失業保険のことで質問です。

僕は事故都合で退職したため、3ヶ月あとにでることになりました。


そこで質問なんですが、

支給される日が5月17日からと書いてありました。

しかし、3月の認定日から、認定を受けていない
のに、本当にでるのでしょうか?


そして、次の認定日は、5月25日と書いてありました。

認定日をうけるまえに、でるっておかしくないですか?

よくわかりません。

どなたか詳しく教えてください!
いつHWに申請したのですか?初回認定日はありましたか?
それが分からないと回答ができません。
「補足」
HW申請は何月何日なんですか!初回認定日は何月何日なんですか!2回目認定日はいつですか?
そんな情報ではわかりません。要領を得ません。
申請を何月何日にして初回認定日が何月何日にあって、2回目認定日は何月何日にあって、5月17日に支給されると言うことですね。1回め、2回目の認定を受けなければ絶対に支給にはなりません。それはどこに書いてありましたか?
再度質問のやり直しですね。
個別延長給付になり、もうすぐ給付該当期間も消化するのですが
長期契約派遣の内定がいただける可能性が出てきました。

この場合採用証明書などを提出してからどのくらいで、勤務開始日まで
の失業保険が入るのでしょうか。
残日数的に再就職手当には該当しませんが、同じように1か月ほどかかりますか?
それとも通常の認定のように1週間ほどで支給になるのでしょうか?
採用証明を出してから、いつではなく、就職の報告は、あくまで就職日の1日前に報告します。
失業給付金は、就職日の1日前まで、支給されるためです。

1日前に雇用主記入の採用証明(就職届)、雇用保険受給資格証、失業認定申告書持参で報告します、前日が休日の場合は、ハローワークの指示に従いますが、就職後に来いとは言いません、ハローワークは就職を斡旋する場ですので、せっかく就職したのに休ませる事はしませんので、金曜に呼ばれます。
就職おめでとうございますの言葉と、就職前日までの支給の処理をしてくれますよ。
いつも通り支給されますが、土日分だけは書類送付で処理しますので、1週間位かかる事が普通です。
雇用保険(パート)について
4年7ヵ月働いていた会社で雇用保険に入っていました。(1日5時間、週5日働いていました)不況により仕事量が減り「他の仕事を探した方がいい」と所長に言われました。その会社は知り合いだったためいつでも戻れるようにと退職はしていません。無事に新しい仕事(1日4時間、週5日)が見つかり働きはじめましたが最近になって前の会社が忙しくなったので手伝いに来て欲しいと言われ1日2~3時間手伝いに行っています。ただこの忙しいのも夏休み前までのようです。今後も忙しい時だけ来て欲しいと言われています。前の会社から1日2~3時間では雇用保険の範囲外になるので今の会社で雇用保険に入った方がいいのでは?と言われました。今の会社は採用された時に雇用保険の事は特に聞いていません。私も将来の事がわからないのに毎月雇用保険として引かれるのはもったいないような気がします。今の会社はこれから続けるつもりですがやはり入った方がいいですか?あと前の会社からは失業保険はもらえないでしょうか?2~3時間でも働いているので失業にはなりませんよね?どうすれば自分にとって一番良い方法なのか悩んでおります。アドバイスをお願いします。
法律では週20時間以上の勤務、6ヶ月以上の採用見込みがあれば強制的に入れないといけません。どちらか欠けたら入る資格もありません。今仕事を2件掛け持ちして働いてるって事ですよね。無理です貰えません。ただ週2日2.3時間の仕事だけだったら貰う事が出来ます。ハローワークに行くと認定日って言うのがあるので、そこで申告すれば働いてない日分のお金がいただけます。
大学生でも失業保険はうけられますか?(雇用保険に加入させられますか?)
現役の大学生を、大学に通いながらプログラマーとして夜勤で正社員として雇いたいと考えております。
正社員として、週40時間程度の勤務を行ってもらうに当たり、労災とともに雇用保険に加入させたいのですが、大学生に関しては雇用保険に入れられないと聞いたことがあります。
また一方で自分自身が、大学時代にアルバイトでありながら失業給付を受けた経験もあります。

