個別延長給付の事を最近知りました。失業保険の給付を受けていて、連休明けが最終認定日です(90日)

今までの求職活動は、ハローワークでの検索6回、職業相談1回、ハローワークからの応募(履歴書、経歴書、紹介状の郵送)3回、インターネット応募6回、インターネット以外からの応募(履歴書の郵送)4回です。
面接には一度も至っていません。
離職理由は31、48歳、大阪です。
候ハンコはありますが、私でも個別延長給付を受けられるでしょうか?
離職理由3-1は会社都合による普通解雇ですね。
個別延長は付くでしょう。

積極的な求職活動が必要なんですが、大阪で貴方の求職活動であれば延長出来るものと思います。
(最終的にはハローワーク職員が判定するので確定ではありません)

最後の認定日に、それまでの支給残日数と個別延長分を合わせて28日分の支給があり、個別延長60日満了まで今まで通りの認定日(28日ごと)が続きます。
健康保険の被扶養者・国民年金第三号被保険者の認定条件
失業給付の受給中、基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされ、夫の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分をいったん返上しなければならない。
3,612×30×12=1,300,320・・・こんなにもらえない

この理屈がどうしてもわかりません。夫の会社の社労士の方にも、失業保険の受給中は扶養から外されると言われたようです。
私は120日の所定給付日数でしたが、申請が遅れた為、68日ぶんしか給付されません。
基本手当日額は5430円です。

ハローワーク・市役所の窓口で聞いたら、扶養のままでいられると言われました。
複雑すぎて、勉強すればするほど、わからなくなってしまいます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
健康保険の扶養になれるなれないは、今後の見込み額で判定されます。
貴方の計算されたように、今後1年間で130万を超える見込みであることが、扶養になれない理由です。
しかも受給中だけ扶養から外れるわけですので、68日だけ外れても、再度扶養になれます。

しかし、本当に外れるかどうかは、ご主人の会社が加入している健康保険組合独自の基準がある場合がありますので、問い合わせてみて、確認してください。その基準に従うことになります。
医療費がかかった場合、その保険組合が7割負担をして下さるからです。
失業保険の受給資格について
求職活動の実績がいるそうですが、職安に紹介された仕事の面接は断れないのですか?

あとセミナーに参加してボーッと話しきくだけではダメですか?
自分は借金があるので失業保険で返しながら、受給資格期間切れまで粘りたいのですが、面接拒否したり、仕事探してるふりでは、働く気がないのがばれて、失業保険打ち切りになりますか?
紹介された仕事でも、気に入らなければ断っても全く問題はありません。日本では、憲法で「職業選択の自由」が保障されていますので、ハローワークと言えども面接を強要することはありませんし、彼らは所詮公務員ですから、個人のプライバシーに入り込んでまでも熱く就職を促すことはしません。適当に仕事探してるふりをしていれば大丈夫です。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。

良いアドバイスを宜しくお願いします。
40歳を正社員に雇用しよと考える企業は、貴方にどれだけの事務能力が有るかに、かかります。
冷たい書き方をしますが、事務屋として、どんな国家資格や、公的資格をお持ちですか?民間資格など問題にされません。

秘書検定 日商マスター ビジネスキーボード認定 キータッチ2000テスト
ジョブパス ビジネス・キャリア検定試験 簿記検定 珠算能力検定(商工会)
珠算検定(商工会連合会) 硬筆書写検定 ビジネス実務法務検定 簿記能力検定
日本漢字能力検定 BATIC(国際会計)検定試験 コンピュータサービス技能試験
知的財産管理技能検定などの資格が有れば、有利です。
高卒で今の会社に5年目です。来年度より地方公務員になります。そこで有給消化や失業保険について質問です。

今現在、有給が残り28日あります。
先輩方に相談したところMAXで5日しか有給消
化は認められないと言われました。これは正しいのでしょうか?また、有給をすべて消化する方法がありましたらご教授お願いします。

次に失業保険についてです。
例えば2月いっぱいで今現在の会社を退職し失業保険をもらえることはできるのでしょうか?
約5年間支払い続けて来た雇用保険がもったいないと先輩方に言われましたが、4月より地方公務員は決まっているので失業保険が適用されるのか?また、適用されるのであればその方法を知りたいです。

以上の2点について調べてもよくわからないので皆様の知恵を貸してください。よろしくお願いします。
有給は自分で申請すればよいだけですが、有給消化したいと先輩でなく、上司や事務の人に聞いてください。

失業手当は自己都合退職なら、七日間の待機期間、3ヶ月後に支給と制限ごがあります。更に、求職活動をする人にですから、既に次の職場がきまってるなら対象になりません。
雇用保険は失業登録しなければ、退職する職場で掛けた年数に次の職場からのも継続で加算されます。
使わないと損ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム