ハローワークからの連絡について教えてください。
退社したため失業保険の手続きをしようと思っています。
今は1人暮らしをしているのですが住民票は実家です。
失業保険の手続きには住民票
が必要とハローワークに言われたのですが郵便物が実家に送られることはありますか?
実家とは連絡を取っていないため困ります。
ハローワークには何か気まずくて聞けませんでした。
職業訓練を希望する場合は、合否の通知が届け出の住所に送付されましたが、
失業保険の給付だけの場合は特に郵便物は届かなかったと記憶しています。

「住民票と住んでいる場所が違うが、問題ないか」とハローワークに質問するのが、一番手っ取り早いと思います。

現在、ハローワークとのやり取りをする仕事をしているのですが、ハローワークによって対応や、求められる提出書類などがまちまちな印象を受けます。
ご自身がお住まいの管轄のハローワークへ直接聞いてみることをオススメします。
先ほどのスノーです

期間満了ならすぐ失業保険がおります

会社都合にしたら会社側に不都合あるんでしょうか?

辞めるんだし、それくらいしてくれても、、と思うのですが

自己都合と
されたら、
3ヶ月失業保険がおりなくなりますから
追記
納得いくまでやってみたらいいんじゃないですか?
多分辞めちまえと言うような人ですから、変えてもらえないとおもいますが。




会社都合にしたら、形上であってもクビって事になりますよね?
そこで、クビなんだから1カ月分給料よこせって、後から言われたら、払わなければいけなくなりますし。
クビにするためには、それなりの正当な理由も必要になります。
正当な理由がない解雇は、不当解雇として、訴えられてしまいます。
そうなると、解雇の撤回や、賃金の支払いが生じて、結果として会社にとって、不利益になります。
もしうちで、辞めるように促して、本人が辞めると言ったら、自己都合で処理します。
会社都合にはしません。
人間関係がうまくいかず、自分も何とかしようと努力したけどうまくいかなかったと言う状況だったのなら、その会社ははなから合わないんだと思うので、次を探すべきです。
また、失業保険が3ヶ月先からしかもらえないのは、売り言葉に買い言葉で、辞めますと言ってしまったんですし、諦めてください。
一日も早く仕事を見つけるか、短期のバイトでもして、何とか3ヶ月やり過ごすしかないです。
失業保険は、週に1日や2日短時間のバイトをしても、もらえますから。
減額にはなるでしょうけど。
健康保険の扶養について

先日退職して失業保険の手続きをしました。6月まで失業保険の給付制限があり、それから給付が始まります。
今は健康保険に入っておらず、給付制限が終わるまで旦那の
扶養に入ろうと思ってます。

旦那の会社(私も退職前は同じ会社に勤めてました)に扶養手続きのことを聞いて必要書類も教えてもらい、市役所に行って取りに行ったりしました。
ハローワークでもらえる受給資格証明書は、1週間後に使う用事があるのでそれまでは扶養手続きはできないので、ちょっと待機状態なんですけど昨日旦那の会社から連絡がありました。
内容が、
「受給制限まで扶養に入って受給が始まったら一旦扶養から抜けて、受給が終わったらまた扶養に入るから2回手続きするようになるよねぇ・・・受給が終わるまで国民健康保険に入る方法もあるよ」っていうことを言われました。

それは総務がめんどくさいからそんなこと言ってるんでしょ・・・とか思ってます

それとも旦那の会社は健康保険組合なので受給制限中も扶養に入れないんでしょうか・・・??

旦那の会社の健康保険組合のHPはないので調べれないです。ですが、対応が悪いのは知ってます
結婚前なんですが旦那の親が訳ありで退職したとき旦那の扶養に入らなきゃいけないのにゴタゴタして対応も悪いしとても不快と言ってました・・・。

