失業保険受給中です。
受給中内で三回、面接に落ちると60日間、給付が延長されると言われました。これはなんという制度でしょうか?
出来るだけ詳しく教えてください。
あと、面接を受けて、条件が合わない等の理由でこちらから断ってしまった場合は上記の制度にカウントされますか?
あと、求職情報誌等にでているところに電話して「もう他の人に決まりました」と言われた場合はカウントされますか?
インターネットの応募はどうなりますか?
受給中内で三回、面接に落ちると60日間、給付が延長されると言われました。これはなんという制度でしょうか?
出来るだけ詳しく教えてください。
あと、面接を受けて、条件が合わない等の理由でこちらから断ってしまった場合は上記の制度にカウントされますか?
あと、求職情報誌等にでているところに電話して「もう他の人に決まりました」と言われた場合はカウントされますか?
インターネットの応募はどうなりますか?
>受給中内で三回、面接に落ちると60日間、給付が延長されると言われました。これはなんという制度でしょうか?
ちょっと内容は違いますが個別延長給付のことでしょう。
>出来るだけ詳しく教えてください。
これは倒産や解雇などの会社都合で特定受給資格者となった方、あるいは非正規社員で期間の定めのある労働契約が更新されなかったことにより特定理由離職者となった方が対象です。
また上記のような条件の方で
一応規定としては
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
のいずれかに該当した方です。
1と2についてはなおかつ
『基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象となりますので、求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象になりません。』
1~3についてはある程度客観的な条件ですが、『』については安定所の判断であり、積極的かつ熱心に求職活動を行っているとはどういう状態を指すのか、それについては何も公表されていません。
ですからその基準の曖昧さから「あの人は該当して私はどうして該当しないのか」と言うトラブルも発生するかもしれません。
また対象期間は
「平成21年3月31日に基本手当の所定給付日数分の支給終了日を迎える方から受給資格に係る離職日が平成24年3月31日までの方」
となります(現在は2年延長されて平成26年3月31日までです)。
それから手続きは不要です。
最後の認定日に行ったときに安定所が該当するという判断をすれば、個別に呼ばれて延長給付を告げられます(だから個別延長給付です)。
そのときに説明を受け次回の失業認定申告書を渡されるはずですので、また求職活動してその次回の認定日に安定所に行って・・・、を延長された日数がなくなるまで繰り返すということです。
また最後の認定日に呼ばれなければ、該当しないと安定所が判断したということで給付はそれで終わりです。
>あと、面接を受けて、条件が合わない等の理由でこちらから断ってしまった場合は上記の制度にカウントされますか?
熱心な求職活動とは思われないでしょう。
>あと、求職情報誌等にでているところに電話して「もう他の人に決まりました」と言われた場合はカウントされますか?
単にそれだけでは求職活動にはならないでしょう。
>インターネットの応募はどうなりますか?
ネットの応募でも構いません。
ちょっと内容は違いますが個別延長給付のことでしょう。
>出来るだけ詳しく教えてください。
これは倒産や解雇などの会社都合で特定受給資格者となった方、あるいは非正規社員で期間の定めのある労働契約が更新されなかったことにより特定理由離職者となった方が対象です。
また上記のような条件の方で
一応規定としては
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
のいずれかに該当した方です。
1と2についてはなおかつ
『基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象となりますので、求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象になりません。』
1~3についてはある程度客観的な条件ですが、『』については安定所の判断であり、積極的かつ熱心に求職活動を行っているとはどういう状態を指すのか、それについては何も公表されていません。
ですからその基準の曖昧さから「あの人は該当して私はどうして該当しないのか」と言うトラブルも発生するかもしれません。
また対象期間は
「平成21年3月31日に基本手当の所定給付日数分の支給終了日を迎える方から受給資格に係る離職日が平成24年3月31日までの方」
となります(現在は2年延長されて平成26年3月31日までです)。
それから手続きは不要です。
最後の認定日に行ったときに安定所が該当するという判断をすれば、個別に呼ばれて延長給付を告げられます(だから個別延長給付です)。
そのときに説明を受け次回の失業認定申告書を渡されるはずですので、また求職活動してその次回の認定日に安定所に行って・・・、を延長された日数がなくなるまで繰り返すということです。
また最後の認定日に呼ばれなければ、該当しないと安定所が判断したということで給付はそれで終わりです。
>あと、面接を受けて、条件が合わない等の理由でこちらから断ってしまった場合は上記の制度にカウントされますか?
熱心な求職活動とは思われないでしょう。
>あと、求職情報誌等にでているところに電話して「もう他の人に決まりました」と言われた場合はカウントされますか?
単にそれだけでは求職活動にはならないでしょう。
>インターネットの応募はどうなりますか?
ネットの応募でも構いません。
失業保険について教えてください。
4月に退職します(会社都合で。)
その後は失業保険をもらおうと考えてます。
失業保険をもらうに当たって必ず会社の面接を受けたりしなければならないんでしょうか?例えば探しても見つからなかったり一社も面接出来なかった場合でも貰えるんでしょうか?話によると面接受けましたよと言う証明を提出しなければならないと聞きました。しかし東京都と横浜市ではまた違うとも聞きました。
詳しい方教えてください。
またハローワークで探さず自分で探して面接受けても大丈夫なんでしょうか?
その場合は会社から面接受けましたみたいな証明を貰って提出しても失業保険は貰えるんでしょうか?
4月に退職します(会社都合で。)
その後は失業保険をもらおうと考えてます。
失業保険をもらうに当たって必ず会社の面接を受けたりしなければならないんでしょうか?例えば探しても見つからなかったり一社も面接出来なかった場合でも貰えるんでしょうか?話によると面接受けましたよと言う証明を提出しなければならないと聞きました。しかし東京都と横浜市ではまた違うとも聞きました。
詳しい方教えてください。
またハローワークで探さず自分で探して面接受けても大丈夫なんでしょうか?
その場合は会社から面接受けましたみたいな証明を貰って提出しても失業保険は貰えるんでしょうか?
貴方の文章に従ってお答えしましょう。
まず会社都合の退職でしたら 退職する時に記入する離職票の用紙の退職理由欄が会社都合になっている事を必ず確認しましょう。その用紙がハローワークに送られて電算処理された後に会社経由で貴方の所に離職票が送られてきます。それを持ってハローワークに行き求職手続きと失業給給付の受給手続きをしましょう。(他に持っていくものはハローワークのホームページで確認して下さい)貴方は会社都合の退職ですから自己都合の退職より早く受給開始されます。そんな事についてもホームページに詳しく書いて有ります。ここに書いても良いのですが、ご自分で勉強された方がきちんと頭に入りますからね。
失業給付は職を探している失業中の方しか受給出来ません。従って一定の間隔で求職活動をしなければなりません。ハローワークから新しい仕事の紹介を受けたら面接などの活動も当然しなくてはいけません。求職活動をしているかどうかは定期的にハローワークからチェックを受けます。そうして失業中である事が認定された後に失業給付を受けられるのです。
細かい事はわざと省略して書きました。検索エンジンでハローワークのホームページを検索してきちんと自分で勉強される事をお勧めします。必要な事は誰でも理解できる様に書いて有ります。お金を貰う大事な行動ですからちゃんと理解して下さい。
まず会社都合の退職でしたら 退職する時に記入する離職票の用紙の退職理由欄が会社都合になっている事を必ず確認しましょう。その用紙がハローワークに送られて電算処理された後に会社経由で貴方の所に離職票が送られてきます。それを持ってハローワークに行き求職手続きと失業給給付の受給手続きをしましょう。(他に持っていくものはハローワークのホームページで確認して下さい)貴方は会社都合の退職ですから自己都合の退職より早く受給開始されます。そんな事についてもホームページに詳しく書いて有ります。ここに書いても良いのですが、ご自分で勉強された方がきちんと頭に入りますからね。
失業給付は職を探している失業中の方しか受給出来ません。従って一定の間隔で求職活動をしなければなりません。ハローワークから新しい仕事の紹介を受けたら面接などの活動も当然しなくてはいけません。求職活動をしているかどうかは定期的にハローワークからチェックを受けます。そうして失業中である事が認定された後に失業給付を受けられるのです。
細かい事はわざと省略して書きました。検索エンジンでハローワークのホームページを検索してきちんと自分で勉強される事をお勧めします。必要な事は誰でも理解できる様に書いて有ります。お金を貰う大事な行動ですからちゃんと理解して下さい。
失業保険について教えて下さい。
3月に8年勤めた会社を自主退職します。
色々考えた結果、1ヶ月?2ヶ月ほど海外旅行に行きたいと考えています。
有休が30日ほど余っていますので、2月末を最終出勤とし、3月で有休消化しようと思っています。
できれば3月中旬?旅行に行こうと思っているのですが、その場合失業保険はどのようにすればもらえるのでしょうか?
4週間に1度の認定日に3ヶ月間行き、自分の就活状況を報告しないともらえないんですよね?
3ヶ月間認定日にきちんと行っていれば、4ヶ月目から失業保険がもらえるのでしょうか?
もらえるのは、4ヶ月目から?最大12ヶ月目の分(次の就職先が見つかったそこまで)までがもらえるのでしょうか?
自分でもいろいろ調べて見たのですが、いまいちわからなくて…
私の場合、どのようにすればきちんと失業保険がもらえるのか教えて下さい。
3月に8年勤めた会社を自主退職します。
色々考えた結果、1ヶ月?2ヶ月ほど海外旅行に行きたいと考えています。
有休が30日ほど余っていますので、2月末を最終出勤とし、3月で有休消化しようと思っています。
できれば3月中旬?旅行に行こうと思っているのですが、その場合失業保険はどのようにすればもらえるのでしょうか?
4週間に1度の認定日に3ヶ月間行き、自分の就活状況を報告しないともらえないんですよね?
3ヶ月間認定日にきちんと行っていれば、4ヶ月目から失業保険がもらえるのでしょうか?
もらえるのは、4ヶ月目から?最大12ヶ月目の分(次の就職先が見つかったそこまで)までがもらえるのでしょうか?
自分でもいろいろ調べて見たのですが、いまいちわからなくて…
私の場合、どのようにすればきちんと失業保険がもらえるのか教えて下さい。
求職者給付(失業手当)の受給期間は退職日の翌日から一年間で、給付日数は90日となります。
今回自己都合退職されるとのことですので、海外旅行から帰ってきて求職活動ができるようになってからでも手続きは可能ですが、初回受給できるのは手続き後約4ヶ月後になります。その後4週間毎の認定日の受給となります。
早めに再就職が決まり、条件にクリアすれば再就職手当が支給されます。
求職活動ができるようになったら早めに手続きしたほうがいいですね。
今回自己都合退職されるとのことですので、海外旅行から帰ってきて求職活動ができるようになってからでも手続きは可能ですが、初回受給できるのは手続き後約4ヶ月後になります。その後4週間毎の認定日の受給となります。
早めに再就職が決まり、条件にクリアすれば再就職手当が支給されます。
求職活動ができるようになったら早めに手続きしたほうがいいですね。
関連する情報