは分かりますが、魚はどこを泳いでいるか分かりませんからね。
漁港が近くになるならまだしも、そうじゃないなら食べる魚が限られそうですね。
鍋・・・と言うのは外食すれば高いものもたくさんありますが、一般家庭では簡単で節約できる料理でもあります。
工夫次第でいくらでも美味しいものって出来ると思います。
箸をつけないで廃棄する料理なんて、作らなければいいのに。
外国の肉・魚でも良いと言いって言うなら、箸をつけないことに対して旦那さんのいいわけは?
作ってくれた人に失礼です。
箸をつけない→廃棄→食費がかかる・・・それなら10万では足りないかもしれませんね?
それなら話し合わなくちゃ。
話し合いも努力もしないのですか?
失業保険について
今月末で会社を退職します。夫の転勤で通えない距離になったからです。退職したら失業給付をうける予定でしたが、先日妊娠が判明しました。
この場合は失業給付はもらえないのでしょうか?
今月末で会社を退職します。夫の転勤で通えない距離になったからです。退職したら失業給付をうける予定でしたが、先日妊娠が判明しました。
この場合は失業給付はもらえないのでしょうか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
失業保険について質問お願いします。
失業保険申請中での自営業について記述があったと思うのですが、わかるかた教えて下さい。
確か自営業する予定が一ヶ月以内にある時は・・・のような内容でした。
失業保険申請中での自営業について記述があったと思うのですが、わかるかた教えて下さい。
確か自営業する予定が一ヶ月以内にある時は・・・のような内容でした。
「離職された皆さんへ」という青いリーフレットの内容についてでしょうか?
1ヵ月以内と記載があるのは、受給期間の延長申請についてです。
①病気やけがで職業に就くことができない人
②妊娠、出産、育児などにより職業に就くことができない人
③親の介護のため職業に就くことができない人
①~③についての理由で職業に就くことができない状態が30日以上続いた場合は、その30日を過ぎた日の翌日から1ヵ月以内にハローワークに離職票を添えて申請することにより受給期間を延長(最長3年)することができます。
おなじようなところに書いているので、見間違えたんじゃないでしょうか。
自営業については、
⑦自営業(準備期間を含む)を始めた人
としか書いていません。
1ヵ月以内と記載があるのは、受給期間の延長申請についてです。
①病気やけがで職業に就くことができない人
②妊娠、出産、育児などにより職業に就くことができない人
③親の介護のため職業に就くことができない人
①~③についての理由で職業に就くことができない状態が30日以上続いた場合は、その30日を過ぎた日の翌日から1ヵ月以内にハローワークに離職票を添えて申請することにより受給期間を延長(最長3年)することができます。
おなじようなところに書いているので、見間違えたんじゃないでしょうか。
自営業については、
⑦自営業(準備期間を含む)を始めた人
としか書いていません。
関連する情報