プログラマーの勤務時間は夜間ですので、大学と両立も可能です。
しかし大学生という身分では雇用保険には加入させられないのでしょうか?
業種的にも一定した仕事量が常時入るわけではないのと、弊社が潤沢な資金力をもつ大手ではないベンチャー企業であることを考えると、万一、経営状態が悪くなってしまった場合に失業保険を受けられるように雇用保険には入れておいてあげたいと考えています。

ご存知の皆様、ご回答をお願いいたします。
結論;昼間が学生で、労働が夜間ですから、加入は不可になります。

雇用保険の加入条件は、正社員、派遣、パート、アルバイトといった【働き方で区別されるものではありません】
通常は、一定の条件を満たしていれば、誰でも被保険者になる資格があります

雇用保険の加入条件を雇用者側から見ると、一部を除き労働者を1人でも雇っている会社は、雇用保険の適用事業となります。
適用事業は、労働保険である労災保険と雇用保険への加入が義務付けられています。
労災保険は保険料が100%適用事業主の負担となりますが、雇用保険は被保険者も一部を除いて一定の負担が必要となります。

雇用保険の加入条件を労働者側からみると、以下に挙げる条件を満たしている人が被保険者の対象となります。
①1週間の所定労働時間が20時間以上
②1年以上の勤務が見込まれる場合
1年以上の勤務が見込まれるとは、採用時に特に採用期間が設けられていない場合などにあたります。

雇用保険の適用事業に勤めていて、上記の条件を満たす働き方をしている場合、雇用保険への加入が義務付けられています。
パートなどの短時間労働者の場合、以前は年収見込が90万円以上という加入条件もありましたが、平成13年の改正によりこの条件も廃止されています。

雇用保険料は雇用者側と労働者側の折半になります。
給与明細で雇用保険が差し引かれていない場合は、雇用保険に加入していないということになります。
この場合は、雇用保険に加入してもらうよう会社に要請しましょう。

★しかし、上記の加入条件を満たしていても、【雇用保険に加入できない場合】もあります。
65歳以上になってから就職した方は雇用保険の対象にはなりません。
ただし、65歳以前から同じ会社に勤め続けているなどという場合は、引き続き雇用保険の対象者となります。

学生の場合も、アルバイトで上記の条件を満たしていても【学生が本業である場合】(昼の学校に通っているなど)、雇用保険の加入はできません。

【夜学の場合は、学生が副業とみなされるので雇用保険に加入ができます】
失業保険の説明会が数日後にあり、その後認定日以降に失業保険をもらえる予定ですが・・・内職をしようと思っています。
内職を始めたら、失業保険はもらってはだめなのでしょうか?何か違反事項となりますか?
きちんと、次の認定日に申告すれば大丈夫です。

もちろん、その日は「働いた」とみなされるので、その日の手当ては給付されませんので、
日給以上働かないと損しちゃいます。
(3時間以上だったかな?ボーダーだったと思います)
受給日数はその分減りませんが。

いろいろ細かい規定があるみたいで、
私は失業保険をもらってる間に単発バイトするときは、事前にハローワークに電話して確認してました。
年内で退職すると本日退職願を提出しました。

人間関係で精神的にも肉体的にも耐えられず辞めます。
不眠と原因不明の長引く咳

(喘息を持っているのですがいつも効いていた薬が効かず色々な人に精神的なものではないかと言われました)
がありますが現在呼吸器科にのみ通院中です。
心療内科を受診しようとしていたんですが
予約がなかなかとれず退職願を出すほうが早くなってしまいました。
来週行けそうなんですが病名の日付が退職願提出後の日付になってしまいます。
心療内科にかかれば職場のストレスと認められるとは思うのですがこの場合失業保険の手続きで病気での退職と認められませんか?
・病気での退社と言うことですが 離職票に病気と書く理由は 何かありますか?
通常、ストレスなら 自己都合ですよね。次の会社を探すときに 病気ですとか 書くと、この人は弱い人という事で 再就職にも影響ありますよ。それでも 病気のためというなら 退職届に 一身上の都合でなく 病気のためと書けば 離職票にそう書きますが…なにか問題ですか?
会社都合にしたいのなら 訴訟を起こす必要がありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム