失業保険の給付について質問です。
私は平成23年の1月31日をもって会社を退職しました。
理由は自己都合です。
それから入院などを繰り返していたため職業安定所にはいけていません。
これ
から行って失業保険の手続きをしようと思うのですが、この場合の支給日はいつ頃になるか、わかる方いたら教えていただけませんか?
私は平成23年の1月31日をもって会社を退職しました。
理由は自己都合です。
それから入院などを繰り返していたため職業安定所にはいけていません。
これ
から行って失業保険の手続きをしようと思うのですが、この場合の支給日はいつ頃になるか、わかる方いたら教えていただけませんか?
失業してから、1年以内に失業保険の手続きをしない場合は、受給資格を放棄したものとみなされます。
但し、受給期間を延長する制度がありますから、病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)時期が来たら申請をすることができます。
この手続きをしていれば、この1年以内は適用されませんから、即手続きします。約3か月半後になります。
----------------------------約3か月半後になります。
但し、受給期間を延長する制度がありますから、病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)時期が来たら申請をすることができます。
この手続きをしていれば、この1年以内は適用されませんから、即手続きします。約3か月半後になります。
----------------------------約3か月半後になります。
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。2009年5月~2010年8月までA派遣会社で就業し、会社都合で退職後間をおかずに2010年9月すぐにB派遣会社で就業し始めました。もちろんどちらの派遣会社でも雇用保険は支払っていました。
現在妊娠4ヶ月で今年2011年の6月くらいにB派遣会社を退職しようと思っています。
B派遣会社では1年に満たないのですが、離職票をもらえば失業保険は貰えるのでしょうか?また出産後に働く意思があれば、需給資格延長出来るのでしょうか?出産手当金を頂こうと思ったら被保険者期間が1年以上あることが条件と言われてしまい、1年に満たなかったので貰えないそうで、せめて失業保険は貰いたいと思っています。どなたか回答いただけますか?宜しくお願い致します。
失業保険について教えてください。2009年5月~2010年8月までA派遣会社で就業し、会社都合で退職後間をおかずに2010年9月すぐにB派遣会社で就業し始めました。もちろんどちらの派遣会社でも雇用保険は支払っていました。
現在妊娠4ヶ月で今年2011年の6月くらいにB派遣会社を退職しようと思っています。
B派遣会社では1年に満たないのですが、離職票をもらえば失業保険は貰えるのでしょうか?また出産後に働く意思があれば、需給資格延長出来るのでしょうか?出産手当金を頂こうと思ったら被保険者期間が1年以上あることが条件と言われてしまい、1年に満たなかったので貰えないそうで、せめて失業保険は貰いたいと思っています。どなたか回答いただけますか?宜しくお願い致します。
B社では6ヶ月以上雇用保険被保険者期間はありましたよね、それならB社の離職票で申請はできます。
また妊娠、出産。育児で離職の場合は「特定理由離職者」の認定が受けられます。
これは、正当な理由のある自己都合退職者として会社都合と同等の扱いで受給ができます。ただし、条件として受給期間の延長申請をすることが必要です。
通常1年間ですが最大3年間延長が出来て子育てが一段落してから受給を開始できます。
手続きの方法は、申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
必要なものは以下の通り。
①受給期間延長申請書(安定所にあります)②離職票(1-2)③印鑑
参考にしてください。
また妊娠、出産。育児で離職の場合は「特定理由離職者」の認定が受けられます。
これは、正当な理由のある自己都合退職者として会社都合と同等の扱いで受給ができます。ただし、条件として受給期間の延長申請をすることが必要です。
通常1年間ですが最大3年間延長が出来て子育てが一段落してから受給を開始できます。
手続きの方法は、申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
必要なものは以下の通り。
①受給期間延長申請書(安定所にあります)②離職票(1-2)③印鑑
参考にしてください。
北海道高校教員の扶養手当受給資格についてお尋ねします。
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
税務上の扶養となるのと扶養手当は違うと思うのですが?扶養手当は付く会社と付かない会社とありますし、教員が付くものかは存じませんが、付く会社、付かない会社があるように付与時期にも違いがあるのではないでしょうか?
市県民税については今年度の支払額は変わらないでしょうし、所得税についても扶養が一人増えても月にすれば微たる減額ですし、源泉徴収ですので確か、年末時点で扶養人数によって年末調整しますので(1月に結婚しても12月に結婚しても税額は同じと言う事です)もしも払い過ぎていたとしても年末調整されると思いますよ。
後半、確か〜の部分は自信がありませんので確認下さい。
私の旦那の会社も名前は大手ですが、扶養手当などありませんよ。
市県民税については今年度の支払額は変わらないでしょうし、所得税についても扶養が一人増えても月にすれば微たる減額ですし、源泉徴収ですので確か、年末時点で扶養人数によって年末調整しますので(1月に結婚しても12月に結婚しても税額は同じと言う事です)もしも払い過ぎていたとしても年末調整されると思いますよ。
後半、確か〜の部分は自信がありませんので確認下さい。
私の旦那の会社も名前は大手ですが、扶養手当などありませんよ。
無知で申し訳ありません。失業保険について教えてください。
友人なのですが、3ヶ月の赤ちゃんがいて、現在無職です。
妊娠中に会社を退職したそうです。
赤ちゃんがいるからなかなか働けないとの理由で、
失業保険を受け取る事ができると聞いたことがあるのですが、
彼女のように自己都合で退職した場合も、ハローワークに行って手続きをすれば受け取ることができるのでしょうか?
また、会社に勤めていたときに雇用保険?をかけていないと受け取ることができないのですか?
彼女の赤ちゃんが染色体異常の病気で、手術費用を貯めるためにがんばっているので、
失業保険が受給できれば少しは足しになると思うのですが・・・
また、他に何か足しになるような制度をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
友人なのですが、3ヶ月の赤ちゃんがいて、現在無職です。
妊娠中に会社を退職したそうです。
赤ちゃんがいるからなかなか働けないとの理由で、
失業保険を受け取る事ができると聞いたことがあるのですが、
彼女のように自己都合で退職した場合も、ハローワークに行って手続きをすれば受け取ることができるのでしょうか?
また、会社に勤めていたときに雇用保険?をかけていないと受け取ることができないのですか?
彼女の赤ちゃんが染色体異常の病気で、手術費用を貯めるためにがんばっているので、
失業保険が受給できれば少しは足しになると思うのですが・・・
また、他に何か足しになるような制度をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
・退職前に雇用保険に一定以上加入していないと失業給付は受けられません。退職理由は受給に影響しませんが、受給日数や受給開始時期には影響します。
・失業給付を受けるための条件の一つに、「環境面で仕事が見付かればすぐに就職出来る状況にある」というものがあります。
「育児の為なかなか働けない」となると残念ながら条件を満たしていないように思えます。
但し育児や介護を理由に受給期間延長の申請を行うことは出来ます。詳しくはハローワークに相談してみて下さい(退職した会社から離職票をもらう必要があります)。
・失業給付を受けるための条件の一つに、「環境面で仕事が見付かればすぐに就職出来る状況にある」というものがあります。
「育児の為なかなか働けない」となると残念ながら条件を満たしていないように思えます。
但し育児や介護を理由に受給期間延長の申請を行うことは出来ます。詳しくはハローワークに相談してみて下さい(退職した会社から離職票をもらう必要があります)。
関連する情報