旦那の会社が扶養の手続きをしてくれたら一番良いのですが、国民健康保険を勧めてきます。どうしたら扶養に入れるんでしょうか??
1.各健康保険組合共通の被扶養者の資格条件は、被保険者=ご主人と生計を一つにし、被保険者の年収の1/2未満で、かつ、被扶養者となる人の年収が130万円未満です。年収は、控除前の総支払い額です。
2.1の基本条件に加えて、各健康保険組合では、その入会審査を行います。これは、面倒でも、質問者がご主人の健康保険組合へ直接連絡を入れて確認していただく他はありません。雇用保険の基本手当を受給している間は、金額に関係なく入会を認めない健康保険組合もあります。日額3,612円(130万円÷12か月÷30日)未満であれば、OKの健康保険組合もあります。
・ある組合の例.審査に必要な書類として、課税もしくは不課税証明書、在学証明書及び収入のある人は、最近3か月の給与明細書の写し、雇用保険の基本手当を受給している場合は受給金額を証明する書類
3.さて、ご質問の通り、健康保険の被扶養者→国民健康保険<雇用保険の基本手当受給中>→被扶養者の被扶養者となる可能性がありますが、総務担当者ではなく、健康保険組合へ直接確認することをお勧めいたします。
以上
失業保険受給で3ヶ月待機中の者です。 最初の失業の認定日
が7月29日だったんですが、お金が支給されるのは
きっちり3ヶ月後の10月29日と考えていていいのでしょうか? しおりを見てもよく理解ができず・・・・、すいませんが
みなさん教えてください。
あなたの認定日は「木曜日」だと思います。
次回の認定日は把握していますか?待機後は、4週間ごとに同じ曜日(祝日は除く)になります。

きっと10月21か28日ではないかな・・・・・
あと、実際の支給(入金)は認定日にきちんと来所して、求職活動実績の確認後なので、認定日の3~4日後になります。

説明会で渡された書類(写真つき、支給額など書かれたB5サイズくらいの白い紙)の裏に、必ず次回認定日・時間が記入されているはずなので、確認してくださいね。
生活費を支払わない夫についての相談です。

結婚して3ヶ月、一緒に住み始めて1ヶ月半ほど経ちました。私は結婚の為に会社を辞め、現在専業主婦です。
貯金や退職金もあり、もうすぐ失業保険も出るのですが、夫に家計を一緒にしようと言っても曖昧にして流されます。昨日もその話をしたら、不機嫌になり、冷戦状態です。
現在、夫が家賃や光熱費を負担し、私が食費や日用品を出し、外食した時は渋々夫が出す状態です。
夫は貯金もあまりない様子で、私の方がお金を持ってるから出せといいます。借金や車のローンもあるようです。月にいくら払ってるか知りませんが、私が管理したいのです。借金も利息がかかるので、私の貯金で完済済して、少しづつ返して貰おうかとも考えてます。あまりお金の事でうるさく言いたくないので待っていましたが、全く生活費を入れるそぶりもないので、何度か話を切り出しましたが、ちゃんと話してくれず、毎回不機嫌になり終わります。両親に相談は、夫のプライドもあるので避けたいのです。
結婚前は、私が働かなくてもいいようにすると言っていたのに、先日『私も働こうかな』と言うと、『働けば?』と言われました。
夫は私にお金を払いたくないんだと思います。だったらなんで結婚してと言ったのでしょうか?


どうしたらいいですか?
仮に、生活費を入れないという理由で離婚できますか?私は結婚の為に正社員を辞めて引っ越してきたので、慰謝料って貰えますか?
長文ですいません。
そういう考え方の男性って話し合ってもどうしようもないかも知れないですね。離婚する前に婚姻費用分担請求の手続きをしてみたらいいかも。あなたに収入がないなら貯金から払う必要はないですよ。

ただ早いうちに毎月いくら払ってもらうと調停で決めて置けばもし払わなければ後で差し押さえや離婚時に慰謝料に追加してもらうことも出来ます。

ただ旦那さんが貯金が全くない場合それでも分割でしか回収できないです。

価値観てなかなか変わらないので裁判してむりやり払わせても結局はうまくいかないかもですね。

旦那さんがよほどのお金持ちで回収しがいがあれば別ですが、ないところからは大してとれないので。
失業保険をもらう条件とは?
妊娠を機に受給期間を延長していました。
延長期間が今年で切れます。

子供を預けられるのが日曜しかありません。
週1で日曜のみの仕事かお盆などの期間限定の仕事あったら働きたいんですが、
そんな短い仕事なんかを探す間、失業保険ってもらえますか?

あと、
みつかりづらいとは思うけど、仮にそんな短時間労働した場合は扶養に入れませんか?(失業保険終了後)

わかりやすく教えてください。
そんな事を言っていては働く意志がないとみなされます。働く意志が無いなら失業保険はもらえません。

就職が決まったら保育園に預けて働くようでなければ無理でしょう。

でも働きたいと面接をしても小さな子がいる人はなかなか就職できるとはかぎらないでしょう。

バリバリ働く気持ちで職安に行って下さい。面接に行っても就職は難しいでしょう。これなら失業手当は貰えます。
失業手当を貰い終わった後、就職が未だ決まってなかったら、夫の在宅している日曜日にでもアルバイトをお勧めします。
そんなアルバイトではたいした収入にはならないので扶養で要られます。
関連する情報

一覧

ホーム