失業保険『毎月きまって支払われた賃金』について。
私の給料は「本給」「資格給」「地域給」「残業手当」「深夜勤務割増」「販売促進手当」「特殊奨励金(毎月会社の株を買っているので、その調整?のために支給されているそうです)」から成っているのですが、失業保険給付額を決める『直前6カ月の毎月きまって支払われた賃金』には、どこまでが含まれますか?
全て含まれると思います。
賃金総額は税金や保険料控除前の額面金額で計算します。
そして、「毎月決まって支払われた賃金」には交通費や残業代、住宅手当等の各種手当を全て含めます。
但し、それらに含まれないものとしては、「ボーナス」・「退職金」があげられます。
失業保険受給について
現在、失業保険受給待ちの状態です。

失業保険受給の手続きを済ませ、認定日までの間転職活動をしているのですが、
先日応募していた求人の内定をもらいました。

しかし、定時が18時までで、その後の残業が毎日夜11時まであると
言うことを面接で聞かされてしまい、迷いましたが辞退することにしました。

失業認定申告書に“辞退”と記載してしまうと、活動していないと見なされ、
失業保険の受給はできなくなるのでしょうか?



当方、2011年10月会社都合退職(派遣)→約3ヶ月失業保険受給(残日数9日)
→就職→2週間で会社都合退職(派遣)→失業保険受給手続き→現在
辞退しても求職活動をしたことには変わりはないので、求職活動実績としてカウントして構いません。

しかし、毎日23時まで時間外労働時間があるなんて、定時後に1時間休憩したとしても毎日4時間の時間外労働で、20日就労したら、80時間…よくもまあ、そんな無謀なことを面接の席で言ったもんですね。正直と言えば聞こえはいいですけど。
失業保険についてあまりきちんと理解できていない為教えてください。

本日失業給付金の手続きをしました。


給付金制限期間は11月6日までで、初回の振り込みは恐らく11月12日と言われま
した。

給付金制限期間にアルバイトも可能とのことでした。

給付金の基本手当ては3000円前後とのことです。


①給付金制限期間には週20時間以内で月14日以内であれば給付の際の基本手当て3000円に変わりはありませんか?



②給付制限期間が過ぎた後、以下の場合どのような給付を受けることができますか?

例)給付制限期間後も変わらず月14日アルバイトをした場合




説明下手ですみません。

無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
失業保険の申請前ならいくらアルバイトをしても問題ありませんが
申請後(待期期間終了後)はアルバイトの給付金制限期間はかわりません
アルバイトの給付金制限期間とは、給付金制限期間のアルバイトの定義みたいなものです、その出勤日数を超えるとアルバイトではなくパート
(雇用保険の加入義務)が出ると言う事です

待期期間(7日)+給付制限期間(3カ月)は収入がなくなるのでアルバイト(パートで雇用保険加入は就職とみなされます)をしてもいいですよ、
と言ったことですが、アルバイト収入も失業保険から減額(少なくなるのではなくその金額が先送りになる)されますが一番注意しなければならないのが不正受給です、アルバイトが決まった場合はハローワークに相談してください(ハローワークの裁量となっていますので、担当者によって処理がかわります)
給付制限期間終了後は一切制限はありません
逆に言えば何も給付はありません。
失業保険についての質問です!

私は現在パチンコ店でアルバイトをしています!


同じパチンコ店なんですが今年の5月までは派遣という形で働いていて社会保険に加入していました。

しかし,6月からは派遣ではなく直接雇用になり社会保険ではなくなりました!

そこで,6月からお店の方に雇用保険と労災保険にはいると言われてはいっています!


妊娠したみたいでお仕事をやめようと思っているのですが,このような場合は失業手当てってもらえるんですか(?_?)

説明下手ですいません。
よろしくお願いします!
妊娠していても働く気持ちがあって職を探すのであれば支給されますが働かないのであれば支給はされません。
しかし、妊娠、出産などのために一定期間働かないがその後は働きたいのなら受給期間延長の申請が出来ます。
雇用保険は1年間が受給できる期間ですが、さらに3年延長が出来ます。
その間に出産して一段落した時点で申請して受給することができます。
申請には①離職票②受給期間延長申請書(職安にあります)③印鑑、あと母子手帳も持参して下さい。
年金と失業保険について。

年金が少ない人は失業保険をもらう方法もあると、ネットでみました。

どれくらいの金額になりますか?


高校卒業から定年まで同じ会社に勤めたら。
60歳以降に退職し、老齢厚生年金と失業給付の両方の権利がある人は、失業給付を受けるならば老齢厚生年金は支給停止となります。
失業給付を申し込む前に、老齢厚生年金と失業給付の試算を受け、有利な方を選択する方法もあります。

なお失業給付については、退職前の給与等が関わりますので、ご自分でハローワークで試算を受けてみてください。
相談されたんですけど、私には、わからいもので質問します
正社員で雇用保険に七年間払っていて、会社を自己都合で退職し、
お金が無いからすぐ短期の派遣で仕事を二ヶ月間して、その二ヶ月間は雇用保険には、入ってはいない
その後にハローワークに失業保険の手続きをしに行ってもいいのですか?
その後三ヶ月後じゃないと失業保険は貰えないんですよね?
それと雇用保険には、入っていなかった派遣の短期の仕事は、ハローワークに話した方がいいんですか?
無知ですみません よろしくお願いします
「失業保険」という用語は間違いですけどね。

〉その後にハローワークに失業保険の手続きをしに行ってもいいのですか?
問題ありません。

〉その後三ヶ月後じゃないと失業保険は貰えないんですよね?
離職理由によります。
「自己都合」はさらに二種に分かれますので。

〉雇用保険には、入っていなかった派遣の短期の仕事は、ハローワークに話した方がいいんですか?
本来は必要ありませんが、制度的には派遣会社が加入させなければならなかったのに、加入させていなかった、ということもあり得ますしねえ。
関連する情報

一覧

ホーム