失業保険の待機期間中に入籍したらどうなりますか?名前が変わるので保険は貰えなくなるのでしょうか?また失業保険をもらいながら旦那の扶養にはいれるんでしょうか?
名前が変わることで失業保険がもらえなくなるということはありません。
ただし、職安へ氏名変更の手続きが必要となります。

失業保険をもらいながらでは、配偶者どころか親などの健保の扶養にはなれません。
(大阪府)福祉金について
現在状況 21歳 入籍し、1/28賃貸に転居(住所は実家のまま世帯主は父)
会社が無くなり収入が無くなりました。
勤務期間も短く失業保険も受けれません。
職が無くなりすぐに市役所で相談しました
しかし世帯主が父の家に籍があるので
自分が世帯主にならないと対象にならないと言われ
まず支援を受けるなら自分が世帯主で家を借りてから申請しろと言われました。
なんとか知人から借りて入居はできたものの家賃は
初期費用で支払った2ヶ月分(3月から家賃発生)が無くなれば払えません。
本当に支援は受けれるのでしょうか。
もしくは他になにか支援、案がありましたら知恵をお貸しください。
21歳で入籍したと言うことは婚姻届を出して結婚したと言うことですよね。
配偶者がいるんじゃないんですか?
住民票だけお父さんと一緒のままになっているということですか?

福祉金って生活保護のことを行ってるんですか?

まず自助。自分で生活をすることを考えてください。
次に共助。夫婦なら当然経済的にも共同で営むものでしょう?
親や兄弟がいれば当然助け合うものですよね。

夫はどうしてるんです?
失業保険の給付について

現在主人が無職で私の扶養に入っています。失業保険の待機が終わり,先日認定日でした。
私の扶養から外さないといけないのですが,会社の人に,受給日を教えてと言われました。その方いわく,その日から私の社会保険の扶養の資格が喪失になるという事なのですが,受給日というはしおりにも載っていません。会社の方も詳しくないらしく…。多分何かと受給日というのを勘違いされてるのでは?と思っています。
雇用保険の受給を受けるにあたって,社会保険の扶養が喪失するのはどこのタイミングでしょうか?
ご存知の方,教えてください。
「雇用保険受給資格者証」というのをご主人がお持ちのはずです。
そちらの第4面に記載されています。
待機満了と印字されている左側に4ケタの数字があります。
こちらが扶養を抜く日です(1001なら10月1日ということ)
ちょっと分かりにくいと思います。
会社の担当の方も詳しくないのであれば、
「雇用保険受給資格者証」のコピーを会社の担当の方に渡す

会社の担当の方がコピーと資格喪失届を健保に持っていく
(資格喪失届の喪失日は空欄で)

健保で確認し、その場で記載してもらう

こんな手順ではどうでしょうか?
その方が確実だし、会社の担当者の勉強にもなりますよ…
現在、失業保険を支給するため、3月末で退職した会社からの離職票を待っている段階です。
4月のあたまに社会保険から国民保険、厚生年金から国民年金への切り替え手続きも終わりました。その時に無職になること、失業保険を受給すること、区役所の職員におじさんに話、国民年金、保険の減額を願い出たところ、あたなは親と住んでる、親の所得や財産しらべますよ、と言われました。まるで取り立ての人みたいに…。訴えてやりたいくらいに見下された感じです。
なんで区役所の人は公務員だからといって、上から目線なんだ!?
話それてすみません。

そこで相談です。
こんな状況の私は本当に減額できないのですか?
本気で仕事を探していますがなかなかありません。いくら親と暮らしてるからといって無職の私につき三万の保険と年金は厳しいです。
離職理由は自己都合ですか?
会社都合、特定理由離職者なら、大幅に国保が減免されます、年金は会社都合の場合でも、役人が言うように世帯の収入によります、自己都合の場合は失業者であっても、自分で選択された退職の為、特典はありません。
また、国保に決められた際、今までの健康保険を任意継続する保険料と比較しましたか?
任意継続なら、今までの健康保険料の会社が負担分がなくなるので、倍額となり、2年継続出来ます。
傷病手当金受給中。扶養、失業保険について教えて下さい。

4月から不安障害、自律神経失調症、うつ病で傷病手当金を受給しています。


原因の一つとして、過去の激しいパワハラがあったので、この先復帰出来るか不安で仕方ありません。

一年以上勤務していたので、思い切って退職をして、「あの会社に戻らなきゃ」と言うプレッシャーから解放された上で療養したいと思っています。

そこで質問させて頂きたいのですが…

(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?
(ちなみに、3月までは給与を頂いていて、計40万くらいになっています。今の傷病手当金は月9万円程です。)

(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、
どのような手続きでしょうか?

また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、
その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?
(傷病手当金を数ヶ月受給した後退職したら、その手当金が算定対象になるのでしょうか?)
(1)主人の扶養に入れる条件として、私の傷病手当金の金額等あると思いますが、その目安はいくらでしょうか?

通常、傷病手当金日額が3,611円(年換算130万円)以下であれば、ご主人の健康保険の被扶養者になることが出来ます。但し、ご主人の健康保険の保険者が健康保険組合の場合は、これ以外の条件をつてけている場合もあるので、念のため健康保険組合に確認された方が良いと思います。

(2)もし退職しても、傷病手当金受給後、金銭面で必ずまた働かなければならないのですが、手続きをすれば受給後まで失業保険をスライド出来ると聞いたのですが、どのような手続きでしょうか?

退職後30日経過した後1か月以内に、ハローワークで「受給期間延長申請」を行います。就労可能となれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワ^クで、失業手当(基本手当)の受給申請手続きをとります。

>また、失業保険は過去六ヶ月の給与等から算出されると思うのですが、その六ヶ月とはいつをさすのでしょうか?

傷病により休業し、賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、退職後から6か月を遡った期間となります。なお、傷病手当金は、賃金とは見做しません。
関連する情報

一覧

ホーム